見出し画像

私が考える「上手なフィードバック」2つのポイント🤔

私は以下2つのポイントを押さえたフィードバックが、上手なフィードバックだと考える。

<ポイント1>
「Good Point(良かった点)」と「Challenge Point(もっと頑張れそうだった点)」を伝える

<ポイント2>
フィードバックを受ける側、そしてフィードバックする側の順に行う

理由をそれぞれこんな感じだ。


<ポイント1>
「Good Point(良かった点)」と「Challenge Point(もっと頑張れそうだった点)」を伝える


これが大切だと考える理由は、

フィードバックは「成長するため」にあるだからだ。


フィードバックをするゴールは、フィードバックを受ける側が「成長する」ことである。
そのため、フィードバックを受ける側のやる気がなくなってしまっては意味がない。

フィードバックを受ける側がモチベーション高くいるためには、出来ていなかったことを指摘する(Challenge Point)でだけでなく、よく出来ていたこと(Good Point)を伝えることも大切である。

さらに、先に「Good Point」、次に「Challenge Point」の順で伝えることで、フィードバックを受ける側は「Challenge Point」で指摘された内容について素直に受け止められるようになり「改善しよう!」という気持ちが湧きやすくなる。
結果、成長に繋がりやすい。


<ポイント2>
フィードバックを受ける側、そしてフィードバックする側の順に行う

これが大切だと考える理由は、

フィードバック受ける側の自尊心を守ることができるからだ。


人は、自分でも気がついていたことについて、他人から指摘されると不快な気持ちになる。
そのため、フィードバックは、必ずフィードバックを受ける側が先に、自分が思う「Good Point」と「Challenge Point」をフィードバックする側にシェアすることが大切だ。
先にシェアすることで、フィードバックする側も「〇〇さんも自分で気づいていた通り、」という相手を尊重する枕詞を使えるようになり、無駄にフィードバックを受ける側の自尊心を傷つけなくて済む。


実際に私が運営する「美筋ヨガスタジオHOME」での講師陣の育成や、「美筋ヨガインストラクター養成講座」でのインストラクション練習は、全てこの方法で行っている。

仲間やトレーナーから「Good Point」をもらうことで、自分では気づけなかった長所にも気づくことができ、
結果、私たち美筋ヨガチームが大切にしている「自分を好きになろう。」にも近づくことができる。

以上の理由から、私が考える「上手なフィードバック」とは、

<ポイント1>
「Good Point(良かった点)」と「Challenge Point(もっと頑張れそうだった点)」を伝える

<ポイント2>
フィードバックを受ける側、そしてフィードバックする側の順に行う

この2つのポイントを押さえたフィードバックだ。

==============================

通いだと週1回が限界だった方も、お家で参加なら週3〜4回も楽々✨
初めての方でも気軽にご参加頂けます☺️
オンラインヨガの手軽さや楽しさを是非たくさん実感してみてください💓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?