見出し画像

【ゲーム紹介】ステラリスの本編紹介9-容赦なき戦争編-【Stellaris】

Butler 2.8.0バージョンの記事です。

それでは軽くおさらいしてみましょう。

まずは防衛、敵味方関係なく、
国境沿いの防衛基地をガッツリ固めました。

次はどこを攻めるか、どこを味方にするかの選定。

ということで左上にある隣国のPCCを狙い撃ちにすることにしました。

それでは戦争です。

戦争前に戦力確認

まずはこちらがPCCことPithok Centralized Coloniesです。

画像1

上の橙色の丸で囲んだところを見ると大体の戦力の差がわかります。

これが劣等とか悲惨になっていれば問題なく殴りに行きますが、
同等だとどうでしょうか。
同等の場合、こちらから見て0.66倍~1.5倍の差とかなり広く、
ぎりぎり同等の1.45倍とかだったとしたら返り討ちにされかねません。

そこで役立つのが銀河コミュニティ

銀河コミュニティのメンバー一覧の数字に
マウスカーソルを合わせてください。
詳細な情報が出ます。

画像2

このうち、オレンジの線で示されたところが実際の艦隊戦力の差です。
武装の相性などもありますが、
これで大雑把な戦力差を見ることができます。

128と89なら結構な大差ですね。これなら問題なく勝てるでしょう。
いつでも戦争を吹っ掛けられる。とわかりました。

軍事艦隊の強化、新しい艦種

もしかしたらそろそろ新しい種類の軍艦を
開発できているかもしれません。
駆逐艦という名前なのですが心当たりはありますか?

駆逐艦を編成してみましょう。

画像7

艦隊管理画面の下部、
艦隊に艦種を追加を押します。
右側に艦種を選択というのが出てくるので、
駆逐艦を選択すると、一覧に追加されるので、
あとはコルベットの時と同じように+印を連打して枠を増やしてください。

艦種は主に4種類あります。

コルベット:消費する宇宙軍許容量は1台に付き1
      素早く高回避、火力は低い
駆逐艦:消費する宇宙軍許容量は1台に付き2
    それなりに大きい艦、速さは普通で回避もそれなり
巡洋艦:消費する宇宙軍許容量は1台に付き4
    結構大きい艦、遅くて回避も低い
    火力が割と高く、比較的装甲が高くて丈夫
戦艦:消費する宇宙軍許容量は1台に付き8
   最大級の艦、壊滅的に遅く回避も皆無
   火力は最大で射程も最大

この4種類には相性というものがあります。
コルベットは堅くて射程のある駆逐艦に不利
駆逐艦はさらに堅くて高火力の巡洋艦に不利
巡洋艦は最大火力で遠距離から撃ってくる戦艦に不利
戦艦は大型砲ばかりで手数が少なく低命中なので、
高回避かつ艦数がやたら多いコルベットに不利

ただ相性云々はぎりぎりの状態の時に影響が出るというくらいで、
3倍くらいの戦力で殴ったら相性関係なく勝ちます。
1.5倍くらいの戦力差だと勝てても想定以上に被害が広がる。
などということがありました。

困ったら各艦をバランスよく入れておけばいいと思います。

地上軍の作成

地上軍とはなんぞや。

地上軍とは、地上を制圧するための専用の軍隊のことで、
宇宙では無力ですが、地上での戦闘には必須となります。
地表に住民がいる入植済の居住可能惑星を制圧するのに使用します。

画像6

適当な惑星を選択します。
①地上軍を押す
②雇用を押す
③侵攻軍を欲しいだけクリックする

まだ序盤なので10部隊もあれば足ります。

地上軍にも適当なリーダーを雇ってください。
地上軍のリーダーは将軍という称号になります。
ただ将軍は致死率がやたら高いため、
あんまり期待しないというかどうせすぐに死ぬというか
……適当なのを置いておけばいいです。

請求権の作成

請求権とはなんぞや。

請求権とは、設定からすると何らかの理由をでっちあげて、
戦争に勝ったらその星系をよこせと言ういちゃもんみたいなものです。

画像3

外交画面のこちらから宣戦布告、および請求権の作成ができます。

画像4

請求権の作成を押すとこんな画面になります。

これでほしい星系をポチポチ押していきましょう。
請求権を増やすには影響力を消費します。
自国の領土から離れれば離れるほどより多くの影響力が必要になるため、
相手の国の全てを一度に制圧することはできません。

画像5

こんな感じにしてみました。
仮に完全勝利して、請求した場所が全部もらえることになった場合、
新しい国境の防御を考えていかないといけないため、
多数の防衛基地が必要みたいな
広い前線にならないように気を付けます。

戦争吹っ掛けちゃうぞ

さあ戦争だー戦争だー

ちなみに防衛基地がかなり強くなっています。

画像8

新しい技術を開発し、1段階大きくなりました。
自軍の戦力の合計は5kです。
相手はこれよりも総戦力が低いため、
仮に侵攻に失敗しても、逆侵攻される心配はありません。

さあ覚悟しろ!

画像9

外交画面から宣戦布告を選択するとこの画面になります。

左上が自国とその味方、右上が相手国とその味方
左下がこれから自分達がやる戦争の目的となります。

今回は請求権を押し付けてあるので、征服(請求権)を実行できます。

属国化の勧告というコマンドもあります。
それは相手国自体は消滅しませんが、
国全体で自国へと服従するように要求します。
ほとんどの場合は断られるので、
そうすると属国化(従属化)を選択できるようになり、
力ずくで属国にしてしまうことができます。

それでは、征服(請求権)を選択肢、右下の宣戦布告を実行しましょう。

画像10

余裕を見せつけてきます。

飛び交うレーザーと艦隊戦


まずは相手の国境沿いの防衛基地を突破しなくてはなりません。

レーザーは見た目偏差値が高いですよ。
実体弾は堅実ですが、見た目が面白くないのでレーザーを使いましょう!
キレイ!

画像12

コルベットは常に接近戦を挑みます。
そのため相手の基地の周りを周回しながらレーザーを浴びせています。

軍事艦隊が戦闘状態になると
上画像左側のような艦隊戦闘画面が出てきます。

これはざっくりとした戦況を見せているだけなので、
確実ではありません。
とはいえとりあえずは有利なようです。

画像13

撃破!やったぜ!

戦闘が終了するとこの様な結果の画面が見れます。
どうやら2nd Fleetの機体が3機落とされたようですね。

画像14

1st Fleetも撃破されてはいませんが、
損傷が大きいようです。
左下のは個別の数値を示していて、
左上のは全機体での平均値となります。

ついでなのでこの3つのゲージについても説明します。

・水色のバー や 青い盾のアイコン
 機体のシールドの残量です。
 1番目の体力ゲージです。
 機体を守るエネルギー偏向スクリーンだとかなんだとか
 いまのところはファンタジーな兵器ですね。
 レーザーに強く、実体弾に弱い傾向があります。
 この値は自然回復します。

・橙色のバー や 鉄板っぽい四角のアイコン
 機体の装甲の残量です。
 2番目の体力ゲージです。
 機体を守る鉄板の厚さで、
 レーザーに弱く、実体弾に強い特徴があります。
 この値は特殊な武装や特性がない限り、自然回復しません。
 星系基地に帰港し、修理してください。

・緑色のバー や ハートマーク
 機体の船体値、つまり体力です。
 3番目の最後の体力ゲージです。
 これがゼロになると撃沈します。
 ゼロにならなくとも、大幅に減ると艦隊の性能が落ちます。
 この値は特殊な武装や特性がない限り、自然回復しません。
 星系基地に帰港し、修理してください。

画像15

撃破されたばかりの防衛基地はしばらくは機能しなくなります。
そのためここでは修理ができません。

あまりいい状態ではないので、
自国の防衛基地に戻って修理したいのですが、

画像16

銀河地図から見てみると、相手の援軍がこちらに向かってきています。

占領した防衛基地が修理完了する前に敵にこの星系を抑えられてしまうと、
せっかく落とした防衛基地を取り返されてしまいます。

ここは……耐えましょう!

画像17

幸いにも、基地の修理が間に合い。
こちらの軍事艦隊も修理することができました。

ちょっとしたコツですが、
勝てる状態なら積極的に潰しに行きましょう

戦力値5k vs 戦力値1k その後 戦力値5k vs 戦力値3k
という2戦ならばそれなりに余裕があり、
損害も少なく済みます。

しかし、相手に合流を許してしまい、
戦力値5k vs 戦力値4k
という1戦になってしまうと、
こちら側の損害も無視できない大きさになってしまいます。

画像18

合流を防ぎきることは困難ですけどね。

画像19

はーい、がんばれー。

地上軍と相手都市の制圧

画像19

そこそこいい感じに進められていますが、
占領した時のアイコンの違いますね。

これはMajek星系は完全に制圧できていないということを示しています。

画像20

Majek星系の中身はこんな感じ

星系基地は制圧できていますが、
居住惑星があるため、地上を制圧できていない状態です。

こういう時には地上軍の出番。

画像21

輸送隊(地上軍)を選択している状態で、
相手の惑星を右クリックすると地上降下と出てきます。

これで地上降下!
相手都市に攻め入ります!

画像22

左上に地上戦が行われているというお知らせが吊るされるので、
それをクリックするか、
或いは相手の惑星を選択して地上軍のページを開いてください。

見たところ、戦力差は明らかです。まず負けないでしょう。

画像23

やりました。ボッコボコにしてやりました。

それでは画面右下にある戦況の画面を出してください。

画像24

①戦争目標達成
 今回の目標は征服(請求権)なので、
 請求権をくっつけたすべての星系を制圧し、
 さらに居住惑星があるならその惑星を制圧してあること
 これが条件となります。
 請求権をくっつけた惑星を1つでも制圧し忘れていると
 目標達成は困難になります。

②現状追認
 とりあえず制圧してある分だけでも奪い取り、
 戦争をいますぐ中断したいという時の選択肢。
 途中で他の帝国に戦争を吹っ掛けられたという時に
 使用することが多いです。

今回はもちろん全部制圧したので①です。

戦争に勝利した!

画像25

最高の結果だ。

画像26

ということで我が帝国の領土が大幅に広がりました。

一度戦争が終わると10年間の休戦期間が設定されます。
その間は戦争をしかけられません。
凄まじく余裕があるわけでもないので、
左下の友好国に殴りかかるのもやめておくべきでしょう。
内政に集中します。

奪った都市には相手国の種族がいます。

画像27

ヒャッハー!負け犬に人権なんてないぜー!
いますぐ奴隷堕ちさせてやる!

と言いたいところですが、それはできません。
自国UNEは受容主義なので、
異種族を奴隷化するような不当な扱いはできません。
受容主義は有利なだけじゃなくてちゃんと不利もあります。

あれ?あたしの帝国強すぎ!?

想定通りの勝利!圧倒的ィ!
あれ?もうゲームクリア!?
いえーいサイキョー!?

画像28

こういうぶっちぎり状況になるとまず負けません。
今回は極小銀河なので、
中盤を荒らす組織や強大な古い帝国などが登場していません。
本来なら次の相手はお前らだってなりますが、
どうやらもう勝利は確定してしまったようですね。

続けてプレイすることももちろんできますが、
とりあえず一通りの説明という意味ではこれくらいでちょうどいいので、
この辺りでこの銀河からは引き上げることにしましょう。

宇宙に旅立ちませんか?

宇宙は良いぞ。(宇宙の真理)
宇宙は楽しいぞ。(宇宙の真理)
宇宙は自由だぞ。(宇宙の真理)

興味を持っていただけたら嬉しく思います。

ステラリスで宇宙開拓しませんか?①-紹介編-
https://note.com/subaru_lizard/n/n992dc5547e65
ステラリスで宇宙開拓しませんか?②-ゲームプレイ紹介ダイジェスト-
(ゲーム本編紹介記事まとめに戻る場合はこちら)
https://note.com/subaru_lizard/n/nf46db70e8f0e
ステラリスで宇宙開拓しませんか?③-有料DLC編-
https://note.com/subaru_lizard/n/n62ab065258a6
ステラリスで宇宙開拓しませんか?☆-日本語MOD導入編-
https://note.com/subaru_lizard/n/n180add155115

今回の記事、楽しんでいただけたら
ハートマークのスキを入れてもらえると嬉しいです。
今後のモチベーションが高まります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?