見出し画像

ゼロからはじめたO-KA-NEの勉強③

O-KA-NE

9月30日をもって、やっとのことで一段落。というか、やっとのことでスタートを切りました。おそ。おそかろう。「勉強」をはじめたのは14日です。半月が経っています。

いやしかし、ひと月じっくり悩んだ気がするほど長かったし果てしなかった。運用の流れとその正体がちっとも把握できなかった。

お金の流れなんてたぶんいちいち細かく把握しなくても、みなさんサクサクっと回しているのでしょう。でも、これまですでに雑然としていたものに、「初めての投資」や各種電子マネーも加わった時点ですでに軽くパニック。最初からひも解いておかなければ、こんがらがって引きちぎってしまい、分散投資ならぬ空中分解、雲散霧消になってしまう、ぜったいにそうなってしまう !そんな危機感がものすごかったのです。

【学んだこと】

金融商品に迷っても、窓口に行ってはいけない

配当金の再投資は必須

インデックスファンドを買う

「積み立てNISA」を始める。

楽天経済圏で回す

楽天ってすごい

楽天市場で買い物をすることはすくなからずありました。楽天カードももってます。でも、今回学んだことで一瞬深めに落ち込みました。激しく損をしていた気持ちにさせられたからです。

事前にエントリーしておけば !

一日遅く購入手続きしていれば !

はじめての〇〇で1000ポイントゲット !の入り口を通らなかったばかりに!!

……そんなのばっかりでした。。。

他、シンプルなところでポイントの使い方も。ポイントがたまったらすぐに購入時に使ってしまっていたけど、それだともらえるポイントも少なくなってしまう。

そこで学んだのは、

通常ポイントは投資に使う。

期間限定ポイントは楽天ペイで使う。

ということでした。楽天ペイかあ~。nanacoですらめんどくさいのになあ~、と一瞬天を仰いだものの、はい、アプリ入れました。

楽天ポイントの有効な使い方や無駄のない貯め型を知れば知るほど、楽天の中だけでお金が回っていくことに驚きました。これぞサスティナブル、これこそ持続可能。ちょっと違う ?

実際に始めたこと

まずは、楽天銀行に入金。口座はもともともっていた(イーバンク時代から)ものの、なんと残高はゼロ円。まったく機能させずに放置してました。なんなの、普通預金の金利が他の銀行よりずっと高いなんて。知らなかった。。。

そして、楽天証券の口座を開設マネーブリッジなるものを推奨していたのでそれも合わせて設定。

いよいよ積み立てNISAを開始

楽天ポイントも気にするようにしました。積み立て投資にもちゃんとポイントを一部使うように設定しました。クリックするだけで、とか、レシートパシャとか。気が向いたときしかしてなかったものを躍起になってしはじめました。

★ ★ ★

で、ビビりながらもなぜか3株プレゼントに惹かれてはじめてしまったと告白したLINE証券のほうも、結局お手軽さに引き寄せられて、まめにいじってます。た・たのしいです。ひと株ずつ買えたりするし、LINEpayから簡単に入金できたりするのでさらに楽しんでしまいそうだけど、あまりまどわされないようにしたい。

おなじくLINEのワンコイン投資も、設定してしまったのでいつでも始められるものの、ひとまず自粛。FXの誘惑にも負けない。

★ ★ ★

電子マネー、初めて使いました。今日。超おそるおそる。一瞬で会計がおわり、「?」という間を作ってしまった。「は・はじめてつかったのでっ! 」と言い訳しながら逃げるように立ち去りました。

nanacoのときも感じたけど、電子マネーも使うたびにポイントがたまるので、残高は減るけどポイントが加算されていく。ナニゲにお得感がありますね。今さらそんなこと言ってるやつがいるよ、と後ろ指さされそうなセリフだと自覚してますけども。

★ ★ ★

9月の準備期間を経て、さあ、10月。投資額も少ないし、ちまちま、ぼちぼちではあるけれど、老後に向けて何もしないよりはいいよね、という気持ちで続けていきたいとおもいます。

こんなにたまったよーって言える日がきたらまた書きます。くるか??


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?