見出し画像

必ず超えなければいけない壁!依頼主のご意向

0.はじめに

こんにちは、sue02です。
今回は、前回の記事の補足です。

『納品後調整やFBでデザインを大幅に変えられ
先方都合で突然依頼をキャンセルされた』
この2つを『クソ案件』という方に向けて、よくある裏事情をお話します。

この2つの行為は、
複数人でクリエイティブを生み出す上では、必要なことです!

その方が憎らしいから、行うわけではありません。
依頼主が誤解させるような言い方だったのかもしれませんが、
事情があったのかもしれません。

誤解があって反論したくても、
依頼者が守秘情報をSNSでつぶやくことは出来ません。
その誤解を直接のやり取りで解決したとしても、
一度投稿されてしまうとその情報は消えません。

特に、フォロワーと親密なクリエイターに投稿されるほど、
影響は大きくなります。同調したくなるのがファン心理です。

ゲーム会社や出版社などの会社員経験があるおかげで、
なんとなく事情を察せられるようになりました。
なんとなく事情が察せられると、イラっとすることがあっても、
ある程度なら我慢できるようになりましたw

もし、この辺りを誤解している方がいましたら、
一度読んでいただき、考えるきっかけにしていただけると嬉しいです。

※本物の『クソ案件』の話はこちら

1.必ず超えなければいけない壁!依頼主のご意向!

画像3

■依頼主の判断基準は、お金を生むかどうか!

クリエイターを目指しているときは、
『こだわりを持って作れ!』
『アイディアが重要!』
『個性を大事にしろ!』

と言われることと思います。

それもたしかに重要なのですが、それだけを信じていると、
プロになった時に『依頼主のご意向との差で悩むことになります。

特に新人や若手によくあるのは、個性を求めすぎるあまり、
売るのが難しいニッチすぎるデザインになってしまうことです。

個性も確かに必要なのですが、それ以上に必要なことがあります。
お金をもらって依頼を受ける以上、強いこだわりがある部分であっても、
依頼主が調整を要望しているなら沿う必要があります。

クリエイターへの依頼は、依頼主がお金を生むため!
自己表現のお願いではない!

※自己表現をお願いする案件も無くはないですが、超少ないです。

■受注仕事≠作りたいもの

ゲームのディレクションをしていると、
『自分のテイストを見て依頼してきたのに、なぜ調整させるの?』
『調整案に沿ったら、私の個性が死ぬ!』

という方もたまにいらっしゃいます。
中には、失礼すぎる!と激怒される方もいらっしゃいます…
そういうことじゃないんだ。。

依頼主は『あなたとなら良いものが作れそう!』と思ったから、
依頼していることに変わりはないのですが、
あなたのテイストそのママを求めているわけではありません…!

例えば、ゲームであればゲーム独自の世界観が存在します。
昨今は似たようなゲームが多いように感じますが、
コンセプトや細かいこだわりは、案件ごとに異なります。

受注仕事は、その案件のルールに必ず沿う必要がある!

■クリエイターのこだわり<<<全体のクオリティ

こだわった配色、こだわった顔であっても、
要望に合わないと判断された場合は、容赦なく変更されます。

ダサい調整が加えられたときはイラッとしますしw、
顔の変更は、特にショックを受けますよね。
でも、その調整を依頼主が良しとするなら、
それがその案件にとっては良いのです!

調整が許容できず『クソ案件』と思うなら、
受注仕事は辞めた方が良いです。
受動的な仕事が多いフリーランスの仕事より、
能動的な仕事が多い会社員や同人作家の方が自由になれますよ…!

その案件に適しているか』を判断するのは依頼主!
クリエイターではない!

2.クリエイター仕事に存在する『当たり前』!

画像3

受注するからには、もう趣味ではない!

クリエイター仕事は、趣味から仕事に派生した方も多いですよね。
中には、そのままのテンションで仕事をされている方も見受けられます…

例えば、、、

・『仕様書が好みじゃなかったので変えました!』と、
要望とは全く違うものを提出してくる方

・制作フローを説明していたのに『調整はしません!』と、
いきなり完成データを送ってくる方

・『やっぱり調整されたくない』と、
統合データや書き出しデータしかくれない方

・『苦手分野で描けなかった』『スケジュールが無理だった』と、
納品予定日後にやっと連絡をくれる方

※制作途中に音信不通になる方は問題外です。絶対にやめましょう…

発注前に相談し、了承を得ていれば、問題にはなりません。
実際に、仕様変更の許可、提出形式、納期の懸念など、
発注前に相談される方も多いです。

事前相談なく、こういった行為をしてしまう方は、
クリエイター仕事の『当たり前』を知らないのだろうと思います。

『当たり前』を知らないと、誤解が生じやすく、トラブルに発展しやすい!

■『当たり前』を教えてくれない依頼主もいる!

確認工程、許容クオリティ、構成、提出形式なども、
『当たり前』に通じるあるあるが存在します。

多くの案件では、仕様書もしくはメールに記載してくれていますが、
これをどこにも書いていなかったり、説明してくれない依頼主もいます。

なぜなら、依頼主にとって『知っていることが『当たり前』だからです。

■仕事で『当たり前』を『知らなかったは通用しない…!

以前の記事でお話ししましたが、私は新人時代にやらかしています。
何も知らなかったので、正しく確認するスキルもありませんでした。

『描きやすい方法で良い』『方向性がわかれば良い』と、
依頼主達は言ってくれていたのですが、建前でしょう…
徐々に仕事の相談が無くなっていきました…

そりゃー、同じ期間で制作するなら、
『当たり前』にこなしてくれるクリエイターが良いですよね!
と、今なら思うのですが、
当時は理由がわからず、ただ単にイライラしていましたw
(当時の依頼主の皆さん、読まれていたらすみません。。。)

悪いのは知らない自分!自己判断は絶対NG!

仕事にするからには、守秘義務は守ろう!

SNSに晒す行為も、作業配信も、契約違反にあたる可能性があります。
もし、どうしても晒したいなら、リスクをきちんと考慮しましょう。
裁判沙汰になったら、フォロワーの壁はありませんよ…!
前回の記事でも同じことを言いましたが、
念押しするのは、それだけリスクがあるからです。

もし配信やメイキングを載せたいなら、相談しましょう。
依頼主側で公開後ならOKといってくれる場合もあります。

※イラスト仕事の詳しい流れはこちらをどうぞ

3.制作途中の調整・納品後調整は99%入る!

画像4

■調整をする理由

スキル不足やテイストの相違に限ったことだけではありません。

・依頼主の好みに合うかどうか
・依頼主のイメージに沿っているか
・全ての仕様に沿っているか
・同案件の他の作品と比較してどうか
などの理由もあります。
これは外部クリエイターだけで判断しきるのは難しいです。

文章や画像を見ても、解釈は人それぞれ異なります。
万人が同じものを想像できる仕様書は、存在しません。

その認識の差を埋めるために、
制作途中の確認が必要で、調整指示が入ります。
その認識が伝わりきらなかった時に、納品後調整が入ります。

クリエイター仕事には、調整は必要な工程!

ここから先は

3,528字 / 4画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?