見出し画像

【☆#494】ハードランディング作戦!?

3/18 ハードランディング作戦!?
現地チケットを買ってもらう
「アナログのアプローチ」

この記事は、 
アマチュアミュージシャンを
プロに育てるオンラインサロン
【HARK Startup Boost 】
(https://twitter.com/info_harksb/status/1428688646043930636?s=21)
にて書かれた内容です。
オンラインサロンに参加すると、
リアルタイムで記事を読むことができます
アーティスト活動に関するアドバイス
新しい試みに関する情報や
プロセスエコノミーについてなどのお話を
毎日お届けしています。



〇 おはようございますー
今日は寒いですね


オロチョンラーメンが
気になって仕方がなかったのですが、
昨日ついにいけました。




歌舞伎町の事務所に良く来る人は
皆さん気になっているのではないでしょうか?
どうだったかはオーナーにあったときに
聞いてみてくださいね


どうも
オロチョンオーナーです


オロチョンってことばは
ざっくり「北の方の」みたいな意味を
持っているそうですので
日本で言うと札幌ラーメンとか
そういうことですかね。


昨日はですね
今連載でお話ししている
「現地集客の武器」 の施策スタートを
ウチのトップランカーと作戦会議してきました


おそらくですが、
これが動き出すと、
今までストリートライブは
正義だと思っていた人たちは
なんで今までストリートライブみたいな
非効率的なことをしていたんだ。
と。


頭が切り替わると思います。


今日はストリートライブを
分解してみようと思います。


ストリートライブは
不特定多数の人が通る
音楽を聴いてもらえる
直接チケットを販売できる
その人と触れ合うことができる

と、いくつかのブロックに
分けることができますよね。


まずは一つ目。
不特定多数の人が通る。


これは
「音楽に興味がない人」
この人たちもたくさん通りますよね。

会社帰りのサラリーマン。
駅前はこういう人たちたくさんです。


皆さんが求めているのはどちらかと言うと
学校帰りの高校生とか大学生とか
休日遊びに来て時間がある人たちとか
こう言う人たちを求めているんだと思いますが


例えば新宿でストリートライブをした場合に
こう言う人たちって全体の中で
なんか割合として少ない気がしますよね。


ほとんどの人が通り過ぎる。
足を止めても、すぐに行ってしまう。


この辺りは
「SNSで代替が可能」ですよ、というのが
オーナーの主張です。


SNS上でしたら
「不特定多数」の母数が大きいですし楽。


これはミュージシャンも、「見る側も」
楽ですよね。


また、そもそも暇な人とか。
音楽が好きな人とか。
年齢的にそう言うことに敏感な世代とか。
「無駄な人たち」が省かれていますよね。


効率化されています。


この辺りがSNSの顕著な特徴であり、
ストリートライブとの違いですよね。


皆さんは
「アマチュアミュージシャン」なわけですから
世間的には皆さんが提供しているもの。
「アマチュアの」音楽やライブ。


こう言うものを楽しむと言う行為は
世間的には「マイノリティ」な訳です。


少数派なわけです。
ニッチな趣味なわけですね。

ここから先は

4,940字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?