見出し画像

【ゲーム紹介】ステラリスで宇宙開拓しませんか?③-有料DLC編-【Stellaris】

Butler 2.8.0バージョンの記事です。

StellarisでのSFシミュレーションゲームは気に入っていただけましたか?
もし、いきなりこの記事に辿り着いてしまったとしたら、
まずはこちらの紹介記事からご覧ください。

紹介の記事やゲームプレイ記事の中で
ちょいちょい名前が出てきた「有料DLC」
最後はこれを紹介したいと思います。

なお、セールなどにより値段は変動するので、
購入の際には注意してください。

【本体】Stellaris

2016年5月10日

DLCの紹介の前に本体も併せて紹介しておきます。

実のところstellarisはかなり古いゲームです。
にもかかわらず、
いまだにアップデートを追加してくれているため、
最近のゲームと変わらない新鮮さがあります。

奥様、お買い得ですわよ。
古いゲーム相応の強烈なセールがかかることがあります。
筆者が確認した中では995円(75%OFF)の値段を見たことがあります。

すぐさまやりたいという人なら迷わず買ってもいいと思いますが、
ちょっとやってみたいという程度ならウィッシュリストにでも入れて、
セールになるまで待ってみるのもいいと思います。

【本体】Stellaris - Galaxy Edition

リリース日:2016年5月10日

Stellarisの豪華な本体セットです。
こちらもセールで1287円(75%OFF)になっているのを
見かけたことがあります。

通常のStellaris本体に加え、
後述するサウンドトラックなどいろいろ含んでいますが、
直接ゲーム影響する要素はないので、必須ではありません。

筆者は買っていないので、内容はよくわかりません。

【本体+DLC】Stellaris: Starter Pack

本体を含めていくつかのDLCも購入するセットです。
紹介を見ただけでかなり気に入ってしまい、
もう絶対買うし!って気分になったら出番かもしれません。

Stellaris本体
Apocalypse・Utopia
Leviathans Story Pack・Synthetic Dawn Story Pack
の本体+4種類が含まれています。

【DLCセット】Stellaris: Ascension Pack

DLCのセット販売です。
注意点としてはこのセットには本体が含まれていません

Apocalypse・Utopia・MegaCorp
Leviathans Story Pack・Synthetic Dawn Story Pack
Plantoids Species Pack・Humanoids Species Pack
の7種類が含まれています。

【DLC】Stellaris: Infinite Frontiers eBook

リリース日:2016年7月12日

おそらく設定資料集のようなことが書いてあるebookが手に入ります。

筆者は買っていません。

【DLC】Stellaris: Original Game Soundtrack

リリース日:2016年7月12日

ゲーム内で聞けるBGMのセットです。

元々主張は強くないため、
作業用BGMとして悪くないと思いました。

【DLC】Stellaris: Plantoids Species Pack

リリース日:2016年8月4日

植物人のポートレイト、都市外観、宇宙船を追加します。

画像1

植物人は外見は特徴的ですが、
特別仕様は一切ありません。見た目だけのパックです。

【DLC】Stellaris: Leviathans Story Pack

リリース日:2016年10月20日

宇宙を漂う謎の巨大生命体とそれに伴う物語を追加します。
中立機構と呼ばれる宇宙に住む帝国以外の住人が増え、
さらに没落した帝国と呼ばれる古い帝国が、
強大な存在へと覚醒し、とてつもない戦いを引き起こすようになります。
あとkawaii系(宇宙基準)のポートレイトを少し追加します。

画像2

【拡張DLC】Utopia

リリース日:2017年4月6日

帝国の取れる選択肢が大幅に増えて
理想郷を目指すことができるかもしれません。

拡張DLCと書いてあるものは大型DLCみたいなものです。
追加コンテンツの量が特に多いので、
いろいろと増えます。
予算が限られてて……と言う人は拡張DLCを優先すれば効率的でしょう。

惑星規模の巨大建造物が追加されます。
アセンションパークが拡張されて、地味な微強化ではなくなります。
起源や国是などが増えます。

このDLCはオススメです。

【無料DLC】Anniversary Portraits

リリース日:2017年5月9日

1周年記念で出た無料DLCです。
とりあえず入れましょう。

派手系のポートレイトが増えます。

画像3

【DLC】Synthetic Dawn Story Pack

リリース日:2017年9月21日

機械によって支配された帝国を作成できるようになります。

単なるポートレイトの追加ではなく、独自仕様も多くあります。
機械人は食料を必要とせず、代わりに電力を必要とします。
さらに独自の種族特性を持つなど、独自の帝国を築けます。

画像4

【DLC】Humanoids Species Pack

リリース日:2017年12月7日

人類に似たポートレイトを追加します。
ポートレイトのみで独自仕様はありません。

画像5

上記画像のうち、紫色で分けられている分が追加分です。

【拡張DLC】Apocalypse

リリース日:2018年2月22日

コロッサスを追加します。

コロッサスは惑星を木っ端微塵にするとてつもない虐殺兵器です。

買う気が無くても
この公式動画を
是非、見てもらいたい。

【DLC】Distant Stars Story Pack

リリース日:2018年5月22日

Lクラスターという銀河から隔離された謎の領域を追加します。
Lゲートという専用の出入り口から入れますが、
Lゲートを研究して復旧させる必要があります。

ゲーム中盤を賑わしてくれるでしょう。

【拡張DLC】MegaCorp

リリース日:2018年12月7日

交易と言う概念を強化して、盛大な商売を始めることができます。
帝国の種類に"会社"というそのまんまなものが追加されます。
民間企業が大きくなりすぎて
国家の方が取り込まれて消滅した新しい政治形態です。
彼らは他の宇宙帝国相手に商売を始めます。

巨大構造物が大幅に増える上に、
奴隷市場まで開設されてしまいます。

【DLC】Ancient Relics Story Pack

リリース日:2019年6月5日

考古学というものが追加されて、
科学者を派遣して遺跡を発掘するシステムが増えます。

遺物惑星というかつて栄華を誇ったが、
いまはその残骸のみが残るという特殊な惑星も追加されます。

【DLC】Lithoids Species Pack

リリース日:2019年10月25日

岩石生命体という不思議な種族のポートレイトを追加します。

ポートレイトだけではなく独自仕様も多く盛り込まれていて、
彼らは食料を必要とせず、代わりに鉱物を必要とします。
機械帝国と異なり、完全に独自と言うわけではなく、
通常の種族に+αをする形なので、選択肢も豊富です。

画像6

【拡張DLC】Federations

リリース日:2020年3月17日

連邦や銀河コミュニティの機能を大幅に拡張します。

いままでの連邦は仲間ではあるけど、
そんなに仲間でもないみたいな微妙なところもありましたが、
より強力な一体の連邦として活動できるようになります。

この公式動画が大体イメージ通りですね。

【DLC】Necroids Species Pack

リリース日:2020年10月30日

独自の不死の帝国を追加します。

詳細はまだわかりません。まだ遊べてなくてほぼ未プレイです。
これからやります。わかったらまたまとめます。

以上で紹介を終わります。

DLCも込みとなるとかなり長い紹介文になりました。
冗長にならないようにどこまで載せるか書くかは難しいところでした。
私としては本当に最高のSFだと思うので、
是非試してもらいたいと思っています。

宇宙に旅立ちませんか?

宇宙は良いぞ。(宇宙の真理)
宇宙は楽しいぞ。(宇宙の真理)
宇宙は自由だぞ。(宇宙の真理)

日本語非対応のゲームですが、
日本語化Mod導入手順もまとめてあります。
これから始めたいという方は
こちらの記事を参考にしてください。

ステラリスで宇宙開拓しませんか?①-紹介編-
https://note.com/subaru_lizard/n/n992dc5547e65
ステラリスで宇宙開拓しませんか?②-ゲームプレイ紹介ダイジェスト-
https://note.com/subaru_lizard/n/nf46db70e8f0e
ステラリスで宇宙開拓しませんか?③-有料DLC編-
https://note.com/subaru_lizard/n/n62ab065258a6
ステラリスで宇宙開拓しませんか?☆-日本語MOD導入編-
https://note.com/subaru_lizard/n/n180add155115

今回の記事、楽しんでいただけたら
ハートマークのスキを入れてもらえると嬉しいです。
今後のモチベーションが高まります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?