見出し画像

セミファイナル(ほぼ)実況レポート(特級レポ2023)

ピティナの邦人新曲初演が大好きな寿すばるです。
本日はセミファイナリスト7名の演奏について配信感想レポートをしています♪

リアタイの皆さまは演奏を振り返って、アーカイブ鑑賞の皆さまは参考までに、ぜひお読みいただけると嬉しいです。

では、参りましょう~

※演奏曲目の邦人新曲課題は片山柊作曲『 内なる眼 -ピアノのための- Innervisions for Piano』です
片山さんからのコメントはこちら
特級レポーター山本さんの関連記事はこちら


セミファイナル・プログラムノートはこちら(Google Drive : PDF)


山田 ありあさん

上品で気高く、芯の強さを感じる山田さんのベートーヴェン

世界初演の新曲で内面をさらけだし、その熱と集中力を更に高めたデュティユーのあとのシマノフスキが素晴らしく、解き放った熱を再び自身に取り込み心の奥深くでピアノと改めて向き合うような真摯な美しさでした🌹👏

ベートーヴェン/ピアノソナタ第30番 ホ長調 Op.109
邦人新曲課題
デュティユー/ピアノソナタ 第3楽章 「コラールと変奏」
シマノフスキ/4つのエチュード Op.4


小野田 有紗さん

小野田さんのショパン、1音1音丁寧に綾を織るような美しさでした

1曲目に配された新曲。どこまでも深く内省的で、しかしその熱量たるや! 体の中で煮えたぎるマグマを見たような気がしました🔥🔥それからワルトシュタイン、特に第二楽章がとても素敵でした!

邦人新曲課題
ベートーヴェン/ピアノソナタ第21番 ハ長調 Op.53 「ワルトシュタイン」
ショパン/ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58


三井 柚乃さん

軽やかな弾むタッチでハイドンとピアノを楽しむような三井さん

三井さんは新曲を暗譜! 映像的で、暗い洞窟や駆け上がる毎に下から崩れてゆく長い階段など、少し怖い夢を見ているような景色を感じました。ショスタコーヴィチへの続け方も印象的で、シューマンは圧巻!👏

ハイドン/ピアノソナタ 変ロ長調 Hob.XVI:41
邦人新曲課題
ショスタコーヴィチ/24の前奏曲とフーガ Op.87 より 第24番 ニ短調
シューマン/幻想曲 ハ長調 Op.17


嘉屋 翔太さん

嘉屋さんも観客も息つく間のないリサイタル状態!ブラームス終盤の熱演

三井さんと同じく暗譜の新曲は曲の持つエネルギーを可視化したような立体感で、音符以上に『間』から明確な意図を感じました。そこに居るはずのない片山さんと2台ピアノでバトルしているようなスリル!⚔️🔥

ハイドン/ピアノソナタ 変ホ長調 Hob.XVI:52
邦人新曲課題
リスト/忘れられたワルツ 第1番 S.215/1
メンデルスゾーン/無言歌集 より ト短調 Op.53-3
メンデルスゾーン/無言歌集 より 変ロ長調 Op.85-6
ブラームス/ピアノソナタ第1番 ハ長調 Op.1


鈴木 愛美さん

新曲の楽譜から音の持つ力を見出しているような鈴木さん

一心不乱に新曲の中へと没頭する鈴木さん、かっこよすぎ! 呼吸するの忘れていました。その後の愛らしく美しいハイドン、シューベルトに癒され、二次でもお似合いだったシマノフスキの余韻で頭がフワフワします🪄✨

邦人新曲課題
ハイドン/ピアノソナタ ト長調 Hob.XVI:6
シューベルト/ピアノソナタ第18番 ト長調 D.894 「幻想」
シマノフスキ/メトープ Op.29 より 第3曲「ナウシカー」


小野寺 拓真さん

後半2曲の祈りと祝祭感。通して聴くと破壊・再生・復興のようにも聴こえました

小野寺さんの新曲はテンペスト(嵐)のあとの昂った勢いに乗せるように暗譜で炸裂! 創造したものを自ら叩き割るような破滅的な美を感じ、そのあとの高らかなボレロが瓦礫の中から再生した不死鳥のようでした🔥✨

ベートーヴェン/ピアノソナタ第17番 ニ短調 Op.31-2 「テンペスト」 第1楽章
邦人新曲課題
ショパン/ボレロ ハ長調 Op.19
ショパン/ポロネーズ第7番 変イ長調 Op.61 「幻想ポロネーズ」
リスト/コンソレーション第4番 変ニ長調 S.172-4
ワーグナー=リスト/歌劇「タンホイザー」 序曲 S.442


神原 雅治さん

楽しそうなベートーヴェン。回を重ねる度に気品と胆力が増しているような神原さん

神原さんが内なる眼で見ていたものは、巨大で繊細で、不気味で美しい万華鏡のようでした。これは自身の内なのか、それとも大きな音楽の宇宙かもしれない? 訊いてみたいなぁ。👏✨シューマンのシリアスさもブラボー!

邦人新曲課題
ベートーヴェン/ピアノソナタ第18番 変ホ長調 Op.31-3
シューマン/クライスレリアーナ Op.16



毎回言っている気がしますが、ハイレベルすぎませんか!
どうやって審査しているんでしょうね、めちゃめちゃ意見割れてるんじゃないでしょうか、もう全員ファイナルでコンチェルト聴きたいです……。

とか書いているうちに、あっというまに結果発表です。
結果にかかわらず、皆さまの心に残ったコンテスタントへ声援を送り続けていただけたら、公式レポーターとして携わっている私も嬉しいです。

サポーター賞の投票はこちら♪
毎日1回(24時間リセット)お気に入りのコンテスタントに投票できます。
その日イチバンだなと思った演奏に1票を投じるもヨシ、推しと決めた1人に毎日投票するもヨシ!
あなたの1票がコンテスタントの未来への夢の橋となります!


そして! 次はいよいよファイナル!
サントリーホールですよ!
私も応援に駆けつける予定です!!

皆さま、会場にいらっしゃいませんか?
今年の指揮は梅田俊明マエストロ、オーケストラは日本フィルハーモニー交響楽団です!

2023年8月21日(月)16:30開演(15:45開場)
会場 サントリーホール
出演 指揮:梅田俊明
   日本フィルハーモニー交響楽団
   2023年度ファイナリスト4名

各プレイガイドで好評発売中
詳細はこちらをご覧ください♪



ファイナルのライブ配信はこちらです♪

楽しみですね!!


(写真提供:ピティナ/YouTubeスクリーンショット:寿すばる)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?