試験合格記(~2023/07/31)

はじめに

こんにちはsuagです。本記事では前回記事以降(2023/06/09~)から2023/07/31までの期間に取得した資格について簡単にまとめていきます。

なぜ、7/31までの分を8月の中旬になって書いているかですって?

理由は簡単です。

忘れていたからです。

あとお盆で帰省してやることがなくて暇というのもあります。

取得資格一覧

今回の期間で取得した資格は以下の3つです。
以下でそれぞれ簡単にまとめていきたいと思います。

  • HCD基礎検定

  • AWS SAA

  • AWS DVA

HCD基礎検定

HCD基礎検定とは以下に「人間中心設計」の基本的な知識を学ぶ初級資格です。

「人間中心デザイン(HCD)基礎知識体系」をベースとした検定試験制度です。2020年にNPO法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)のHCD専門資格認定センター内WGグループが、HCDに関する基礎知識体系をまとめるとともに、制定した検定試験です

https://hcs-cc.org/hcd/

会社単位で団体申し込みをするということで、「乗るしかないこのビックウェーブに」と思い、直接には現在の仕事には関係しませんがその場のノリで申し込みました。

事前課題としてPDFのテキストと学習動画があり、それを勉強するだけで合格することができました。ただ学習動画は、文字が書かれているPDFを読み上げるだけで、とても見やすいわかりやすい資料とは思えず、紺屋の白袴だな〜と思っていました。

試験範囲についてですが、「まあ、そうやろうな〜」というような既出の概念が多く、何か新しい知識を身につけるというよりは、「これまで何となく知ってはいたがちゃんとは理解していないものを体系的にまとめ直した」ような感じがしました。まあ、合格したのでなんでも良いです。

AWS SAA(ソリューションアーキテクト アソシエイト)

これが本当に大変だった。
クラウドプラクティショナーを取得したので次はアソシエイト3種と考え、その中でも「CLFの次に取るならこれ」という意見が最も多かったSAAの取得に挑戦しました。こんな記事を読んでいるみなさんなら既知の事実だと思いますが、上の「CLFの次に取るならこれ」には1つカラクリがありまして、正しくは

CLFの次に(アソシエイトの3種を全部)取るなら(SAAが一番量が多くて難しく、DVAとSOAの内容も合わせて勉強するのに便利なので)これ

なんですよね。つまり、アソシエイト3種の中では一番ダントツで勉強範囲が広く、かつそれぞれが全部難しい。いや〜やられました。どうせ全部取得するつもりで、そこら辺を理解した上で受けているので最初から分かってはいたのですが、それにしても大変でした。

具体的な勉強方法としては、CLFの時と同様に、参考書を読み概念を理解した後にひたすらteck stockで問題を解くということをやっていました。

2週間ほど平日の業務外の時間と休日を費やし集中的に勉強し、どうにか一発で合格できました。大体の概念は参考書で覚えた箇所から出るのですが、たまにめちゃくちゃ細かい仕様が出題されることがあるので、そういうものは別の紙に書き出しておいて個別で最後に頭に叩き込むようにしました。

AWS DVA(ディベロッパー アソシエイト)

これはSAAを取得した直後の知識が残っている時期に覚えて取得しました。(ある程度の前提知識を持った上でSAAの勉強を先にしておくとここはさっくり通るという点で、確かにSAAから取得した方が良いという意見はよくわかる。が、前提知識がない状態からSAAを取ろうとしてめちゃくちゃ苦労している非IT分野に勤めている知り合いを見ているので、ここら辺に言及している記事はもう少しそこら辺の事情を書いておいてくれと思わないでもない。)

これもteck stockと参考書を利用して勉強しました。

今後の展望

AWSのアソシエイト資格はまだSOAが残っているのでこれは8月中には取得したいです。(tech stockのプランが9/4までのため)
その後はプロフェッショナルとスペシャリティも順次取りたいと思っています。
ネットワークについて何も知らないのでネスペも取りたいですね。

おわりに

前回の記事で書いた資格により会社からもらえる報奨金の振り込みタイミングを間違っており、しばらく振り込まれないのにも関わらず豪遊したため金欠で7月は死にかけていました。給料日が来たことにより無事生き返ることができました。今後はそこもちゃんとしようと思いました。

それでは、さようなら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?