⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️菌の陰陽⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️

「⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️菌の陰陽⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️」

 別スレッドの会話で菌考察が始まり、とりあえずまとめておきます。

そしてまずは発酵を知る必要があるのでちょっと🤏考えてみた。

「⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️発酵⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️」

hojotea.com/jp/posts-828/
🙃:ポリフェノールオキシダーゼ。ゴロワーズも同じ。

katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?…
🙃:ちゃんと読んでないけど、糖質は共鳴回転性あるでしょ。仮にその回転軸を苔軸とする。一方カテキン類などのポリフェノールは共鳴回転しているけど、苔軸から見た回転性じゃなく、おそらく朱軸。それを酵母が分解したのがアルコール。⚠️⚠️⚠️⚠️

edu.chemistry.or.jp/rika-0410.pdf
🙃:糖質の酵母による分解は所謂アルコール検知器に反応するアルコール。つまり正面のアルコール。
だから微細な振動を感じれる脳内共鳴の人(オレとか)がノンアルコール飲料飲んで酔っ払う。
🙃:ポリフェノールのアルコールは右脳が酔う。糖質のアルコールは左脳が酔う。

塾生:日本酒は糖質だけど、右脳っぽくない?
塾生:wikiに日本酒は糖化と発酵を同時に行うってあった💦

🙃:たぶんポリフェノールの代わりに脂質(中鎖脂肪酸とか)を分解しているはず。それが同時って観測されてると思う。ノンアルコール飲料以外は結局両脳が酔う。

そしておそらく、、

   ⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️
 左脳を酔わせる発酵は陽。
 右脳を酔わせる発酵は陰。
   ⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️

Twitter20210526