見出し画像

【#812】「新規の獲得」と「ライブの種類」

11/29 「新規の獲得」と「ライブの種類」

この記事は、 
アマチュアミュージシャンをプロに育てる
オンラインサロン【HARK Startup Boost 】(https://twitter.com/info_harksb/status/1428688646043930636?s=21)にて
書かれた内容です。
オンラインサロンに参加すると、
リアルタイムで記事を読むことができます。
アーティスト活動に関するアドバイス
新しい試みに関する情報やプロセスエコノミーに
ついてなどのお話を毎日お届けしています。

〇 おはようございますー
ゴロちゃん焼肉チケットですけど、
今年も大好評みたいです。


たくさん買っていただけると
たくさんお肉が食べられますのでね。
たくさん買って
普段の気持ちを表してみてください。


普段は
「みなさんが応援される側」な訳ですよね。
応援する側を体験することも
なかなかないはずです。



こういう時に
ちゃんと買ったり応援したりして
ファンはどんなことをやっているのかなーと
やってみると良いですね


ROTT ごろちゃん(岸上さん)今年もお疲れ様。券
https://harksb.official.ec/items/69133378
金額 : 550円
どうやらファンの方も
買ってくれたりしているみたいです。


あのご存知かと思いますけど
こちらは
リスト見えますからね…?


次から塩対応になったら
そういうことだと察してください。笑


あくまで
「気持ち」を表すものですからね。



この後は
オーナー応援チケットの販売や
新宿ROTTの大掃除お手伝い券なんかも考えてます。



あ、そうそう
新年明けて 1/6
新宿ROTTで
大掃除をやろうかなっていう流れみたいです。


普段使っている会場を掃除すると
なんか親近感も湧くかもしれませんし
参加してみても良いかもしれませんね。


ウチのスタッフと
エイトの演者さんが手伝ってくれる予定らしいので
仲良くなりたい方も是非。


またお声がけしますので
参加してお掃除したいよ!
って人は連絡ください。


飲み会とか打ち上げとか、
なんかあるかもしれません。
ないかもしれません。笑
オーナーは行かないですが
お掃除よろしくお願いしますね。



投げっぱなし。笑


これに加えて
12月もC飲みか
バーベキュー的なやつか
勉強会か
なんかやらないとですねー
と、思ってました。


前回の飲み会を収録したやつが面白かったので
また勉強会でも良いかもしれませんけどね。


そのうち
一般公開もする予定です。


さてさて

どうも
みなさんの予想通り
朝から散歩してきてご機嫌なオーナーです。


しっかり寝る
運動する
と、こんな簡単なことをするだけで
毎日の生活が安定して充実するなんて
お金もかからないし
コスパいいですね


さてさて
ここのところはずっと
ブッキングライブに関してもお話し。


今限定公開のリンクを送ったやつですね
そこでお話しした内容をもとに
色々なことをあーだこーだ言っている訳ですが
やはり世界は
「基本ルールの変更」が起きたようですね。


ブッキングライブだけではなくて
今まで通りそこにあるものが
全く違うものになっている
という状態が色々なところで
起きているということでしょう。


これは
アマチュアミュージシャンに関してもそうですし
音楽やライブそして「ブッキングライブ」 に
関してもそうだよ、
ということでしたね。



こういう風に色々と考えを深めていくとですね
皆さんの頭の中にある
「言葉」に関しての定義が
間違っているのではないかと思います。


ここでの例としては
「新規の獲得」と「ライブの種類」と
この二つを例に挙げてみようと思います。


今日はこのお話しです。
みなさんが普段
「ブッキングライブに出なきゃ!」とか
「ストリートライブに行かなきゃ!」とか
こういうよくわからない
強迫観念に迫られているのは
なぜなのか?


これは良く考えてみると
みなさん、
つまり
世の中のアマチュアミュージシャンは
「誰にも知られていない」
というところからスタートしている点があります。


ここからみなさんは
音楽活動を始めるために
まず「活動を知ってもらう」ことが必要ですね。


スタートアップブーストで言う
「認知活動」です。


これらを通して
みなさんは
「新規のファンを獲得する」ということが
まず一番初めの活動であると
こう言うことが言えると思うんです。


みなさんは普段
「新規の獲得」をすることが
活動の基本軸となっている訳ですね。


ここでですね
この「新規の獲得」って
皆さんが思っているものと
オーナーが思っているものって
なんか「違う」気がしませんか?


今日の一つ目のポイントは
ここです。


皆さんが思っている
「新規の獲得」というのは
ブッキングライブや
ストリートライブに代表されるように
○その場で初めて知って
○その場で初めて音楽を聴き
○その場でファンになって
○その場でチケットを買うと
おそらくこう言うことを
「新規の獲得」と言っていますよね?


これ読んでみてもらうとわかると思うんですけど
結構無理ゲーです。


では
オーナーの言う
「新規の獲得」とはですね
○SNSで見たことがある
○動画を見たことある、音楽を聞いたことがある
○私の気になっているアーティストと
一緒に流れてくる
○気になっているけどライブ見るほどではない

これがまず 「認知」ですね


そして
○推しと一緒にライブをするから
○ストリートライブで無料だから
○配信ライブ勝手と直接お願いされたから
○大きいところに挑戦するらしいから
○直接チケット届けにきたり頑張っているから

これが「買う理由を作る」ですね


この二つで
「新規の獲得」 とオーナーは言っています。


この辺りにどうやら
同じ言葉でも
違う受け取り方が発生しているようですね



だから、
ストリートライブをやってしまう。
だから、
ブッキングライブに出てしまう。


全く意味のないことをやって
効果の出ないことをやって
自分の人生の貴重な時間を
棒に振ってしまっている。


こういう風に
肉体を稼働させることで
不安を拭う作業をしてしまう。


これでは結果は出ません。


もう一つ
定義の間違いが想定されるのが
「ライブの種類」ですね
これは定義というよりは
「呼び方」が悪いのかもしれません。


皆さんは普段
「ブッキングライブ」とか
「ワンマンライブ」とか
こういう呼び方をしていますよね。


これらは
簡単に言うと
「一組でやるのか」
「複数組でやるのか」 という「形式の違い」 を
表した表現な訳ですが
アーティストのアプローチには
全く関係のないことである。
と言うことが言えると思います。


スタートアップブーストでは
考え方として
「新規への」アプローチなのか
「ライトユーザーへの」アプローチなのか
「コアファンへの」アプローチなのか

最低でも
「3つ」に分かれるアプローチを
意識しないといけません。


つまりですね
あなたのやっているワンマンライブは
○新規への
○ライトユーザーへの
○コアファンへの
ワンマンライブなのか?
これを答えられないといけません。


あなたのやっているストリートライブは
○新規への
○ライトユーザーへの
○コアファンへの
ストリートライブなのか?


あなたのやっているブッキングライブは
○新規への
○ライトユーザーへの
○コアファンへの
ブッキングライブなのか?



これによって
この中のどれに対するアプローチなのかによって
あなたの
立ち振る舞いや
声の掛け方や
パフォーマンスや
セットリストや
ファン対応


これらが全て「違う」と言うことになります。


こういう風に
オーナーは
「ライブの種類」 を分けている訳ですね。
ここも皆さんと「認識の違い」が
発生しているような気がしませんか?


こういう「齟齬」によって
皆さんとオーナーの頭の中は
違うものになっている訳ですね。


こういう部分って
なかなか擦り合わせるのが難しいと思うんですよ。
でも擦り合わせることが大事。


だから
飲み会に顔出したり
C飲み少数やってみたり
毎日4000文字もかけて
説教したり
たった22000円で
この素晴らしいサービスを提供したり


毎日大江と岩元にぶっ殺すぞと怒鳴ったり
一円ももらわずに
スタートアップブーストという
サービスを継続したり
している訳です。



あ、そうそう
この間の飲み会でまだ知らない人いるんだ!
と、思ったんですけど
改めて言いますね



オーナーはですね
毎日4000文字の説教を書いて
サービスを作り
管理していくつかのアーティストの
ヘルプシステムも作り上げてフォローして
24時間体制でアドバイスできるようにして


赤字の時は補填して
大きな会場は立て替えて
支払いができない時は待ってあげて
この状態で
イベントハークからも
新宿ROTTからも
スタートアップブーストからも
給料は一円ももらってませんからね。


ここで得た収入は全て
皆さんに還元できるところに突っ込んであります。
なんならちょっと赤字です。笑


そもそもオーナーが儲けるための
サービスじゃありませんので
初めからお金をもらう
システムになっていないんですよね。



オーナーが思うには
皆さんがたくさんチケットを売ると
オーナーが「儲かる」だと
ダメだと思うんですよね。


皆さんがたくさんチケットを売って
皆さんが有名になって
皆さんが大儲けをしても
オーナーには「関係ない」
が正しいと思うんですよ。


だから
オーナーは
一喜一憂せずに
常に冷静で的確な指示を出すことができる訳です。


ここは結構大事だと思っています。


皆さんがたくさんチケットを
売るとオーナーが儲かる。
皆さんがたくさんチケットを
売ってくれないとオーナーが死んじゃう。
だとやっぱり「せこい」アドバイスに
なると思うんですよね。



常に冷静で
常に客観的で
皆さんの将来を見据えたアドバイスをするためには
このシステムが必要だと考えます。


まあ
だからなんだって話なんですけどね。笑


一応知らない人がいるんだと思って
説明しておきました。
でもそう考えると
もう2年も描き続けているわけですからね


当初の話とか
そもそもの前提の話とか
知らない人が出てきているんだなぁと思いました。


ラジオでは結構昔の記事とかも
読み返してみようかと思っています。


お楽しみに
今日はおしまいですね


それではですね
今日もしっかりと気合を入れて
新規の獲得とライブの種類を考えながら
自分達の活動を見直して参りましょう!


いってらっしゃい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?