見出し画像

ゼロからはじめたO-KA-NEの勉強②

O-KA-NE

さて「お金」について。

調べれば調べるほどオノレの無知に愕然とするばかり。だけど間違いなく言えるのは、家族の中ではわたしが一番知っている、ということ。だからこのままがんばって「知る努力」をしていくんです。

なにしろ定年間近のオットに今さら注意喚起しても、資産運用というワードに無縁で過ごしてきた年月が長すぎて、夫婦そろって不安になるだけ。

わたしたち夫婦のような50代って、世間や身内や金融業者に勧められるまま、まんまと金融商品を持ち、実はわけわかんないけどわかっているふりをして「だってみんな持ってるし、ないと社会人として認めてもらえないんだもん」と考え、ひたすらその「常識のようなもの」を信じて生きてきた世代なのではないでしょうか。

ただ、そんなわたしたちの無知と勘違いを刷り込まれたまま社会に出たり出ようとしている20代の我が子たちや、我が子同様、手持ち金を飲食や遊興に簡単に投じては常に金欠、「資産形成」だなんてミリも考えていないような若者を、救えるものなら救いたい。それがいまのわたしの切なる願いです。

無知だったわたしの「常識のようなもの三つ」

①株は怖い。

  ギャンブルのイメージ。「株」と聞くだけで後ずさってました。つい最近まで。

②有名どころの生命保険には必ず入るべし。

  しかも2社くらいはいってたりもする。余裕があればなるべく貯蓄型の終身保険にはいる。

③家も車も買うべし。ローンがあるさ。

  家も車も持っておくべき大切な資産。真面目に働いていれば、いつかきっと返せるはず。

――前回ご紹介した動画をみた結果、現在の見解はすべて覆っています。

違うよなあ。きっともう何十年も前から違ってたよなあ。振り返るとツライので、時代のせいにしようとおもいます。

口座開設にチャレンジする

資産形成とその運用にあたって、まずは証券会社に口座を開くところから始めました。

楽天を利用するつもりでいたけど気づけばお手軽なLINE証券にも手を伸ばし、双方で口座を開設。

と、一言でいいましたけどなかなか大変でした。マイナンバーカードもしくは運転免許証を撮影して申請→税務署で審査→開設可能の連絡がくる、という流れなのですが、顔認証はエラー続きだし、やっと申請したかと思ったら審査に数日かかるというし。

たいていのことはその場で瞬時に終わるスマホの操作に甘んじて、ギリギリの集中力を駆使しての作業だったので、途切れてしまうと「はてわたしは今何をやりたくて何をやっている途中なの?」みたいにすぐになってしまいます。なにせ銀行口座と証券口座の区別からあやしいわたし。。。

こんなわたしも少しずつ、ほんっとに少しずつですが実践へ移行し、さっき唐突に初めての投資をしました。

といってもこれだけど !

もらっただけですけど  !

これでもけっこうドキドキしてます。こんなことでは先が思いやられる。てか、そもそもLINE上で取引する系はやめとこう、入り口がスマホのLINEにしかなかったら何かしらわかんなくなりそうだしそんなときにはパニクるし !!と思ってLine世界からは途中で手をひいたつもりだったのになぜ始めているのか。先が思いやられすぎです。

★ ★ ★

そんなこんなで、やっとの思いで証券会社さんとご縁もできました。ただし、資金がゼロです。うふふふふ。ちょっとなんとかしてどこかからねん出してきます。

つみたてシータさんの動画で学ぶ

「中田敦彦のyoutube大学 お金編」をさんざん見たあと、現在追いかけているのがこちらの方の動画です。


わかりやすい! なんてわかりやすいんでしょう! 神ですね。

事故的に開始したLINE証券はともかく、足元を見失わないよう、ふろしきを広げてしまわないよう、、普段から使っている楽天さんで投資を開始する所存なわたし。

シータさんの動画で楽天経済の凄さを学びワクワクしたのと同時に、どんだけ楽天さんの恩恵を無駄にしてきたか、現在無駄にしているかを突きつけられて、クッラクラしているところです。

資産どうこうの前にポイントの損失でクラクラしているわたし。心配です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?