見出し画像

YouTuberがやってきた

出会いは1ヶ月前
そう、あの真夏のDIYの祭典
JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2023 です
そこから数日後 トントン拍子に話が進み
あれよあれよという間に、YouTuberさんが工場見学に来てくださることになりました


9月19日(火)

この日は共進組の泉野様が来てくださいました
職人さんです
YouTubeチャンネルでは、色んなメーカーさんの製品をお使いになっており忖度なしの配信が人気のYouTuberさんです

さすが人気職人YouTuberさん、カメラを前に台本なし
いきなりの場面にも動じずアドリブ全開です
話の流れからこの日は下見のような感じに・・・
なんと後日改めて弊社YouTuberのやっさんとのコラボ動画の撮影に来てくださるということになりました
コラボ撮影楽しみです

泉野様とやっさん


9月22日(金)

この日は株式会社秀久の阿部様と大平様が来てくださいました
販売店様です
チャンネル登録数4万人を超える、メーカーも注目のYouTuberさんです

工場見学から穴あけ体験までお時間たっぷりコース
工場見学では1本の丸棒から木工ドリルが出来あがって包装されるまでの工程をご覧いただきました
その後の穴あけ体験では、リクエストにお応えして普段はあまり行わないクギ切りドリルやツーバイビットの体験もしていだきました

クギ切りドリルの説明になるほど~の秀久さん

塩ビパイプで出来たあかりを発見されました
作り方をお伝えしたのでもしかするといつか秀久さんのYouTubeチャンネルで配信されるかも!?

塩ビパイプにも竹用ドリル

埋木錐を使って木栓作りにも挑戦
うまく作れるコツもマスターしていただけたのではないでしょうか

木栓作りに挑戦

色んな穴あけ体験を通して、木工ドリルのことをより深く知っていただけたのではないかと思います
これからも販売店様からの製品に関する配信よろしくお願いいたします

ゲストにキラキラしてもらうやっさん


工場見学と穴あけ体験

工場見学に来てくださる方の職種は様々ですがこんなに手がかかっているんだとみなさん驚かれます
ショートビットのような木工ドリルに関しては、1本1本すべて振れていないかのチェックを行い、もし振れている製品があれば振れを直します
研磨や刃付けも1本1本職人が行っています
機械化されているところもありますが、最終工程になるにつれてすべて職人が1本1本作業を行っているのです
そしてもちろん検査も1本1本人の目でしっかりと行います
工場見学ではこのこだわりの部分を見ていただきたいと思っています
工場内はにおいもありますし、機械の音も大きいです
それでも実際に工場を歩き製品が出来ていく様子をご覧いただくことで、この工場から出来上がってくる製品なら安心だ、信頼できる
そんな風に感じていただけると嬉しく思います

穴あけ体験を行うのは実際に製品を使っていただきたいからです
例えば販売店様の場合だと、「製品のことは知っているけど使ったことがない」という方も多くいらっしゃいます
製品の概要を知っているから製品を使ったことがあるに変わっていくことが、その人の、ひいては店舗の強みにもなっていくと思うのです
それには百聞は一験に如かず、体験していただくことが一番の近道だと思っています


どちらも面白い

私は撮影も兼ねて工場見学と穴あけ体験がある時は同行させていただくことが多いです
工場の説明をする人は、工場長であったり、その課の課長さんであったり、時には営業部長がしたりと毎回同じではありません
説明する内容には台本があるわけではないので、人それぞれです
撮影しながら一緒に話を聞いていることもありますが、全部を聞いているわけではないので、すべてを理解し覚えることはできません
だからでしょうか、毎回違って面白いです
まだまだ知らないことがたくさんあります
木工ドリル奥深しです

穴あけ体験もそうです
これは営業部門で対応していますが、お客様の反応も毎回同じではありません
竹用ドリルをはじめてお使いになってその切れ味にびっくりされる方
海外製との違いに、こんなに違いがあったのかと驚かれる方
色んなお声の中で、今のコメント撮りたかった~!!と思うこともたくさんあります
だからこの現場も面白いんです

スターエムに来てくださったお客様が「スターエムに来て良かったな」と笑顔でお帰りになっていただける
そんな会社でありたいなと思います

スターエムのYouTuber やっさん
共進組の泉野様とのコラボではどんなシナリオを考えているのでしょう?
乞うご期待!!