見出し画像

『神戸市ネイビ-ブル-のお家。』

本日の『神戸市ネイビ-ブル-のお家。』では
基礎工事。配筋検査
基礎業者の自主チェック→当店建築士のチェック→瑕疵保険の建築士チェックとミスをゆるされないところなので3重で入念にチェックをします。

全景 主筋D13×2 縦筋D10@200 耐圧版(基礎ベ-ス)D13@150格子組
主筋の径を確認。ココが細い、本数が少ないと建物の荷重に耐える事が出来ず、基礎の劣化が早くなります。
縦筋。基礎の立上りコンクリ-ト割れを防ぐ為にあります。@200mm以上だとコンクリ-トの鉄筋からの剥離、ワレを発生させる可能性が高いです。荷重には関係ありませんがワレを防ぐ事が鉄筋コンクリ-トの耐久性を保つ秘訣です。
重ね継ぎ手。鉄筋から鉄筋に荷重を伝える役割です。鉄筋径×40倍以上である事を確認。
直角方向への荷重を伝える、定着長さを確認。鉄筋径×40倍である事を確認。


基礎仕上りより60mm以上の余白(かぶり)があるかを確認。配筋検査時に型枠が無いと確認出来ません。型枠を立てずに配筋検査をする事はNGです。
耐圧版(基礎ベ-ス)の配筋ピッチを確認。
基礎仕上りより60mm以上の余白(かぶり)があるかを確認。
人通口(基礎切り欠き)部分の補強筋を確認。構造計算により配筋量を決定し、数量、鉄筋同士の空きを確認。


排水管部分の鉄筋切断部分の補強を確認。

基礎工事は見えなくなる前に、入念チェックをします。
施工不良があってはならないので時間をかけて。良いお家づくりには欠かせません。
『建築士と造るお家。』スタジオエイト建築事務所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?