見出し画像

努力と成果のギャップ:なぜ続けるべきか

随珠弾雀(ずいしゅだんじゃく)
→ 用いるものが適当でないたとえや、得るところが少なく失うことが多いたとえ。

人は常に努力と成果が比例すると期待する生き物だ。

学生時代、一生懸命勉強すれば高得点を取ることができると信じていた人は多いだろう。

社会人になり、日々の業務に励めば昇進や昇給のチャンスが増えると思っていた人も多いはずだ。

ところが、実際のところ、多くの場面で努力と直接的な成果が一致しないケースがある。

大きな犠牲を払っても得られる報酬が少ないと感じる瞬間。

悲しいかな、それは日常にも、そして世の中の様々な事例にも見られる現象だ。

世の中の「努力と成果のギャップ」事例10選

個ではなく、努力と成果のギャップの事例をもう少し広い視野で見てみよう。

1)ピラミッド建設

古代エジプトのピラミッドは、その建設技術や規模から、今日まで多くの人々の関心を惹きつけている。

数十年という長い時間をかけ、数千の労働者を動員しての建築作業は、その時代の技術や組織力を考えると驚異的だ。

王や貴族の永遠の安息を願って建てられたこれらの墓は、宗教や文化、権力の象徴としての役割も果たしていた。

現代においては、これらのピラミッドはエジプト観光の主要なスポットとなり、世界中からの観光客を魅了している。

このように、古代の人々の努力と現代におけるその成果は、時間を経ても色褪せることなく、私たちの心を打つものがある。

2)東京オリンピックの経済効果

2020年に予定されていた東京オリンピックは、新型コロナウイルスの影響で2021年に延期された。

これに伴い、大幅な追加費用が発生し、多くの議論を呼んだ。

当初は、オリンピックを通じた経済効果や国際的な宣伝効果を大いに期待していたが、実際には観客の制限や海外からの観光客の減少など、多くの制約がついた。

とはいえ、スポーツを通じた国際的な交流や、日本の技術や文化を世界に発信する機会として、オリンピックは多くの価値を持っていた。

つまり、経済的な投資と返りのギャップは存在するが、文化やスポーツの面での効果は計り知れないものがあるというわけだ。

3)ボヘミアン・ラプソディの製作映画

映画「ボヘミアン・ラプソディ」は、クイーンとそのフロントマン、フレディ・マーキュリーの半生を描いた作品だ。

製作過程では、監督交代やキャスティングの問題など数々の困難が立ちはだかった。

このような背景から、公開初期の興行収入は期待を下回る結果となった。

ところが、口コミやSNSを通じて徐々に評価が高まり、最終的には世界中で高い評価を受け、多くの映画賞を獲得した。

この事例は、初動の成果が期待を下回ることがあっても、時間をかけて質の高い内容が評価されることを示している。

4)ノーベル賞への長い道のり

ノーベル賞は、科学や文学、平和活動などの分野で卓越した業績を上げた人々に与えられる賞だ。

ところが、受賞者の多くは、その業績を収めるまでに数十年の時間を研究に費やしている。

特に科学分野では、新しい発見や理論の確立には多くの実験やデータ分析が必要となる。

こういった研究活動は、外部から見れば成果が出るまでの間は目立たないものであることが多い。

とはいえ、こういった長い時間をかけた研究が、最終的にはノーベル賞という形で高く評価されることがある。

5)フィンセント・ファン・ゴッホの生涯

フィンセント・ファン・ゴッホは、19世紀の後半に活動した画家だ。

生前は貧困に苦しみ、精神的な問題にも悩まされながらも、独自の色彩感覚と筆致で数多くの作品を生み出した。

ところが、彼の作品は生前にはほとんど評価されなかった。

彼の死後、その作品は徐々に再評価されるようになり、現在では世界の多くの美術館で展示され、高額で取引されるようになった。

フィンセント・ファン・ゴッホの生涯は、努力と成果のギャップが時間を経てどのように変わるかを示す典型的な例だといえるだろう。

6)環境保護の取り組み

環境保護は、現代の最も重要な課題の1つとなっている。

地球温暖化、生物多様性の喪失、海洋汚染など、多くの問題が報道されている。

多くの団体や国際組織、個人が取り組む環境保護活動だが、短期的にはその効果が見えにくいのが現状だ。

ところが、これらの取り組みは地球の未来を守るための基盤を築いており、長期的には持続可能な社会の形成に不可欠だ。

環境問題は一時的な問題ではなく、将来の世代にも影響を与える。

そのため、現在の取り組みが未来の成果として返ってくることは間違いない。

7)スタートアップの失敗率

起業という挑戦は、高いリスクを伴う。

統計によれば、スタートアップの多くは初年度で失敗するとされる。

資金繰りの問題、市場のニーズの誤認、競合との戦いなど、数々の困難が待ち受けている。

ところが、失敗した起業家の中には、その経験を元に再度の挑戦を選ぶ者も少なくない。

失敗から学んだ教訓やネットワークは、次回のビジネスに活かされるというわけだ。

このような経験を積み重ねることで、最終的には成功に繋がることもあるということだ。

8)テスラの挑戦

電気自動車メーカーのテスラは、自動車業界に革命をもたらす存在となった。

創業初期は、電気自動車市場のニッチな存在としてスタートしたが、技術の革新とマーケティング戦略により、現在の業界のリーダー的存在へと成長した。

特に、バッテリー技術の進化や自動運転技術の研究に多額の投資を行いながら、その成果はすぐには表れなかった。

ところが、中長期的な戦略と持続的な投資により、現在では電気自動車市場のトップブランドとなっている。

9)映画「ショーシャンクの空に」

公開当初、この映画は興行的には成功とは言えなかった。

ところが、DVDの販売やテレビ放送を通じて徐々に人々に認識されるようになり、今では映画史上の名作として広く知られている。

主人公アンディの不屈の精神と彼を取り巻く人々の人間ドラマは、多くの人々の心に深く残るものがある。

この映画は、即時の評価や成功というものが真の価値を反映しているわけではないことを示している。

品質の高い作品は時間をかけて人々に認識され、長く愛され続けることがあるというわけだ。

10)宇宙探査の挑戦

人類の宇宙探査は、冷戦時代の宇宙競争から始まった。

月面着陸や火星探査など、多くのミッションが行われてきたが、これらのミッションには膨大なコストと時間がかかっている。

つまり、それに見合う直接的な経済的利益や成果は少ないとも言える。

とはいえ、これらの探査活動は人類の知識を大きく拡大させ、新しい技術や発見をもたらしてきた事実も多い。

宇宙の未知の領域を探ることで、人類の可能性や存在意義を再認識する機会となる。

宇宙探査は、人類の好奇心や冒険心を満たすものであり、その価値は計り知れない。

努力と成果のギャップが示すもの

努力とその結果としての成果は、必ずしも比例しない。

上述した事例からも明らかであるように、多くの時間やリソースを投資しても、その見返りが少ないこともある。

ただ、それは真の「失敗」ではないことを明確に伝えたい。

多くの場合、短期的な視点での「成果」は見えにくい。

ところが、時間をかけてその努力が花開くこともある。

例えば、ヴァン・ゴッホのように生前は評価されなかったが、後世にその価値が認められることも十分にあるわけだ。

精神論を唱えるわけではないが、結果や成果だけが全てではない。

努力の過程自体にも大きな価値があるということは伝えておきたい。

その過程で得られる経験や学び、人間関係の形成などは、数値で計ることができない価値を持っている。

新しいことに挑戦すること自体にはリスクが伴う。

ただ、その挑戦を通じて得られるものは多い。

失敗を恐れずに新しいことに挑戦することで、新しい可能性や視点を見つけることができる。

個人や組織の努力が、直接的な成果としては少ない場合でも、それが社会全体に与える影響は大きいことがある。

環境保護の取り組みのように、その影響は数十年、数百年先にも続くものとなることもあることはしっかりと理解する必要がある。

大きな犠牲を払ってでも挑戦する価値

一見すると、大きな犠牲を払って得るものが少ないように見える行動は、合理的ではないと思われがちだ。

ただし、その背後には見えにくい価値や意義が潜んでいることが多い。

挑戦することで得られる最も大きな価値の1つは、学びと経験だ。

失敗を経験することで、それを乗り越えるための新しい知識やスキル、考え方を身につけることができる。

一度や二度の挑戦で成功しないこともある。

けれども、持続的に努力を続けることで、徐々に成果が見えてくることもある。

その過程で鍛えられる精神力や持続力は、他のどんな経験でも得ることが難しい。

挑戦や困難な状況は、他者との関係を深化させるチャンスでもある。

共に問題を解決しようとする過程で、信頼や絆が生まれることがある。

挑戦することで、自分自身や周りの環境、世界についての新しい視点や可能性を発見することができる。

それは当然、新しい道を切り拓くきっかけとなることもある。

まとめ

人の行動や選択には、常にリスクや犠牲が伴う。

特に大きな挑戦や目標を追い求める場合、その過程での犠牲や努力は計り知れないものがある。

ただし、その結果として得られるものが目に見える形で少ないと感じることがあっても、その背後には多くの価値や学びが隠れていることが多い。

事例で挙げた「ピラミッドの建設」や「ヴァン・ゴッホの生涯」などの事例を見ると、短期的な視点での成果と、長期的な視点での成果は大きく異なることがわかるだろう。

短期的な失敗や困難が、長い時間をかけて大きな成果や影響をもたらすこともある。

また、大きな犠牲を払って得るものが少ないと感じる状況が必ずしも「悪」とは言えないことも考察した。

過程での学びや、期待値とのギャップ、成果の定義、リスクとの関係など、多くの要因が絡み合いながら、最終的な成果や価値が形成される。

上手くいかないことがあったとき、自分自身の選択や行動、そしてその結果について、新しい視点を持つことが大切だ。

失敗や困難は、新しい成果や可能性への第一歩であることを忘れずに、前向きな挑戦を続けていく。

継続は力なりということを私は誰よりも知っているつもりだ。


【Twitterのフォローをお願いします】

植田 振一郎 Twitter

株式会社stakは機能拡張・モジュール型IoTデバイス「stak(すたっく)」の企画開発・販売・運営をしている会社。 そのCEOである植田 振一郎のハッタリと嘘の狭間にある本音を届けます。