マガジンのカバー画像

【2つめのPOV】シリーズ

57
運営しているクリエイター

#新シリーズ

「2つめのPOV」シリーズにおける4つのパターン例のまとめ

パターンA〈ユスタシュの鏡〉



「ほんとうのことを伝えたい」

[side:F]

おたまじゃくしは母であるカエルに聞きました。

「私は何処から来たのでしょうか?」

カエルは答えました。

「あなたは私が作りました。」

おたまじゃくしはまた聞きました。

「母は何処から来たのですか?」

カエルはまた答えました。

「私の母が作りました。」

「あなたの母はどこから来たのですか?」

もっとみる

【2つめのPOV】企画説明のまとめ

新シリーズ 【2つめのPOV】企画説明:前編 (No.0133)

 今年の2月中旬頃から始めて、何とか現在までこうして日々記事を上げ続けておりますが、未だ未熟できちんと描くべき事が上手く伝わるように出来ずにいます。

勿論今まで日記1つ書き続けた経験も無いのですし、人よりも教養がありませんから自分でも無理ないと思います。しかし腕に関しては当然経験を重ねていくことが成長の絶対条件ですので避けること

もっとみる

新シリーズ 【2つめのPOV】企画説明:後編ラスト(No.0140)

後編その5のつづき

書きながら自分でも手探りで方向性を探っていたために企画の説明だけでかなり長々となってしまいましたが、これで最後です。

説明の序盤で繰り返し書いたように、今までのような書き方では書けないまたは伝えられないようなものを伝える方法を考えた末に、このような企画と4つのパターン(またはフィルター、エフェクトなど)を捻り出しました。普通の記事を書くよりも遥かに疲労してしまいました。

もっとみる

新シリーズ 【2つめのPOV】企画説明:後編その5(No.0139)

後編その4のつづき

前回のパターンは大変苦労しましたが、今回のものも簡単にはいきそうにありません。

パターン〈ホロウマンのネガフィルム〉



「声:1」

ああ、もういい加減にしろ
いつまでもいつまでも、同じことばかり言ってきやがって面倒くさい
もう諦めろよ まるで全部俺のせいみたいに
どいつもこいつも文句ばっか言いやがって
俺が考えたとでも思ってんのか
ふざけるな 俺のアイデアなわけ無い

もっとみる

新シリーズ 【2つめのPOV】企画説明:後編その4(No.0138)

後編その3のつづき

前回、前々回はまだ何とか大体の感覚は掴めていたのですが、残り2つは本当に自分でも未だ掴めずにいます。
また多少掴めていても、どうにも難しくてきちんと扱えるのか不安なままです。

パターン〈セルゲイのMix Up〉



「綿毛」

夕焼けに照らされた土手
かばんを背負って歩く少年
足取りは重い

一番うしろの席から見える授業中の風景
色を失う授業風景

飼育小屋の金網越しに

もっとみる

新シリーズ 【2つめのPOV】企画説明:後編その3 (No.0137)

後編その2のつづき

このパターンも手応えはあるのですが、まだまだ自信はありません。
しかしとにかく始めるべきだと思ってやっています。

もがいているうちに上手くなったり、何かを掴んだり出来ると信じています。
前回と今回のはまだ何とか多少は感覚を掴めているのですが、あと2つはもっと曖昧なので例題すら作れないかもしれません。


パターン〈ラウディのサングラス〉

「何の価値もない」

[Remo

もっとみる

新シリーズ 【2つめのPOV】企画説明:後編その2 (No.0136)

後編その1のつづき

この企画にある4つのパターン、もしくはフィルターやエフェクトといっても良いですが、それを全く説明なしにではどうにも出来ませんから、それぞれの例をあげることで説明することにします。

パターン〈ユスタシュの鏡〉

「ほんとうのことを伝えたい」

[side:F]

おたまじゃくしは母であるカエルに聞きました。

「私は何処から来たのでしょうか?」

カエルは答えました。

「あ

もっとみる

新シリーズ 【2つめのPOV】企画説明:後編 (No.0135)

中編のつづき

前回、前々回とゴチャゴチャ書いてきましたが、この企画で何をするつもりなのかと言いますと、『描く』ことでなく『語る』ことを考えているのだと思います。
思います、と書くのも正直未だに自分でも手探りであって上手くいく自信が無いからです。
しかし前回最後のほうで書いた「目線」というのが、どうも大切な気がしてならず、それをどうやって意識していけばいいのかを考えた末に、今回の新シリーズを作った

もっとみる

新シリーズ 【2つめのPOV】企画説明:中編 (No.0134)

前編のつづき

技術や学問のように、人ひとりひとりの知性もしっかりと積み重ねられる事が賢さへの道でしょうが、その積み重ねを阻害する状況や事情は星の数ほど存在し、毎日内部に貯まった知恵の積み木を崩したり腐らせたりしてしまうのです。

そして何よりも、そもそも世の中には「知性を重んじ、賢くなること」が大切であるという考えや価値観が全然浸透していないのです。

世の中は今だって知性より肉体が優先される世

もっとみる

新シリーズ 【2つめのPOV】企画説明:前編 (No.0133)

 今年の2月中旬頃から始めて、何とか現在までこうして日々記事を上げ続けておりますが、未だ未熟できちんと描くべき事が上手く伝わるように出来ずにいます。

勿論今まで日記1つ書き続けた経験も無いのですし、人よりも教養がありませんから自分でも無理ないと思います。しかし腕に関しては当然経験を重ねていくことが成長の絶対条件ですので避けることなく積んでいきたいと思っていますが、それとは別に「伝える」ということ

もっとみる