岩戸孝徳

良い年でありますように

岩戸孝徳

良い年でありますように

最近の記事

動物 1

原付バイクに乗り夕食の食材を買いに出かけると、スーパーの前の通りを踏切に向けて長い車列が出来ていた。何かあったのかと思ったが、駅へと歩く集団が目に入り、競馬場からの帰りだとわかった。 部屋に帰り、スマホでTikTokの検索画面を開くと、日本ダービーでレース中死亡した馬の見出しが浮かび、その動画を視聴した。 牡の三歳馬、スキルヴィングの死因は急性心不全と伝えられている。 夏の盛りの日曜日に競馬場の前を過ぎるとき、熱中症で馬が倒れるのではないかと陽の痛みを感じながら思った。

    • Koryama(Bahasa Indonesia)

      Di Kekaisaran Rusia pada akhir abad ke-18, tepat pada saat abad baru dimulai, Elena Mikhailovna Koryama lahir dari seorang ibu yang bisa berbahasa Jerman dan ayah yang mencari bintang di sebuah observatorium. Kebijaksanaan yang ia tunjukkan

      • Koryama(English version)

        In the Russian Empire at the end of the 18th century, just as the new century was beginning, Elena Mikhailovna Koryama was born to a German-speaking mother and a father who searched for stars in an observatory. The wisdom she demonstrated

        • Koryama(中文)

          在18世纪末的俄罗斯帝国,就在新世纪开始的时候,Elena Mikhailovna Koryama出生在一个讲德语的母亲和一个在天文台寻找星星的父亲。她在数学物理学方面表现出的智慧对后世的各个领域产生了深远的影响。这是一个笑话,这是20世纪末日本南部港口城市的一个小学生的故事。 我在圣伊丽莎白小学(虚构的名字)读四年级时,Koryama是班长。我记得她在课间休息时读了一本书。那是一本很厚的书,所以我问她在读什么,她给我看了。那是一本夏洛克-福尔摩斯的推理小说,不是屠格涅夫的

          コーリヤマさん

          新世紀を迎えようとする18世紀終わりのロシア帝国に、エレナ・ミハイロヴナ・コーリヤマは、ドイツ語を話す母と、天文台で星を探す父との間に生まれた。彼女が数理物理学で示した叡智は、後世の様々な分野に多大な影響を与えた。というのは嘘で、20世紀後半、日本の南の港町にいた小学生を描いた話である。 コーリヤマさんは、聖エリザベト小学校(仮名)4年2組の委員長だった。 私の記憶にある彼女は、休憩時間、本を読んでいた。厚みのある本だったので、何を読んでいるのか訊ねて見せてもらうと、シャー

          コーリヤマさん

          再生

          桜と門

          再生

          TRADE

          待つのはくるしくはない。むしろ人をせかしたくない。 こんな経験がある。離れた土地に知人がいて、マイペースを守る人だった。彼女にEメールを送った。三月以上経って返信が届いた。返事が遅れました、とあり、相手の顔も浮かび、笑いそうになった。送信は、一方的に気持ちや出来事を伝え、投げかけるので、私は返信も時間の開きも気にはしない。 メッセージアプリでは、既読はすぐにつけるようにしているが、答えられない内容には返信はしない。例えば、元首相が銃撃された知らせに、何と言えばいいのだろう。

          求めない

          詩人高木護(たかき まもる)の作品に触れたのは、福岡市でその日暮らしをしていた頃、暇な昼を過ごしていた図書館に、県にゆかりのある作家の書棚があり、そこに、目を引く題名の本があった。彼の作品だった。 著者は先の大戦に少年軍属(通信員か工員のどちらかわからない)として東南アジアに従った。やがて、争いから解放されると、生地熊本に戻り、療養生活を送った。きょうだいがいて、両親はすでに他界してなかった。回復すると生家を出て山に暮らし、その後里をはなれ九州の山野を歩き、そこで「ばったり

          求めない

          看護師の負担を減らすために

          一社会人として、最近、看護師の業界について知りたくなりました。 あるサイトで、「週に何日働いていますか?」というトピックをあげたのですが、看護師の方からのコメントに、連休がとれないとあり、その末尾は、生まれ変わったら、と続いていました。 私は看護師の業務内容には詳しくはありませんので、YouTubeで、ある看護師の意見を視聴しました。 休みの希望日(病院にもよるのでしょうが)は、2か月前に伝えなければならず、その理由も言わなけらばならないことを知り、違和感を持ちました。

          看護師の負担を減らすために