見出し画像

アドビ プレミア(Premiere)操作覚え書き

自分が調べては忘れる小技の備忘録


エッセンシャルグラフィックでロール(上下スクロール)

画面右側の「エッセンシャルグラフィックス」にある 「編集」 タブのテキストの選択を、何もないところを選択して解除→「ロール」 にチェック。
なお、最後に止めたい場合はオフセットにチェック。残す時間はポストロールorプリロールで時間を入れる。最後ゆっくり止めたかったらイースアウト(イースインだったかな?)

DaVinci Resolveへ素材を引き継ぐ

プレミアで編集→ダビンチでカラコレしたい方へ。


画像・動画に外枠をつける

ワイプとかで重宝する。
好みの大きさにクロップしたら、塗りつぶし→「塗りセレクター」を
「透明度」に変更。図形にも対応。

ただし枠の角は丸くなるのでどうしても角張らせたい場合は以下の「放射状シャドウ」を使う。

premiere proインポーターから一般的なエラーが報告された原因と解決方法

ファイルの読み込みや再リンクで起きがち。
パソコン毎再起動&メディアキャッシュクリアが一番直る気がします。

容量がいっぱいの場合

※公式ではないし、やって大丈夫という情報が載ってないのであくまで自己責任で。C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Adobe\CRLogsのデータを削除。自分は怖いのでdumpというファイルだけ削除しました。本来はクラッシュしたときのデータを収集していて、新しいバージョンでは自動的に消えるらしい。不安な人は一度名前を変えて動くか様子を見てから消してもよいかも。繰り返しますがやって大丈夫とは書いてません。何が起きてもあくまで自己責任でお願いします。


映像内のモニタやテレビ、スクリーンへの別映像のはめ込み

エフェクト→コーナーピンを適用する


背景を透明な状態(アルファチャンネル付き)で書き出す方法

字幕とかエフェクトだけ渡して上に乗せてほしい、みたいなときです。
書き出し→アルファが使える形式(このサイトではアニメーションだが、私が制作業務をやっていたときはProRes4444)
→8bpc+アルファ付きにして出力。(16bpc+アルファとかも選べるがビット数の違いなので気になるなら16bpcでもいいのかもしれない)

MA(整音)向けにAAF書き出し

私の周りではOMFでほしいと言われることが多いのだが、うまくいかない場合もあり、その場合AAFをくださいと言われる。
ここの方法で問題ないと思われるが、一応設定画面とか見てもらいながら技師さんに聞いたほうがいいかも。
私の場合はオーディオファイルをトリミングしない(全体をコピー)設定のほうがありがたい、と言われた。(うまく接続できなかった時に頭出しがしやすいらしい)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?