見出し画像

下駄や草履と革靴、歩き方の感覚の違い

スポーツの世界でトレーニング用として下駄の需要が高まってるらしいなんて話を聞きました。正確には一本歯の下駄が運動神経をよくするのにいいらしいと重宝されているらしいです。

スポーツ選手が古武術でトレーニングみたいな文脈なのかとも思いましたが、「ふつうの下駄は手持ちがあるけど、一本歯ってどうなんだ?」くらいのライトな感覚で入手してみました。

一本歯下駄

このタイプの下駄、昔は山歩き用の実用品だった時代もあるようです。

山ではなく平地の坂で試してみましたが、確かに上りはちょっと楽かもという印象。やわらかい土の上だとスパイクっぽく刺さるのでそこも意外に悪くない気もしました。

室内でかるく履いてみるだけでも、いいリフレッシュになるので遊び道具としてはまずまず面白いといったところです。

これで山のおみやげ物屋さんで売ってる金剛杖を併用すれば気軽に山伏ごっこが楽しめていいかもしれません。(二枚刃で上りと下りとで歯を取り外せるもののほうがより気分はでやすいかもしれませんが)

履物による感覚の違い

着物時の履きものとしてはかしこまった場でなければ下駄も愛用しています。たまに洋服に下駄にニット帽のカジュアルなあわせもやります。

ところで下駄の特徴なのですが、歩き方が自然にフラットな着地になります。フラットな着地というのは足裏全体で着地する歩き方です。

よくある下駄は台の中央よりに歯がついているので「かかとから着地」や「つまさきで着地」ではなく「真ん中からフラットに着地」になるのです。

画像1

ちなみに草履や素足も自然に「フラットな着地」になるようです。


ただ、「フラットに着地」する歩き方は、重たい靴を履いていると意識しないとやりにくい歩き方のようです。

登山靴をはじめて買うとだいたい「山歩きではフラットな着地を練習しよう」というガイダンスがついてきます。そして練習の場ではできても、実際に山に行くとできてなかったすることがあります。

経験談ですが、昨年に下駄をはいているとイメージしてトレッキングシューズで山道を歩いてみたら膝の疲労度が大きく減りました。重ための靴でフラットに着地するのは実はけっこう練習がいるということを実感した瞬間でした。


靴は何も考えないと「かかと着地」の歩き方になる傾向があるようです。洋服でも着物でも靴をあわせることもありますが、この場合は確かに意識的にそうしないとフラットな着地にはなりにくい気がします。

「かかとからの着地に誘導されやすい」=革靴・登山靴など

「足裏全体でのフラット着地に誘導される」=下駄・草履など

この辺の感覚の違いがいろいろ履いてみないと気が付きにくい部分なので、面白いと思いました。

(下駄と草履で比べると、下駄はより素足に近く草履はやや履物の重みが感じられるという差があると思います。)

はきものでフィーリングが変わる

そしてはきものでここまで感覚が変わってくると気が付いたら、一本歯下駄をトレーニングなどに取り入れる人達が出てきていることに妙に納得感が出ました。

昔のように山登りに下駄を使わないにしても、歩く質をあげるためのアイテムとして生活に取り入れるというのも便利そうな気がしました。意外にジーンズに下駄もファッションとしてありですので。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?