見出し画像

世界の詐欺事件から見る騙されないための知恵

朝三暮四(ちょうさんぼし)
→ 目先の違いにこだわり本質を見失うこと、うまい言葉で人をだますこと。

朝三暮四は、目先の違いにこだわり本質を見失うこと、またはうまい言葉で人をだますことを意味する言葉だ。

この言葉の由来は、中国の古典「荘子」の一節に遡る。

「荘子」には、こんな寓話が記されている。

ある猿飼いが、猿たちに「朝に3つの木の実を与え、夕方に4つの木の実を与える」と約束した。

しかし、猿たちは怒って言った。

「朝3つで夕方4つでは不公平だ。朝に4つ、夕方に3つにすべきだ」。

猿飼いは、「それなら、朝に4つ、夕方に3つにしよう」と言った。

すると、猿たちは大喜びしたという。

結局、猿たちは1日に7つの木の実をもらうことに変わりはなかった。

にもかかわらず、朝と夕方の数の違いに目を奪われ、本質を見抜けなかったのだ。

この寓話から、朝三暮四という言葉が生まれた。

目先の違いにとらわれて本質を見失うこと、またはうまい言葉で人をだますことを表している。

現代社会でも、朝三暮四の教訓は重要だ。

特に、詐欺事件の多発する昨今では、その重要性がますます高まっている。

巧妙な言葉で人を惑わす詐欺師たち。

その手口に騙されないよう、私たちは本質を見抜く目を養う必要がある。

テクノロジーの進歩は、詐欺の手口をより巧妙にしている。

インターネットやSNSの普及で、詐欺師たちは、より多くの人々に接近できるようになった。

また、AIやディープフェイクなどの技術を悪用し、より巧妙に人を騙すことも可能になってきている。

しかし、テクノロジーが進歩しても、詐欺の本質は変わらない。

人の心理的な弱みにつけ込み、うまい言葉で惑わすこと。

それが、詐欺の基本的な手口だ。

だからこそ、私たちは、朝三暮四の教訓を胸に、詐欺の本質を見抜く目を養う必要がある。

目先の利益や損失にとらわれず、物事の本質を見極める力。

それこそが、詐欺に騙されないための最大の防御策なのだ。

日本と世界の詐欺被害の実態

詐欺被害は、世界中で深刻な問題となっている。

特に近年は、テクノロジーの進歩により、詐欺の手口がますます巧妙化している。

日本の状況を見てみよう。

警察庁の統計によると、2021年の詐欺被害額は、過去最高の約360億円に上った。

10年前の2011年と比べると、約2.5倍に増加している。

特に、オレオレ詐欺や架空請求詐欺、金融商品等取引名目の詐欺などが多発している。

世界に目を向けると、詐欺被害の規模はさらに大きい。

国際連合薬物犯罪事務所(UNODC)の報告によると、2020年の世界の詐欺被害額は、約5,090億ドル(約55兆円)に達したという。

これは、世界のGDPの約0.69%に相当する。

地域別に見ると、北米が最も被害額が大きく、約2,530億ドル(約27兆円)だった。

次いで、ヨーロッパが約1,290億ドル(約14兆円)、アジアが約1,140億ドル(約12兆円)と続く。

特に、サイバー犯罪による被害が急増しているのが特徴だ。

UNODCによると、サイバー犯罪による被害額は、2020年に約1兆ドル(約110兆円)に達したという。

これは、前年比で約50%の増加だ。

新型コロナウイルスの感染拡大で、オンラインでの活動が増えたことが背景にあると指摘されている。

こうした状況を受けて、各国の警察当局は、サイバー犯罪対策を強化している。

国際刑事警察機構(ICPO)は、サイバー犯罪に特化した専門部隊を設置し、国際的な捜査協力を進めている。

また、国連は、サイバー犯罪に関する新たな国際条約の制定を目指している。

しかし、サイバー空間の匿名性や国境の壁などにより、捜査には困難が伴うのが実情だ。

多くの犯罪者が、法の網をくぐり抜けている。

だからこそ、個人レベルでの防御策が重要になる。

詐欺の手口や特徴を理解し、巧妙な罠に騙されないよう、vigilanceを怠らないことが大切だ。

世界を騒がせた詐欺事件 10選

世界には、数多くの詐欺事件が存在する。

中には、その規模の大きさや手口の巧妙さから、世界中を騒がせた事件も少なくない。

ここでは、そんな世界的に有名な詐欺事件を10個紹介しよう。

1. ポンジ・スキーム(1920年代、アメリカ)

チャールズ・ポンジが仕掛けた、高利回りを謳う投資詐欺。

新規投資家から集めた資金で、既存の投資家への配当を賄うという手口だった。

被害総額は、約1,500万ドル(現在の価値で約2億ドル)に上ったと言われている。

2. MMM(1990年代、ロシア)

セルゲイ・マブロディが設立した投資会社による、ネズミ講的な詐欺事件。

最盛期には、ロシア国民の約3分の1が投資に参加したと言われている。

崩壊時の被害総額は、約100億ドルに上ったとされる。

3. アドルフ・メルクル事件(1990年代、ドイツ)

アドルフ・メルクルによる、銅の先物取引を利用した詐欺事件。

ドイツ銀行をはじめとする複数の銀行が被害に遭い、総額は約16億ドルに上った。

4. エンロン事件(2001年、アメリカ)

エンロン社による、会計不正を利用した詐欺事件。

時価総額約600億ドルの大企業が、一夜にして崩壊した。

被害総額は、約740億ドルに上ったとされる。

5. マドフ事件(2008年、アメリカ)

バーナード・マドフによる、史上最大のポンジ・スキーム。

ヘッジファンドを装い、約650億ドルもの資金を集めた。

被害者は、個人投資家や慈善団体など、多岐にわたった。

6. ワイアカード事件(2020年、ドイツ)

ワイアカード社による、架空取引を利用した詐欺事件。

約19億ユーロの資金が消失し、同社はわずか数日で経営破綻した。

7. PlusToken事件(2019年、中国)

仮想通貨を利用したネズミ講的な詐欺事件。

約300万人の投資家から、約30億ドルもの資金を集めたとされる。

8. ワンコイン事件(2010年代、世界各地)

ルジャ・イガトヴァによる、仮想通貨を利用した詐欺事件。

「世界を変える」と謳い、世界中から約40億ドルもの資金を集めた。

9. フィンガーハット事件(1960年代、アメリカ)

指ぬき会社「フィンガーハット」による、架空請求を利用した詐欺事件。

被害者は約100万人に上り、被害総額は約2,000万ドルに達した。

10. ラボバンク事件(2000年代、オランダ)

ラボバンクの行員による、架空の投資商品を利用した詐欺事件。

被害総額は約3億ユーロに上り、同行は巨額の損失を計上した。

これらの事件に共通するのは、巧妙な手口と大規模な被害だ。

投資詐欺や架空請求、会計不正など、手口は多岐にわたる。

また、個人投資家から大企業、政府機関まで、被害者も多様だ。

特に近年は、サイバー空間を利用した詐欺事件が増加している。

仮想通貨を利用したネズミ講や、オンラインバンキングを利用したフィッシング詐欺などだ。

テクノロジーの進歩が、詐欺師たちにも新たな手口を提供しているのだ。

こうした事件から学ぶべきことは、詐欺師たちの巧妙さと、それに騙されない vigilanceの重要性だ。

たとえ有名企業や政府機関であっても、盲目的に信用してはならない。

常に疑いの目を持ち、本質を見極める姿勢が求められる。

それこそが、詐欺に騙されないための最大の防御策なのだ。

あまり知られていない世界の詐欺事件

世界的に有名な詐欺事件ばかりでは、飽きてしまうかもしれない。

そこで、ここではあまり知られていない詐欺事件を紹介しよう。

1. ビットコネクト事件(2010年代、インド)

仮想通貨を利用したネズミ講的な詐欺事件。

約25億ドルもの資金が集まったとされるが、公的な記録は乏しい。

2. カンボジアのマイクロファイナンス詐欺

カンボジアの農村地域で横行する、マイクロファイナンスを利用した詐欺。

高金利のローンを組ませ、返済できなくなった借り主から土地を奪うという手口だ。

3. ナイジェリアの419詐欺

ナイジェリアを拠点とする、なりすまし詐欺の一種。

「ナイジェリアの王族」などを名乗り、大金を融通するからと持ちかける。

被害額は年間約10億ドルに上るとされる。

4. スウェーデンの電話詐欺

スウェーデンで横行する、電話を利用した詐欺。

銀行員や警察官などを装い、個人情報を聞き出すという手口だ。

被害額は年間約1,000万ユーロに上る。

5. 韓国のボイスフィッシング

韓国で急増している、音声合成技術を利用した詐欺。

銀行員などを装い、個人情報を聞き出すという手口だ。

被害額は年間約5,000億ウォンに上る。

これらの事件は、その多くが発展途上国や新興国で発生している。

貧困や教育の不足、法整備の遅れなどが、詐欺の温床になっているのだ。

また、仮想通貨やマイクロファイナンス、音声合成技術など、新たなテクノロジーが詐欺に悪用されているのも特徴だ。

こうした事件は、メディアで大きく取り上げられることは少ない。

しかし、被害者にとっては、人生を左右する深刻な問題だ。

私たちは、世界で起きている多様な詐欺事件に目を向ける必要がある。

そして、その手口や特徴を理解し、同様の被害に遭わないよう注意を払うことが大切だ。

知らないことが、最大のリスクになる。

情報を集め、知識を深めることが、詐欺に騙されないための第一歩なのだ。

詐欺に騙されないためのスキルアップ方法】

詐欺事件の実態を知ることは重要だ。

しかし、それだけでは不十分だ。

私たち一人一人が、詐欺に騙されないためのスキルを身につける必要がある。

ここでは、そのためのスキルアップ方法を3つ紹介しよう。

1. 情報リテラシーを高める

情報リテラシーとは、情報を正しく理解し、適切に使いこなす能力のことだ。

詐欺師たちは、巧妙な情報操作で人を惑わす。

だからこそ、情報リテラシーが重要なのだ。

情報の真偽を見極め、manipulation(操作)に惑わされない目を養う必要がある。

そのためには、情報の出所や信頼性を常に確認することが大切だ。

また、複数の情報源から情報を収集し、比較検討することも重要だ。

1つの情報に振り回されず、批判的に吟味する姿勢が求められる。

2. 心理学の知識を身につける

詐欺師たちは、人間の心理的な弱みにつけ込む。

だからこそ、心理学の知識が重要なのだ。

人間の認知バイアスや意思決定のメカニズムを理解することで、manipulation(操作)に騙されにくくなる。

例えば、「損失回避バイアス」という心理傾向がある。

これは、利益よりも損失を避けようとする人間の傾向のことだ。

詐欺師たちは、この心理を巧みに利用する。

「今すぐ投資しないと大損する」などと脅し、焦らせて判断力を鈍らせるのだ。

こうした心理の仕組みを知ることで、冷静に判断できるようになる。

3. 周囲の人に相談する

詐欺師たちは、被害者を孤立させようとする。

「他の人に言ってはいけない」「これは特別なオファーだ」などと口止めするのだ。

しかし、それこそが最大の危険信号だ。

詐欺の疑いがある場合は、必ず周囲の人に相談することが大切だ。

家族や友人、専門家など、信頼できる人に話を聞いてもらうことで、冷静に判断できるようになる。

また、被害に遭ってしまった場合も、一人で抱え込まずに周囲に助けを求めることが重要だ。

詐欺被害は、決して恥ずかしいことではない。

むしろ、勇気を持って声を上げることで、二次被害を防ぐことができるのだ。

以上の3つのスキルは、詐欺に騙されないための基本中の基本だ。

情報リテラシー、心理学の知識、周囲との連携。

この3つを身につけることで、詐欺師たちの巧妙な罠から身を守ることができる。

ただし、これらのスキルは一朝一夕で身につくものではない。

日頃から意識して鍛えていく必要がある。

例えば、ニュースや書籍から情報収集する習慣をつける。

心理学の本を読んだり、セミナーに参加したりする。

周囲の人と積極的にコミュニケーションを取る。

こうした日々の積み重ねが、いざというときの力になるのだ。

まとめ

朝三暮四の教訓は、現代社会でますます重要になっている。

目先の利益や損失にとらわれず、物事の本質を見抜く目を養うこと。

それが、詐欺に騙されないための最大の防御策なのだ。

特に、テクノロジーの進歩とともに、詐欺の手口はますます巧妙になっている。

インターネットやSNSの普及で、詐欺師たちは、より多くの人々に接近できるようになった。

また、AIやディープフェイクなどの技術を悪用し、より巧妙に人を騙すことも可能になってきた。

世界の詐欺被害額は、年々増加の一途をたどっている。

2020年には、約5,090億ドル(約55兆円)に達したとされる。

こうした状況を受けて、各国の警察当局は、サイバー犯罪対策を強化している。

しかし、サイバー空間の匿名性や国境の壁などにより、捜査には困難が伴うのが実情だ。

だからこそ、個人レベルでの防御策が重要になる。

情報リテラシーを高め、心理学の知識を身につけ、周囲の人に相談する。

こうしたスキルを日頃から鍛えておくことが、詐欺に騙されないための礎になる。

同時に、世界で起きている多様な詐欺事件に目を向けることも大切だ。

有名な事件だけでなく、発展途上国や新興国で横行する詐欺にも注意を払う必要がある。

知らないことが、最大のリスクになる。

情報を集め、知識を深めることが、詐欺に立ち向かうための第一歩なのだ。

詐欺は、個人の問題であると同時に、社会全体の問題でもある。

私たち一人一人が、詐欺に騙されない知恵を身につけることはもちろん大切だ。

しかし、それと同時に、社会全体で詐欺と戦っていく必要がある。

法整備や捜査協力、消費者教育など、多角的なアプローチが求められる。

そして何より、一人一人が、朝三暮四の教訓を胸に、詐欺に立ち向かう意識を持つことが何より重要だ。

目先の利益や損失にとらわれず、物事の本質を見極める。

その姿勢こそが、詐欺のない社会を作る原動力になるのだ。


【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】

植田 振一郎 X(旧Twitter)

株式会社stakは機能拡張・モジュール型IoTデバイス「stak(すたっく)」の企画開発・販売・運営をしている会社。 そのCEOである植田 振一郎のハッタリと嘘の狭間にある本音を届けます。