クロスステッチのコースターを作る。



我が家ではよく酒を飲むのですが、グラスや缶の結露が嫌なので基本的にコースターは必ず使用します。

テーブルにグラスの跡が残るのって気になるよね。
私はそこそこ気になるタイプ。で、夫はその500倍くらい気になるタイプ。

コースターは大体私が作ったやつです。



はい、今回も作ります。


こぎん刺しやクロスステッチの布ってわりと高いから、こういう手作りキットばかり買い

がち_(:3 」∠)_

今回はこれのラピスブルー。


ちなみに、以前別デザインの物も作ってる。

模様が終わったらそれで満足して放置してたけど、せっかくだから今回一緒に仕立てようと思う。

使う糸や針はキットに入ってますが、針だけは別のものを使う。

ルシアンのクロスステッチ針。


さて、別にそのまま刺してもいいのだけれども、こういうのは刺繍枠で布をピンと張らせて作る方がやりやすい。刺繍って大体そんなもんか。

百均のセリアにいいもんあった。

10cmくらいの刺繍枠で、竹製。
百均に売ってあるのは、今まで見たやつは大体がプラスチック製のものだったんだ。
でも今回小さめでしかも竹製ときたもんで、まさに欲しかったドンピシャのものだったのでソッコーで買ったわ。

中はこんな感じ。
紙にやり方とか、図案が書いてある。針は今回使わないから予備として保管しとく。


作り始め

まず、人それぞれやり方はあると思うんだ。

こういうのは最初に布の周辺を軽くかがり縫いしてからやると、端がほつれなくていいらしい。

でも私はしない。めんどくさいから(堂々)

だから適当に布を4つ折りにして中心の折り目を付けたら、さっさと始める。

刺繍枠を嵌める。

これを

こうして

こうじゃ。
これで布がピンと張って、やりやすいのよ。
別にその気になれば枠が無くてもやれるけど、意外と布がふにゃふにゃなんだ。マジで枠に嵌めた方がやりやすい。


チクチク刺してく


さて、店で売ってる刺繍糸ってわりかし太いやん?

刺繍とかやらん、そっち系の知識に疎い人はその糸丸ごと貼りに通して使うのかな〜って思いがちだよね。私がそうだった。

思うよね?ね?(圧)

刺繍糸って細い糸が複数本まとまってるもので、必要に応じて糸をバラして使うんだ。
大抵は6本まとまったやつが多い。

今回のも6本どりの糸で、そこから2本外して、それを2つに折って4本取りで刺してく。

これが

こうなって

こうじゃ。

これなー、刺繍糸バラすときはマージで、ちゃんと1本ずつ丁寧にやったがよかよ。
横着して複数本引っ張ったらな、絶対後悔するから。君らが思ってる500倍くらいめんどくさい絡まり方するけん。
ほんとこれな、私が過去に失敗してめちゃくそダルい気持ちになったから書くの。
まじで、めんどくさくても、ちゃんと一本ずつ取ろう。これは世界中のズボラ人間に伝えたい。


で、なぜ2本の糸を真ん中で折って両端を貼りに通すやり方なのかというと、めちゃくちゃ糸始末が楽だから。

クロスステッチで多いのが3本どりなんだけど、それだと刺し初めの糸始末が個人的にだるいんだよね。

4本取りはいいぞ。

最初のところで一回針を通すやろ?


で、これを裏返す。


後は分かるよな?←

この輪っかに通せばおkなんよ。楽ちんよな。

ぶっちゃけ、刺し子やクロスステッチや、編み物なんかでもそうなんだけど、個人的には糸始末が一番だるい。
だってあれ、ちまちまと地味なクセにしっかりやらないと見た目がみっともなくなるじゃん。ちょっと億劫になるよ。


さて、まぁこんな話はいいとして、クロスステッチしていきます。


経過

真ん中部分。
裏はこんな感じ↓↓↓

だいぶ汚いwww
基本的に「正しいやり方より自分がやりやすいやり方」なタイプなので、正直自分のやり方が正解なのかはわからんのよ。

はい。

四隅の模様刺しだした頃↓↓↓


一回模様の方向を間違えたの図。

早めに気づいてよかったよ。


完成させる

はい。
今回完成させたものと、以前作ったもの。
これをほかの布と合わせて、コースターにしていきます。

やり方は簡単。中表に合わせて袋縫い。

このキットでは別のやり方で仕立てる方法が書いてありますけど、自分にも好みがあるからな。

これをひっくり返して、コの字閉じをしたら完成。


できたよ


裏面の布、色々使ってるのにまだ無くならない。
さすがに飽きてきた_(:3 」∠)_

このキットの種類は全部で6個あるらしい。
コンプリートしてぇな........!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?