見出し画像

第5回公認心理師 分析と勉強方法

こんにちは!タノ先生🦒です。
昨年が怒涛の1年でしたので、今年は平穏をと思っていたのですが、
年明けからライフイベントが尽きない日々です。
※ここからの右肩上がりを期待💡

12月から進めていた公認心理師の「現任者講習」が終わりました。
区切りとして、7月・8月の試験に向けての、
現状と対策、勉強法をまとめておきたいと思います。

1.公認心理師とは?


以前に記事にまとめたので、短く書くと、
「保健医療、福祉、教育その他の分野で活動する心理の国家資格」
です。

「民間資格」ではなく、「国家資格」というのがポイントで、
ここ数年で新しくできた資格となります。
心理の資格にも関わらず、私が試験を受けることができるのは、
Gルートという特例措置によるものです。

Gルートは、2022年の試験で終わるため、
私にとっては、今年が最初で最後のチャンスとなります。

資格設立の背景、Gルートについては、以下の記事をご覧ください。

2.試験の分析と対策方法

以前の記事も含めて、試験に関する分析です。

(1)《問題数と時間》

・午前77問、午後77問、計154問が出題。
・各120分(2時間)
・うち事例問題は午前午後各19問。事例問題は3点
(57点+57点=114点)

(2)《出題傾向》

・5肢択一(5つの選択肢から1つを選ぶ)約110問
・4肢択一(4つの選択肢から1つを選ぶ) 約20問
・5肢択二(5つの選択肢から2つを選ぶ) 約20問の3種類
※適切選択は約120問、不適切選択は約30問

(3)《戦略》

230点満点中最低138点以上。(60〜65%) 
☆難易度A(26問)
 5つの中から完全にランダムで選ばざるを得ない難問。
☆難易度B(66問)
 正解の選択肢を2つor3つまで絞り込むことが出来る問題
☆難易度C(62問)
比較的正解を1つに絞り込みやすい問題。

・事例問題で得点を取り、難易度Cを確実に得点する。
・事例問題は38問。全問正解で114点。
・難易度C は62問。全問正解で  62点。
→事例問題と難易度Cで176点。7割で123点。
→事例問題AとBで92問。5割で46点。
⇨合計で169点

3.勉強方法

公認心理師 2022年

基本的には、この赤本を用います。
ペンギンシリーズの本もありますが、この本は、
「どのように解けばいいのか」を解説しています。

また、1〜4回までの問題が、三段階の難易度と共に載っています。

そして、公認心理師の「ブループリント」を網羅しています。
ブループリントは、出題の基準です。
以下のPDFは令和3年度版ですが、大きく変わらないと思われます。

http://shinri-kenshu.jp/wp-content/uploads/2017/10/blue_print_201912.pdf

つまりブループリントの用語=「出題される」ということです。
そして、各分野の出題%も書かれています。

公認心理師の各項目と割合

こう見ると、9%の領域は、
  1〜  3「公認心理師としての職責
16〜19「福祉・教育・司法」です。
つまり、
公認心理師としての心構えをもち、実践的な知識や対応を適切にできる
ことが求められています。
そのため、次いで高い8%は「心理状態の観察及び結果の分析」。

逆に言えば、2%〜3%の部分は「実験・研究に関して」等です。
第3回目の試験では、医療関係が鬼門だったそうですが、
全体に占める割合が、ブループリントでは低くなっています。

といっても、最終的な差がつくのはこの分野です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ということで、現在1月から、本番7、8月までの
6ヶ月間の対策
についてです。

①赤本1周目(まず問題を全て解く)
ただし分からない問題があっても良い。
とにかく一周して、問題傾向や解き方を掴む。

②赤本2周目(☆1の問題を解けるようにする)
そこで間違えたものは、ルーズリーフノートに蓄積する。
※このあたりで1回目の模試を受ける

③赤本3周目(☆2の問題を解けるようにする)
☆1の取りこぼしをなくす。
記憶が定着しない場合は、
noteの記事や配信等のアウトプットを図る。
※2回目の模試を受ける。

④本番に向けての最終調整

⑤本番


私は元小学校の教諭です。
効率的な勉強方法を研究してきましたが、

・エビングハウスの忘却曲線を元にしたサイクル
・視覚的な記録(ログ)
・アウトプット


の3つの方法で対策を行いたいと思います。

①記憶は、時間の経過とともに忘れていきます。
そのため「語呂合わせ」や「何度も繰り返し書く」
という学習は行わないことにします。

「正答を選ぶための思考」と「定期的な振り返り」を軸にして
学習を行うことにします。

エビングハウスの忘却曲線

そのためには、
問題を複数回解くこと」と「記録を残すこと」が必要です。
そのため、インデックスをつけたルーズリーフノートを準備します。
1周目で問題の解き方を知り、傾向を掴みます。
2周目に分からなかった問題を記録に残します。
そうすれば、問題を解いて、
2回目にも分からなかった部分のみを抽出できます。

ルーズリーフノート

そして、難しい部分は「視覚的」にまとめていきます。
その点に関しては、グラフィック・ログ(グラログ)を活用します。

視覚的にまとめることができれば、理解力・記憶の定着率は上昇します。

そして、それでも難しい部分は、
アウトプットを活用して定着を図ります。
インプット:アウトプット=3:7
と言われます。

テキストをただ読む、問題を解く以上に、
書いたり、話したり等のアウトプットは有効です。

仲間内で話すのも良いですし、
YouTube、stand.fmラジオ等の配信を活用することもできます。

《スケジュール》
1月〜2月:まずは赤本を1周。
2月〜3月:赤本2周目に入る。
      4月:1回目の模試を受ける。
5月〜6月:赤本3週目・2回目の模試を受ける。
7月・8月:試験本番


このような形で、試験対策を行っていきます。
今後、勉強してまとめたノートや内容の配信を
行うこともあるかもしれません。

最後に大切なことですが、
公認心理師になって何をしたいか」を明確にしておきます。
私は、教育の分野で活動しています。

心理師の学習と資格をもって、
より良い学習やより良い働く環境、
子ども達への支援ができればと思っています。

そのために、最初で最後のチャンスを必ず生かしたいと思います。


今回はここまでです。
一緒に学習をがんばりましょう。

タノ先生🦒でした!またね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?