見出し画像

【ゲーム紹介】ステラリスのゲーム本編紹介4-宇宙開拓一日目の仕事-【Stellaris】

Butler 2.8.0バージョンの記事です。

いやはや長いですね。
さあ2200年1月1日の活動を始めましょう。

様々な活動を順番に見ていくつもりです。

研究活動の設定

画像1

上からこのアイコン3種類が垂れ下がっているときは、

いまは次の研究内容が設定されておらず、
科学者が暇を持て余しています。

ということを示しています。

画像2

押すと上のような画面が出ます。

3種類の分野でランダムな研究候補が出現します。
基本的に担当している科学者の得意分野が候補に出やすくなりますが、
今回の3人は全員得意分野を持たないタイプなので、完全にランダムです。

物理学:エネルギー関連・レーザー兵器・シールド技術など
社会学:食糧関連・遺伝子操作・居住性の向上・管理システムの改善など
工学:鉱石関連・ロケット技術・宇宙施設・ミサイル兵器・実体弾兵器など

何を選ぶべきか、それは一概には言いづらく、判断には経験が必要です。
最終的には全部開発するので、何でも構いません。
わからないうちは雰囲気で選びましょう。

この最新研究をするには前提条件として
この古い研究が開発済である必要がありますが、
当然もうお済ですよね?

みたいなこともあるので、
最初はあまり尖らせず、平均的なくらいでちょうどいいと思います。

採掘ステーションを建てる

まずは建設船に仕事を指示します。

惑星に赤い色の鉱石のアイコンと数字がついている惑星からは
鉱石を採取することができます。

画像4

この金星からは鉱石が5も採取できます。
この5というのは毎月5の鉱石収入になるという意味です。

緑色の数字の場合はもう採取が可能になっている
白色の数字の場合はまだ採取開始していない
という意味があります。

それではアウトライナーから建設船を選択しましょう

画像3

建設船を選択している状態で、
鉱石が獲れる星のうち、白色の数字のものを右クリックしましょう

画像5

【採掘ステーションを建設】をクリック
これで時間停止が解除され次第、
建設船は採掘ステーション建設の仕事を開始します。

建設には鉱石100が必要です。
この時点でできる建設船の仕事はここまでですね。

鉱石の収入は+26となっているので、
4か月後には新たな採掘ステーションが建てられます。
ただ、他に必要な場面があるので、
この後しばらくは鉱石を溜めてください。

宇宙探索、調査船発進

次は調査船に仕事をさせましょう。

画像6

上の画像の位置をクリックするか、
F2キーを押してください。

画像7

状況画面が出てきます。

状況画面では何かしらの問題が発生した場合に
一通りの物事が表示されます。

今回はフルチュートリアルを選択したため、
チュートリアル用のレポートが表示されています。

ではこのチュートリアルをクリアしましょう。

画像8

次は調査船を選択します。

画面下部の銀河地図のボタンを押すか、
Eのキーを押してください。

画像9

母星系であるSol星系(太陽系)とその周囲の様子が見えます。

私達は輝く恒星の間に引かれた線に沿ってのみ移動できます。
設定としては、

恒星間は壮絶な何百光年という距離があるが、
このハイパーレーンというものを利用すれば、超光速で移動でき、
わずか数日でとなりの星系に辿り着ける!すごい!

という感じになっています。
現実にもそういうのがあるといいですね。

さて、調査船を動かしましょう。
調査船を選択している状態で、
ハイパーレーンに沿って左側の恒星を右クリック。
資源調査を選択します。

これで指示完了です。
時間停止が解かれ次第、調査船は調査を開始しに行きます。

1月1日の仕事確認!ヨシ!

ここまでよろしいでしょうか、
軽くまとめましょう。

1:研究を設定する
2:建設船に指示を出す
3:調査船に指示を出す

この3つです。
他にも細々とやれることはありますが、
いまはやめておきましょう。

時間停止解除!動き出せ宇宙時代!

それでは時間停止を解除します。
画面右上をご覧ください。

画像10

時間の進行と現在に日時が表示されています。

一時停止アイコンになっているところを押すか、
スペースキーを押すと時間停止が解除されます。

+のアイコンでさらに加速、
-のアイコンで減速ができます。

待つだけというのもつまらないので、
アウトライナーの調査船をWクリックしましょう。
カメラが調査船に固定されました。
ホイールを前後させてちょうどいいカメラ位置にしましょう。

画像11

調査船が旅立ち、調査をしている様子をしばし眺めましょうか。

アノマリーとの遭遇

画像12

アノマリーとは、何かありそうな不審なもののことです。

アノマリーには難易度があり、
難易度に対する科学者のスキルレベルで必要な研究時間が決まります。

Lv1の科学者がいきなり高難易度のアノマリーにぶつかると
研究時間が3年とかとてつもないことになってしまいます。

今回はLv2のアノマリーvsLv1の科学者という程度なので、180日で済みます。
このくらいなら右下の研究を選択してすぐに研究開始しましょう。

もし、研究時間が長そうであれば、左下の当面は放っておくを選択して、
後回しにしましょう。
科学者が鍛えられた後か、暇になった頃にまた来ましょう。

惑星を管理しよう

画像13

2021年1月1日になったら
時間を停止して惑星を管理しに戻りましょう。

画像14

今回も数字と要素が多すぎるので
まずはすぐに必要になるところと重要な所だけを抜き出して説明します。

①惑星の人口
 この惑星に何POP住んでいるかを示します。
 POPというのは人々の単位です。
 概念的なものなので、具体的に何億人という指定はありません。
 そういうものだと思ってください。

②住居の空きの数
 この惑星にある居住区の空きを示しています。
 細かい特性や技術である程度左右されますが、
 基本的には1POPは1の住居を使用します。
 これがマイナス、つまり住居が不足すると
 快適度が減り、様々な悪い影響が生まれます。

 快適度の具体的な説明はまた後にしますが、
 常に余らせておくものだと覚えておいてください。

③開いている職業枠と失業者数
 この惑星にある仕事の空き枠と
 仕事を失った失業者の数を示します。
 失業者が発生すると、そのPOPが何も算出しないどころか、
 貧困にあえぎ、安定度が下がるなど悪い影響が出ます。

 安定度の説明も後にしますが、
 失業者は0にすると覚えておいてください。
 
 上の画像では仕事の空き枠がゼロになっていますね。
 POPは自然と増えていくので、
 あと1POP増えたら失業者が発生してしまいます。

④鉱業区画
 惑星を開発し、新たな仕事場を作ります。
 発電区画:黄色の区画はエネルギーを作り出します
 鉱業区画:赤色の区画は鉱石を採掘します
 農業区画:緑色の区画は食料を作り出します

 どの区画を増やしてもでも構わないのですが、
 序盤は鉱石の需要が最も大きいため、鉱業区画を増やしましょう。

画像15

鉱業区画のアイコンをクリックすると
惑星画面の右側にニョッキリと区画詳細が出てくるので、
建造を押します。

具体的な説明をすると、
 コストは鉱石300、240日の時間をかけて区画を1個追加。
 2の住居と2の鉱山労働者の仕事が発生するが、
 維持費として1のエネルギーが毎月必要になる。
そんな感じです。

⑤ついでのお片付け

画像の⑤にある惑星特性を選択してください。

画像16

また惑星画面の右側にニョッキリと出てきます。

これは惑星の特徴を決めるアレコレが一通り出てきます。
例えば、スカンジナビア再生地区の効果によって、
農業区画の上限値が1個増えています。

良い効果だけではなく悪い効果を及ぼす区画もあります。
大スラムは区画の上限を一つ下げてしまっています。
幸いにも大スラムは一定のコストを支払うことで除去することが可能です。

スコップのアイコンを押してください。
これだけで除去の指示が完了します。

画像17

惑星画面にある建設キューです。
惑星の仕事は一つ一つ進められます。
指示した順番通りに、鉱業区画を建設し、大スラムを除去します。

資源的な余力もないので、惑星開発はとりあえずここまでとしましょう。


いやはや長くなりました。
まだ1か月しか進んでませんか。
とりあえずここで一区切りをしましょう。

宇宙に旅立ちませんか?

宇宙は良いぞ。(宇宙の真理)
宇宙は楽しいぞ。(宇宙の真理)
宇宙は自由だぞ。(宇宙の真理)

興味を持っていただけたら嬉しく思います。

ステラリスで宇宙開拓しませんか?①-紹介編-
https://note.com/subaru_lizard/n/n992dc5547e65
ステラリスで宇宙開拓しませんか?②-ゲームプレイ紹介ダイジェスト-
(ゲーム本編紹介記事まとめに戻る場合はこちら)
https://note.com/subaru_lizard/n/nf46db70e8f0e
ステラリスで宇宙開拓しませんか?③-有料DLC編-
https://note.com/subaru_lizard/n/n62ab065258a6
ステラリスで宇宙開拓しませんか?☆-日本語MOD導入編-
https://note.com/subaru_lizard/n/n180add155115

今回の記事、楽しんでいただけたら
ハートマークのスキを入れてもらえると嬉しいです。
今後のモチベーションが高まります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?