見出し画像

開発が優先され、移行/切替が終わらず問題化する現場

データ移行あるいはデータだけでなくシステム環境そのものを切り替える際、多くの場合はそれまで利用していたアプリケーションそのものも作り直します。

なぜなら、システム環境を切り替えると言うのは大抵その背景に

 ・老朽化した(OSが古い、物理的にガタがきた、等)
 ・サポートが切れた(ライセンス、保守契約、等)
 ・現在の経営モデルに合っていない

等と言った場合が大半だからです。むしろ順調に稼働していて、何一つ問題が無かったら切り替えたりしません。切り替えると言うリスク自体を負いたくはないはずです。

ですが、SIerをはじめソフトウェア開発業界のほとんどは、ソフトウェアを作ってなんぼの業界です。ゆえに『ソフトウェアを作る』と言う活動以外に必要とされている他の活動にとんと無頓着なことが多々あります。

結果、よく問題となりがちなのが

 システム切替/データ移行

です。「私、移行の経験あります!」って人はいても、「移行?あ、私超得意っすよ」って人は見たことがありません。まぁそれだけの専門家…と言うのもなかなかのレア度だと思うので、一般的に得意としている人が少ないのは理解できます。

ですが、お客さまにとってシステム切替はあくまで『今まで継続してきたビジネスを止めない』という目的のために行うものであって、そのためには切替に失敗してしまって業務を止めることも、これまでに培ってきたデータを破損させて再利用できなくなるのも、絶対にNGとするでしょう。お客さまにとって現行からの流れを止めることは、ビジネスの死を意味するかもしれない重大な問題となるからです。

ですが、ソフトウェア開発のみを主体とする企業では、この重大さがなかなか伝わってきません。それでもビッグプロジェクトになることも多いため、率先して請けに行くと思いますが、そうするとプロジェクト現場ではとても大きな問題に発展することに…。

画像1

これは私が経験したことがある、とある移行プロジェクトで起きた問題です。ソフトウェア開発チームと移行チームの足並みがそろっていません。

ここから先は

3,504字 / 11画像

¥ 300

いただいたサポートは、全額本noteへの執筆…記載活動、およびそのための情報収集活動に使わせていただきます。