マガジンのカバー画像

ブログ 2016年8月

31
運営しているクリエイター

#セルフプロデュース

芸能プロダクション業界の近代化は実現できない

今朝配信されていた、「SMAP解散」で考える、芸能界という周回遅れのビジネス。という記事を引…

小山隆信
8年前
8

本質を見失ってしまった新人アーティスト育成

音源を制作するスタッフ、ビジュアルを作り上げるスタッフは当然のことみなさんプロですから、…

小山隆信
8年前
10

音楽プロデューサーもセルフプロデュース能力が必要になった

今までの日本の音楽業界では音楽プロデューサーが経済的リスクを負うことはありませんでした。…

小山隆信
8年前
10

カメラのことをもっと知りたくてプロのカメラマンのアドバイスを受けた

昨日はサラリーマンの聖地である新橋に行きました。 やはり駅前ではテレビやラジオの取材が行…

小山隆信
8年前
7

SMAP解散でジャニーズの崩壊が始まる

私にとってはフォーリーブスがジャニーズとの最初の出会いだったのですが、何十年もずっと新し…

小山隆信
8年前
30

人間性は内側からにじみ出るもの

人間性というのは「その人が持つ本質的な物」なのですが、いくら外側を美しく作ってみても何か…

小山隆信
8年前
13

音楽業界が崩壊してしまった最大の理由

今まではCDを売ることで成り立ってきた音楽業界なので、CDが売れなくなったことで音楽業界が崩壊してしまったことに間違いはないのですが、その理由が大きく分けて二つあります。 その一つはプロダクションが経済的にレコード会社に依存する体質になってしまったことで、自らがアーティストを育てプロデュースする能力を失ってしまったことです。 レコード会社と契約すれば契約金や援助金の名目で経済的にサポートしてもらえたので、レコード会社と契約することが前提となり、レコード会社ありきでのマネジメ

遠回りすることが一番の近道

今日は朝からイチロー選手のインタビューをYouTubeで観て気持ちが上がりました(笑) やはりど…

小山隆信
8年前
8

ライブの完成度を高める

CDが売れなくなっても音楽を聴かなくなるわけではありません。 レコードがデジタル化してCDに…

小山隆信
8年前
3

これからのキーワードは「自立」

やはり時代が求めているのは自立です。 会社にいたときにず〜っと不思議でならなかったことの…

小山隆信
8年前
2

木を見て森を見ず

Amazonは8月3日から「Kindle Unlimited」サービスを開始したようですね。これは月額980円で和…

小山隆信
8年前
4

リアルすぎる今日見た夢

夢って面白いですよね〜。 確実に見ていた記憶があるのに起きると忘れるのもあるし、いつまで…

小山隆信
8年前
4

リズムやピッチが正確なのが素晴らしい音楽だと勘違いしていませんか?

現代の録音方法は一昔前と比べたら劇的に便利で簡単になっています。 私はアナログのマルチテ…

小山隆信
8年前
6

閲覧数が多い過去記事紹介

noteで記事を書くようになって5ヶ月ほどですが、読んでくれる人がいるというのはありがたいですね。 とても励みになります。 過去の経験から音楽活動をしていくために参考になる記事を書いているのですが、この時代の大変化は業種に関係ないので、「自立」や「セルフプロデュース」することのヒントになればいいなと思って書いています。 noteでは全ての過去記事の閲覧数が一目でわかるので、過去記事でその数が多い記事をピックアップしてみたいと思います。 閲覧数が多いということは、それだけみ