見出し画像

【株分析】イントラスト(7191)

皆さんこんにちは!

「個別株に投資したいけど、どんな企業に投資すると利益がでるのかわからない…」と悩んでいませんか?

そんな方に向けて、「成長しそうな投資先の見つけ方」について記事を書いています。

記事で紹介する方法を実践すれば、初心者でも簡単に成長しそうな投資先を見つけることができます!

なぜなら、実際に私もこの方法で投資先を探し当て、みごと収益を得ることに成功してるからです。

今回は、イントラスト(7191)について分析しました。
購入はしていませんが興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

①目標株価は「良い」

まず平均EPSは41.1円です。
(今期EPS:40円+来期EPS:59円)÷2=49.5円

パターンA

実績PERから推計した目標株価は782円(+24.1%)
※630円を基準とします。

・実績PER:15.8倍
・平均EPS:49.5円
・目標株価(A)=15.8倍×49.5円=782円

パターンB

営業利益の増収率から推計した目標株価は1,089円(+73%)

・前期営業利益:11億円
・今期営業利益:11億円
・来期営業利益:14億円
・増収率平均:14%
3年後の予想PER:22倍
・目標株価(B):22倍×49.5円=1,089円

なお、パターンBの3年後の予想PER22倍ですが、
同業他社(株探を参照)で比較すると、平均が15倍ぐらいで最高でも18倍でした。

他社平均より高いので、高望みには気をつけたいと思います。

よって、パターンAぐらいを当面の目標に設定した方がよさそうです。

②リスクリワードレシオは「良い」

私は損切りを7%に設定しているので、1,175円を基準に、ふたつの目標株価で比較すると

・A:3.4倍
・B:10.4倍

どちらも3倍をこえているので、リスクリワードレシオは非常に良い結果でした。

パターンAでもちゃんと3倍あるので、エントリーしてもよさそうです。

③業績は「良い」

40%ルールは「良い」

まず、成長率の健全性をみる40%ルールは次のとおりとなりました。

27.78%(売上増収率)+18%(今期利益率)=46%

・前期売上:49億円
・今期売上:62億円
・来期売上:80億円

結果は46%で、40%は超える良い成績でした。
期待が持てます。

4半期の業績成長率は「良い」

次にイントラストの四半期業績を確認します。

2桁上昇を継続していて成長性が数値からも感じ取れます。
EPSも同様に増加が見て取れるので非常にいい成績です。

出典:kabutan

④事業内容は「まあまあ」

有価証券報告書なんか見ると業務内容がよくわかります。

  • 総合保障サービス会社で、保証事業とソリューション事業を展開

  • 売上の半分以上は保証事業によるもの

  • また、保証事業売上のほとんどが家賃債務保証

  • 家賃債務保証は、連帯保証人を代行することで貸主には滞納リスクの解放、借主には連帯保証人を見つける手間をなくし、契約の成約率を高めている。

  • 民法改正により、連帯債務保証の極度額の明記が義務化になり、機関保証のニーズが高まる可能性がある

当社もリスクとして認識されていますが、家賃保証債務は住宅の賃貸借契約があって初めて成り立つビジネスです。

今後の人口推移などを考えると、契約件数はいつかは鈍化すると思うので、その見極めが肝心と感じました。

⑤まとめ

最後にこれまでの分析結果をまとめます。

  • 目標株価・・・良い

  • リスクリワードレシオ・・・良い

  • 業績・・・良い

  • 事業内容・・・まあまあ

業績などはいい結果なのですが、業務内容にちょっと不安を感じたので、買うなら短期保有かなと思っています。

実際購入も考えましたが、チャートの形が良くない(25MAを下抜け)ので押し目買いには至りませんでした。

イントラスト 日足

監視対象とには入れているので、状況が良くなったら再度分析して検討したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?