⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️「時間」⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️

😎:『時間』は概念にすぎません😎
🙃:そうなんです😎概念なんです。
😎:昨日上手く言えなかったんですけど、物質的な経過を時間という概念で片付けてるだけであって🙄
現象としてその経過を測るツールが時間(やっぱり上手く言えねぇ)
🙃:惜しい。
 >物質的な経過を時間という概念で片付けてるだけであって🙄現象としてその経過を測るツールが時間(やっぱり上手く言えねぇ)
⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️
 現象としてその経過を測る=認知。
 つまり認知の都合が直線的時間経過(過去現在未来)。
👨🏻:時間割って、1日が円で明日に続いて螺旋で、それが1年間で円で来年に続いて螺旋なイメージ。


⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️「時間」⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️

 先ずはコレ観て欲しい。

 動画にあるように、現行物理学だと時間逆行が成り立つ。

 現行物理学だと、その理由をエントロピー増大法則が何故成立つかわかっていないから、時間逆行の理由が解らないと思ってる。

 でも不可逆性まではわかってる。

 じゃあその不可逆性がなんで起こるか?がこの先の科学。ほんとうの科学。

 👽の言う30進数乗数回転。或いはメロディ。なんでオレたちはメロディ覚えて居られるか問題。物理学はそこ見てないから発展しない。

 誰もが知ってるように、メロディは関係性の時系列。逆行するメロディなんて思い出せない。まぁバッハは譜面上で逆行メロ作ってるけど。たぶん何度もリバースメロひいて作ったんじゃないかなぁ。

 つまり人類の脳は、逆行メロを普通は扱えない。その理由は体内を巡り脳内にはいる糖質。それはd体。だからメロディを反対から覚えられない。

 そんなふうに人の認知は脳内の共鳴挙動で決まる。そして片回転を伴わないケトン体共鳴がある。左脳回転と右脳回転が逆回りできる。その認知がコレに繋がる。

 この認知システムは前頭葉に自我をより多くさせる。そして時間進行方向より揺るぎなくなる。つまり脳内がd体糖質で共鳴する程、時間を逆行出来なくなる。


😎:動画の内容にどうにか付いていけたのにD体糖質が出てきて迷宮入りしました😂
🙃:糖質には右巻きと左巻きがある。糖質は水溶液中で分子構造から共鳴に回転を起こす。糖水溶液にレーザー光を翳すと光がその分捻れる。それを使って、みかんやリンゴの糖度測ってる。

👩🏻‍🦰:糖についてはタイムリー💘
 体内の伝達(共鳴)には糖が関係する。糖にはD体とL体がある。通常の伝達はD体でなされる。膵液の性能に依存。糖の向きは、視覚にもかかわる。詳細はリンクのブログに記載。

 「音の振動、光の振動。ダークマターの意味。」/山田貢司のどこにイクのかバカボン一家 2015年7月11日

Twitter20221018