見出し画像

どうも、ゆるラクゴプロデューサーのイエモトです。
今日は収録して、TVerで「M12023アナザーストーリー」を観ました。

今年はどうしても令和ロマンとヤーレンズのストーリーがドラマチック過ぎて、そこにフォーカスせざるを得ないって感じでしたね。そんな過去のインタビューもあるの!?っていうのは感動でしたが、すでにそこらへんのストーリーって消費が進んでしまっている気がして、うわー編集むずいよなぁと勝手に頭抱えてました。
他の組にももうちょいフォーカスしたバージョンが後日出たりするのかな?と思って今検索したらyoutube更新されてましたね。

久しぶりにM1を観て熱くなって、やはりこういう、みんなが熱量高く挑めるコトを、将来的にはゆるラクゴとしてつくってみたいなぁと思いました。

M1終わりにポストしたように、私が憧れるのはプレーヤーというよりは審査員とかプロデューサー側だったりします。仕事をする上でも、仕組みを作ることの方が楽しいし、向いていると思っています。だから令和ロマンというよりは、M1という興行のプロデューサーが心底羨ましい。もっと言うと、発起人の島田紳助が羨ましい。島田紳助になりたい。あと共演者の男女に父ちゃんって呼ばれたりしたい。

今調べて知ったんですが、上地雄輔の父親って横須賀市長だったんですね。これ、上地雄輔が何かしらの選挙に出て実の父親と島田紳助が応援演説に駆けつけて涙ながらに「おいらの二人の父ちゃんが来てくれました!」みたいな未来がはっきりと見通せました。日本の未来は明るいですね。頑張れ日本凄いぞ日本頭のいい国にっぽ、、、うう、頭が

M1が他のショーレースと違うことは、特に4分漫才に特化しているというところが大きいでしょうか。R1とかthewみたいに、ネタのジャンルが混ざっちゃうと審査がし辛く競技性が薄まり、結果への注目度が低くなってしまいます。キングオブコントはコントに特化していますが、コントというジャンル上、「役」を挟むため地肩で行ける漫才と比べると「ニン」が反映されにくい。結果「熱狂」が伝わりにくいのかもしれません。それプラス、漫才の場合は、ネタがバラエティなどの平場での名刺代わりにもなるため、番組にも組み込みやすいということに繋がるでしょう。それらが上手いこと循環していて、また競技人口が増え、年々注目度が上がっていくのです。

その要素を「ゆるラクゴ」に置き換えるとどうなるか。
ネタのジャンルは、オリジナルのフリートーク(創作落語なようなもの)になるので、もしかすると漫才より「ニン」が反映されやすいかもしれません。言うなれば、「未成年の主張1グランプリ」みたいな感じに近いかもしれませんね。しまった、これも「M1」か。
時間は、一人だと漫才より掛かってしまうので、8分とか10分になるでしょうか。
審査基準も明確にしておけると競技性も上がって面白そうですね。マクラがどうとか、オチがどうとか、独創性がどうとか。
三題噺みたいに、テーマとなるキーワードを必ず入れる「ショート」と、一切自由の「フリー」に分けるとか。その合計で競う。フィギュアスケートは案外ヒントになるかもしれません。もうスケートリンクに高座を作ってやりたいくらいです。
審査員は、松本人志のような権威が必要です。松本人志に認められたというお墨付きが、結果への注目度に大きく影響します。じゃあ全員プロの落語家を置くのか?というと、ちょっと違う気もしています。もちろん、プロの落語家さんは絶対に必要でしょうが、それだけだとつまらない。そもそも、ゆるラクゴは落語じゃないというのが大原則なので、それこそ競技が違うわけです。なので、先ほどの審査基準を明確にしておけば、プロの落語家さんを置いても違和感は生まれないはず。ただ、そこはあくまでもスパイスなので、過半数はゆるラクゴという競技を第一線でやった人物であるべきです。つまり、最低限、私とミノケンがゆるラクゴ界の権威と言ってもいいくらいの地位を築いている必要があるのです。え?これが一番大変じゃね?あ、まぁ私はゆるラクゴの発起人ですし、ミノケンは今年の6月にゆるラクゴを100席作った宇宙初の男になるので、権威といえば権威か?

とまぁ、ここらへんの仕組み作り自体は、たぶんいくらでもアイデアが出そうな気がします。あとは競技人口をいかに増やすか次第ですかね。もちろん、ゆるラクゴ1グランプリが盛り上がることが、競技人口増に繋がるというM1式の循環が生まれるということなのかもしれませんが、まだ競技人口が少なすぎるわけです。だからこそ、今年はたくさんの方にゆるラクゴをやっていただく必要があるのよなぁということです。

いかがでしょう?一緒にゆるラクゴやりませんか?
気になる方は、XのDMで話しかけてくださーい。
また、今後スカウトしに行くことも考えていますので、私に話しかけられた方は、お手数ですが、優しくしていただけますと幸いです。怒らないでね。

では、また。

【関連回】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?