見出し画像

”何もしなかった日”は推しで上書きしてしまえ...!

今日は平日のど真ん中、水曜日。(おととい書き始めました。)

母親が外で食べたいと言うので、絶賛夏休み中で暇を持て余していた自分が店まで車を運転して昼ごはんに丸亀製麺を食べた。何故か家にいた高校一年の弟も連れて。インフルが流行って学校閉鎖だそうで。

国道沿いの駐車場がバカみたいに広いタイプの丸亀に、平日の真っ昼間から高校生と大学生の息子を連れた主婦が来店。周りを見渡してみると、お昼休憩と思われる作業服のおっちゃんか、近くに住んでいるであろうお爺ちゃんお婆ちゃんしかいない。どう見ても異質。うちは引きこもりの巣窟か何かでしょうか。まあそれも否定できないのですが。



昨日の疲労が抜けず、丸亀のほかにどこか出かけるでもなく家に篭って起きてから日を跨ぐまでずーっとゼルダ。ここ数日ゲームにちゃんと触っていなかった反動がここで爆発した。

とはいえ、そんな風に一日をほぼ棒に振ったせいで自己嫌悪に陥ってしまうような自分は過去に置いてきた。「こんな日もあっていいよねっ」と肯定できるくらいの余裕を、ここ数ヶ月で得ることができた(気がする)。note ありがとう。


そうは言っても、そんな生産性皆無な日は後味だけでも良くして眠りにつきたいもので。

ここで登場するのが、我らが櫻坂46三期生のリレーブログである。



ところでみなさん、推しって普段はどういう形で、目的で摂取することが多いですか。そう考えてみると意外とパッと出てこないもので。

形という意味では、TikTokやYouTube、ファンクラブ限定コンテンツ(ラジオとか?)に加えてメンバーが出演している番組の配信くらいでしょうか(後から考えたら雑誌とかもあった)。ブログってジャニーズとかK-popアイドルにもあるのかな。

目的で言えば、「このイベントがあるから頑張れる」「明日を生きる元気がもらえる」みたいな”動機づけ”と、単純に癒し・目の保養が主でしょう。「かっこいい!」みたいな感情もここに含めるとして。

けれども、日本のアイドル、中でも坂道グループみたいな大所帯だと特に、もう一つ別の大きな目的(というか得られるもの)があると思うんです。それが”刺激”。ここからは推す対象に櫻坂46を据えた自分の想定で。

「この子はまだ高校生なのにこんなに堂々たるパフォーマンスをやってのけてしまう…」

「この子は学業と両立しながらもダンスの練習からバラエティ番組の収録まで、こんなにたくさんのことをこなしてる…!」

自分の場合、やはり彼女らと年が近いので、どうしてもそういう年齢や学生という面で自分と重ねてしまう部分が多いです。自分と似た境遇だと尚更応援したくなるのはみなさん同じではないでしょうか。


ここで話を戻します。そう、三期生のブログ。番組出演や雑誌掲載などのお知らせにとどまることなく、最近の何気ない出来事やイベントにて感じたことから質問コーナーまで、十人十色に色んなことを彼女らの言葉で書いてくれる。この「言葉で」というのが個人的に大きくて、基本的に”絵”で受け取ることの多いメンバーの表情だったりを"文字"で受け取ると、読み終えた時、幸福感と同時に背筋が伸びる感覚に襲われる。

パフォーマンスやバラエティ番組での振る舞いなどは見ていて純粋にかっこいいなあ可愛いなあという感情ばかりなのに、文章を読むとその”刺激”を感じるのは何故でしょうか。共感してくださる方いますかね。


今日も今日とて三期生のブログを読む。明日を生きる原動力に、というほど単純な話でもないですが、

「この子達は今日も一生懸命アイドルをやってたんだ」

そんな意識を彼女たちのブログを読むことで頭のどこかに据えておくだけでも、「今日のことは忘れて明日はちょっと頑張ってみようかな」という気持ちになれます。




余談

僕は、推しメンなど関係なしに、特に小田倉麗奈、向井純葉、村山美羽のブログが好きです。文才の光る小田倉、サービス精神旺盛な向井、そして文章にも滲み出るマイペース具合が心地いい村山。

毎日誰かしらからの供給があることを考えるとリレーブログが永遠に続いてほしいという叶わぬ願いを抱えて眠りにつきます...。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?