見出し画像

【千葉県 芝山町】現代人の心を癒す芝山古墳群のはにわ

はにわ2

【芝山町立はにわ博物館前の芝山公園に並ぶ、はにわのレプリカ】帽子をかぶりヒゲを伸ばした男性のはにわなど、芝山古墳群のはにわは、斬新な造形性と大きさが特徴。


今も昔も住みやすい温暖で豊かな房総の土地
 千葉県には、3世紀中頃から6世紀末期の古墳時代の豪族の墓である古墳が多く、全国にある約15万基の古墳のうち約1万2000基が千葉県にあります。気候が温暖で高い山がなく、海では魚が採れ、畑や稲作にも都合がよい房総半島一帯は、おそらく古代人にとっても良好な住環境であったのでしょう。
 古墳時代、房総半島は11の国に分かれていました。山武郡・山武市周辺は武射国(むさのくに/武社国と書く場合もある)と呼ばれ、800基以上の古墳が確認されています。これは、大和朝廷と結びつきが強く、大和朝廷の東国進出に合わせ、勢力を伸ばしていった豪族がこの地に多かったことを意味するのではないかと考えられています。なかでも、芝山町周辺には、500基ほどの古墳があり、芝山古墳群と呼ばれています。


はにわ4

【殿塚・姫塚】殿塚は全長88m、姫塚はそれよりやや小さい全長58.5mの前方後円墳。あたかもお殿さまとお姫さまが、大小の古墳に葬られているようだと名付けられたが、殿塚古墳は6世紀後半に、姫塚古墳は7世紀初頭と、異なる時代に造られている。
住所/山武郡芝山町中台

歴史的大発見となった殿塚・姫塚のはにわ

 芝山町を含む山武郡・市にある古墳からは数多くのはにわが発見されていることから、芝山町は、はにわの町として知られています。出土数の多さだけではなく、サイズの大きさと特徴的な造形でも高い評価を得ています。「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」では、芝山町周辺のはにわと房総一帯のはにわとの造形の違いや、古墳時代の人々の暮らしぶりが手に取るようにわかります。
 そんな「はにわの町 芝山町」の名を全国に知らしめたのが、昭和32(1956)年に殿塚・姫塚古墳から、出土した「はにわ列」でした。発掘調査のきっかけは、芝山町にある芝山仁王尊の住職である濱名徳永さんが、人知れず佇むあの塚には一体何があるのだろうと思ったこと。早稲田大学考古学研究室の滝口宏教授に相談し、発掘したところ、列をなして並んでいるはにわが現れ、考古学史上に残る大発見となりました。
 芝山町で出会えるはにわは、学術的な価値はもちろんですが、心を癒してくれる素朴さと温もりが魅力。不安な要素が多い時代を生きる私たちに何かを語りかけているようです。

はにわ3

【はにわ祭】毎年11月の第2日曜日に、芝山公園と殿塚・姫塚古墳周辺で開催。古代人に扮した人々が、土地を切り拓いた先祖に感謝を捧げる。

はにわ5

【芝山町立芝山古墳・はにわ博物館】はにわの町 芝山町を象徴する博物館。房総の古墳やはにわの特徴がわかりやすく展示されている。
住所/山武郡芝山町芝山438-1

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,365件

サポートしていただけたら嬉しいです。 また、記事をこのサポート機能を利用して1本1000~円で転載していただくことも可能です。取材先への掲載確認が必要な場合があるので、転載希望の場合はまずはご連絡ください。文字数の増減や再構成、別テーマでの原稿作成が必要な場合は対応いたします。