見出し画像

タノ先生、国会提言資料の書記になりました

こんにちは!タノ先生🦒です。
仕事の増加で、忙しくなったタノです。
※工夫が必要な現在地

今回のテーマは、「国会提言資料の書記」を担うことになった話です。
※ちなみに200個目の記事になりました。
国が関わるという、発信という意味では最上級となる仕事です。
家事と本業、活動をしながら、この仕事に全力で取り組んでおります。

現在進行形ですが、どんな仕事か、どんな経緯かを話してみます。

私の目標である
①全ての教育者が楽しく働ける環境づくり
②子供の力を本当の意味で伸ばす教育の実現
にダイレクトで関わってきます。

今回は1年前に退職した1人の元小学校の先生が、
縁あってそんな仕事をすることになった話です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年1月19日に教育立国推進協議会が発足しました。
幹事長に笠ひろふみ(元文部科学副大臣)、会長に下村博文(元文部科学大臣)、お二人とも教育業界経験者です。

教育改革による日本再建を目指して、超党派の国会議員でつくる「教育立国推進協議会」の設立総会が19日、東京都内で開かれた。会長に自民党の下村博文元文部科学相が就任。最高顧問には、自民党の安倍晋三、立憲民主党の野田佳彦両元首相と公明党の山口那津男代表が就いた。役員には、立民の泉健太代表や日本維新の会の馬場伸幸共同代表、国民民主党の玉木雄一郎代表も名を連ねた。今後、教育現場の課題について民間から意見を聞き、政府に提言する方針だ。会合で下村氏は「教育は未来への先行投資だ。人材づくりで日本を立て直す」と述べた。安倍氏は「超党派、民間の知恵を結集し、教育立国推進に全力を尽くしたい」と強調した。

産経新聞

最近では、

教育立国推進協議会 第4回総会が開催され、超党派の国会議員(代理含)約120名、民間有識者約50名、計170名の出席されました。
今日の講演は「教育現場の諸課題への取り組み」として、教育研究家・合同会社ライフ&ワーク代表の妹尾昌俊さんとNPO法人カタリバ代表理事の今村久美さん、お二人から話をお聞きしました。
妹尾さんからは「ティーチャーズ・クライシス いまここにある危機をどう克服するか」、今村さんからは「子どもを支える体制の整備について 義務教育 長期欠席29万人時代に必要な新制度と法改正」と題して提言を頂きました。会場からは質問の挙手が止まらず、時間を延長しての会となりました。

第4回総会

※半分位のところで質問しています。質問はもう少し気をつけます。

この協議会は、民間のメンバーが多数参加しています。
その中で、私が勤める保育園の理事長に声がかかりました。

2月から本格的に分科会に分かれて議論をすることになり、
その所属分科会ごとの議論を提言としてまとめ、
最終的に国会に提言することとなります。


当時の私は、国会議員とのつながりもなければ、
民間企業の経営者や大きな実績も持っていませんでした。

ただ、いくらか国の実践事例や教育業界のことを知っており、
何より元現場経験者ということと
見える化の技術を持っていることで、
書記として声をかけていただきました。

理事長と共に参加した分科会の初回で、書記に立候補し、
提言に向けて意見をまとめていくこととなりました。
①リアルタイムでのグラレコ
②意見を1枚にまとめた議事録
③それらをもとにした提言スライド
このあたりが主な仕事となります。

知っていらっしゃる方はわかると思いますが、
①に関しては、ipadを繋いで、画面共有することもあります。
また、その記録を最初から動画再生して2分程でまとめることもします。

それらを即日、翌日までに議事録にして全体に送付。

さらに、その内容をスライドにしていきます。


以前、内閣府のCSTIの資料をまとめたこともありますが、
課題としては、
「だれにでもわかりやすくする」ということです。

「各論(具体的すぎる個々の事例)」に行きすぎず、
「総論(抽象的で全体に関わる内容)」としてまとめながらも、
実践に結びつく資料を作ります。
#難易度がとても高い

1つの事例をわかりやすく解説は簡単ですが、
それをモデル化して、数値にして示し、
なおかつ分かりやすく、全体的な内容にしていく。
それを見える化するのが仕事です。
#難易度最大級

当然、今まで行ってきた中で、一番難しく、時間がかかります。
「パッと見て分からない」ものは資料の価値が低く、
一方で「実践に結びつかない」ものも使えない資料となります。


けれど、書記としてこれはやらなくてはならないこと。
そして、私が命をかけてやりたいことです。

命=時間と私は捉えています。
この仕事に時間をかけることは、私一人ではない、
色々な方に関わることだと思っています。

・パッと見て分かりやすく
・国、現場、保護者、子供、行政、地域、民間全ての視点がある
・実践に移していけるモデルケースを示す

これを目指します。必ず。


困難があるかと思います。
でも、私の最大の武器は「見える化」です。
自分でもイラストも描けます。


私の力を最大級生かし、全力を出していきたいと思います。


せっかくいただいた縁とチャンスを、
全力で生かして参ります。


公開できる段階になりましたら、またお知らせいたします。


これからも頑張ります!
タノ先生🦒でした!またね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?