見出し画像

2D to 3D animationができるAI「DreamGaussian4D」で遊んでみる

DreamGaussian4Dとは

DreamGaussian4Dは静止画像やビデオから4Dガウススプラッティング生成(ガウス関数を用いてオブジェクトの形状や動きをスムーズに補完し、高品質な3Dモデルを生成)をしてしまう技術です。
簡単に言ってしまうと、2D画像からあっという間に3Dのアニメーションデータが出力できますって感じでしょうか。
Python、CUDA、PyTorch、xformers、simple-knnなどの技術を使用しているようです。

🌐プロジェクトページ類

早速いじってみる

デモの画面はこんなかんじ

Video、3D、4Dそれぞれ作れるようです!

早速デモのパンダをお目当ての4Dで動かしてみました。

一番上のパンダ

ぬるぬる動いているなあ〜〜〜すごい!

いろんな画像で試してみる

それでは猫ちゃんに登場いただきましょう🐈

立ってる猫ちゃん

今回はVideo、3D、4D全部作ってみました!

おお、、、できてる、、、

これは動画でぜひ確認してみてください📹

お次はこの男性👨‍🦱で試してみたいと思います。

このかた
ん?

3つのコンテンツが一つのUIで作れちゃうのは魅力的ですね〜
まだアウトプットに不安は残りますが、この先に期待です!

きっとミライはまた変わる…

DreamGaussian4Dのような簡単に画像を3Dのアニメーションにするような技術を使うことで、エンターテイメント業界でもよりリアルな3Dキャラクターや仮想現実のシーンを生成するための基盤技術となりそうですよね!
これもクリエイターの仕事を変えるひとつになりそう。
今日はここまで〜〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?