見出し画像

看護師の負担を減らすために

一社会人として、最近、看護師の業界について知りたくなりました。

あるサイトで、「週に何日働いていますか?」というトピックをあげたのですが、看護師の方からのコメントに、連休がとれないとあり、その末尾は、生まれ変わったら、と続いていました。

私は看護師の業務内容には詳しくはありませんので、YouTubeで、ある看護師の意見を視聴しました。

休みの希望日(病院にもよるのでしょうが)は、2か月前に伝えなければならず、その理由も言わなけらばならないことを知り、違和感を持ちました。
残業時間の暗黙のルールや、現場へ対しての理解に欠ける上層部。子供の発熱で対応を余儀なくされたスタッフの欠勤届を認可した看護師長に対して、「その人の休みを予測できなかったの?」と言った看護部長(役職名を出しましたが、配慮を欠いた振る舞いをする者とは関係ありません)。
他にも、看護業界の問題点を共有できました。

看護師の負担を減らすために私ができること。
それは、私一人分の看護の時間を失くすか、減らす、体調をよく管理し、病を呼び込まない食事と、仕事へは運動の意識で臨み、物事には穏やかに対応をして、なるたけ長い間、自分の足で歩けるようにする、そう決めました。

動画で看護師は、予防してくださいと伝えています。(ワクチンの接種ではありません。身体を気遣って下さいという意味です)
私はトピックで頂いた看護師のコメントに、生活の改善をしてお答えしようと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?