見出し画像

蜘蛛の巣との戦いコース

歩きやすさ   ★☆☆☆☆
歴史との出会い ★★★☆☆
生物との出会い ★★★★★
※評価はあくまで、訪問したタイミングにおける主観です

通った道を振り返る👀

瑞泉寺入り口脇からハイキングコースへ。お馴染みの貝吹き地蔵の前を通った先の、脇道の下り坂を進入。こちらの道は、山を下っていった「窪」、途中、お塔の窪やぐらにいらっしゃる__をお参りしつつ十二所へ抜けます。

お塔が安置するやぐらの入り口にも、立派な蜘蛛の巣が

人通りが少ないせいでしょう、通路を塞ぐ何十個もの立派な蜘蛛の巣に遭遇しました…!避けきれずにいくつも壊してしまいましたが、蜘蛛は自分の巣に危険を感じると、家を捨てて脇へささっと逃げて行くことを知りました。

立派な蜘蛛の巣(画面中央にうっすらと)。写すのはなかなか難しい。
一番多く遭遇したのが、この種の蜘蛛
こちらも、動くと足が8本に広がるから多分、蜘蛛?


一本橋があったり、倒木が道を塞いでいたり、冒険心がくすぐられるコース。低地にあるので地面は土、かなり足元が汚れます。靴底を沼にとられるアクシデントも。。。

一本橋。いえ、二本橋ですね^^

途中の脇道をどこにも入らず、一つ、途中差し掛かる沢での分かれ道を右手奥に進むと、滑川の支流、吉沢川にかかる御坊橋という橋に行き着きます。そこから出ていた湧き水は、なんと自然の手洗いスポット。ムクノキの実の石鹸は、使った後なんだか手がしっとりした感じ、とても気に入りました。

天然の手洗い場「御坊洗」。無患子“ソープ”ってなんかお洒落。

十二所の金沢道路沿いには、いくつか寺社仏閣がありますが、大江稲荷神社に寄って帰路につきました。

訪問概要

  • 日時:2022/06/18

  • 天気:曇り

  • 行き方:瑞泉寺ハイキングコース入り口 8:00前〜お塔の窪 8:15着〜御坊橋9:05着〜大江稲荷神社9:15着

Google マップで山道を経路に選択できないため、再現できていませんが、辿ったスポットはこんな感じ。ちなみに、途中差し掛かる沢で左手奥の道を進むと、鎌倉霊園内に出ます。

沢の手前、鎌倉霊園に抜ける道


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?