見出し画像

人生は50から! 信長公、アフリカへ行く 五十話「アミ族との出会い」

登場人物紹介

織田信長おだのぶなが: みなさんご存知、尾張おわり生まれの第六天の魔王。この神話×歴史ファンタジー小説のなかでは、本能寺の変で天使に救ってもらう。一般人、一介の冒険商人「小田信春おだのぶはる」と名乗り一番のお気に入りだった黒人侍弥助やすけをアフリカへ送り届ける旅を始める。

弥助やすけ: 本能寺の変でも、最後まで戦い、信長を守ろうとした黒人侍。気は優しくて力持ち。明智勢に捕まったが放たれ、その後は故郷アフリカへ信長とともにつ。

ジョアン/ジョヴァンニ: 没落する故郷ヴェネツィアでの商売に見切りをつけ、アフリカは喜望峰回りの航路を確立し勃興するポルトガルの帆船に乗って、はるばる日本へやってきた十七才の少年。宣教師ルイス・フロイスの依頼によって信長をサポートすることに。愛称「蘭丸」の名で呼ばれる。

助左衛門すけざえもん: 堺の港で頭角を現し始めた商人。ジョアンと同い年。この物語では、大商人、今井宗久いまいそうきゅうの弟子。海外への強い憧れから、信長たちと旅を始める。のちの納屋なやまたは呂宋るそん助左衛門。

ゴブ太郎: ひとに化けて船に乗っているうちに、日本へ迷い込んできた妖精のゴブリン。信長に「ゴブ太郎」の名をもらい、ともに旅をすることに。

天使ナナシ: 本能寺で信長を救い、その後も旅を見守って同行する天使。

四十九話のあらすじ

偽司祭の悪鬼ファルソディオをなんとかしたいと、虹の竜を呼ぶための世界の十二の秘宝を探す冒険と商売の旅を始めた信長公一行。澳門マカオを離れ、まずは台湾を目指します。海の荒さと、台湾の島は大きく、どこへ上陸するかも悩んでいると、小さな男の子の姿をした神さま、哪吒なたさまが飛来。海の波をしずめ、島の港を案内してくれることになり、行くべき道を作ってくださったのでした。

五十話

『見て、あれが、ええと……火焼島ホーシャオタオじゃなかった、緑島りょくとうだよっ! あの地のアミ族のひとたちなら、たぶん首狩りもないはず。アミ族のひとたちの言葉では、島はサナサイ、だねっ』

台湾の南端を回り、今度は島沿いに北へとキャラック帆船「濃姫号」を先導していた哪吒が小さな島を指さした。遠くから眺めても美しい、サンゴ礁で出来た島のようだ。

「アミ族、とな?」と信長が問う。

『うん。台湾の島で、大きな勢力を持っている一族だよっ。台湾の本島では、部族どうしの争いもけっこうあって、首狩りの激しいところもあるみたいだから……昔から、海を渡ってきた人たちが交流しているあの島がいいよ。タオ族、プユマ族、クバラン族、いろいろなひとびとの、旅の中継地だったからね、ずっとずっと昔から』

「ははは……古代の天竺てんじくといういにしえから、ひとびとをまもる哪吒殿のむかしとは、相当むかしなのでござろうな」

「ノッブ、オレたちアフリカの地や、そこからアラビア海やインド洋や、東南アジアの地を小さな船で冒険していったひとびとのことは、歴史の文書、という文字の世界には残っていないけど、ほんとうにむかしから、ずっと海を越えてきたんだ」

弥助がそっと信長に伝える。

「さようか。弥助もほとほと苦労したろうが、その海を越えてよう日の本の地へとたどり着いたもんじゃのう」

「奴隷になって、苦労もしたけど、ノッブに会えて良かった」

弥助がニコッと白い歯を見せて笑う。

わしも、おぬしという良いさむらいを持てた果報者ぞ。本当は、日の本で武勲をあげていたおぬしを城持ちにしてやりたかったが」

「むかしの武勲は、むかしやで、信春はん。せっかく本能寺の変で落とすところだったいのちを、さずかったんやさかい、武士に戻らへんでもええですやん」

助左衛門は、軽くツッコミを入れた。

「……まあ、そうじゃな。それでは緑島へ行くとしようか。贈答用の品物もすこしは持ってな」

「了解です、上様」とジョアンが上陸の準備に取りかかった。

『じゃあ、先に島のひとたちに、信長公、あなたたちの来訪を告げてくるねっ』

雲一つに乗って、哪吒が島へと飛んで行く。

ちいさな船に乗り換えて、緑島へと近づくと、波打つ水のきわに一組の男女が立っていた。壮年の男性ので立ちは、腰から下を装飾の美しい民族衣装で、同じ年ごろのふくよかな女性は飾りのついた帽子と、全身を覆う衣装とを身に着けている。そのとなりには、哪吒が雲に乗って浮いていた。

『よく来られました。私は村長カキタアンのオラド』

『神さまがたの導きにて、参られた方々、ようこそ。わたしは巫女のティダルと言います』

緑島を代表してやって来たアミ族のふたりが、一行をこころよく迎え入れた。

(続く)

※ 緑島、過去の名を火焼島とも呼ばれたこの島は、台湾の東の海に位置する小さな島です。現在はリゾートとして知られていますが、それこそ石器時代からひとびとが住んでいたことが分かっており、哪吒さまのセリフどおり、アミ族をはじめとする多くの部族が航海の中継地としていたようです。この物語では、首狩りをしない社交的なアミ族がいる、という設定と致しました。

※ アミ族、一族の言葉では「パンツァハ」とも称するのですが、台湾ではアミ族の通称で現代は定着をしています。台湾本島の広範囲に住むひとびとで、スポーツや文化人も数多く出ています。花蓮阿美かれんあみ文化村という、台湾の花蓮の地にある施設では民族の迫力ある踊りを観たり、ともに踊って楽しめる施設もあるようです。自由に旅行が出来るようになったら、筆者も行ってみたい場所のひとつです。登場した村長さんの名前の「オラド」は雨、巫女さんの名前の「ティダル」は太陽、のアミ語の意味となります。

次回予告

緑島りょくとうのアミ族に迎え入れられた信長公一行は……。

どうぞ、お楽しみに~。

※ 見出しの画像は、みんなのフォトギャラリーよりnontan84さんの作品をお借りしました。ありがとうございます。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?