見出し画像

失効中の人が語る、教員免許は国家資格じゃないって話

教員免許に関して、変化が起こるかも?

ここでは、
「教員免許を国家資格にした方がいいのでは?」
「教員免許の更新は、教職に就いて10年後に一度だけでいいのでは?」
という話があったそうです。

教員免許は国家資格じゃない

…っていうか、教員免許って国家資格じゃなかったのか!?という方もいるでしょう。
教員免許は教育実習を含む既定の単位を取っていれば、大学の卒業とともにもらえる資格。卒業式の日に各都道府県の知事の名前が載っている厚紙(免許状)をもらうだけです。賞状みたいなやつ。
ちなみに、知事の名前は入っているけど、その免許状があれば全国どこでも先生になることができますよ。

じゃあ一生懸命勉強している人ってなに?

先生になるために血眼になって予備校に通ったり、勉強したりしているイメージがあるのは、免許を取った後、各自治体の教員採用試験(つまり入社試験)に通るため。
そもそも免許を取ること自体はそんなに難しいことじゃないのです。

採用試験は免許取得見込みの人(大学4年生とか卒業を控えた院生とか)も受けられます。その場合は受かれば卒業後すぐ教員になれます。今は血眼にならなくても採用試験受ける人が減っていそうなので昔ほど大変じゃないのかなぁ。
私が受けたときは専科の倍率が200倍でした。比較的どこの大学でも取りやすい免許だったことも原因です。とほほ。(もちろん不合格)

教員免許の取り方

取りたい免許の種類(幼・小・中・高など)や専科の科目は自由に選べるわけではありません。
取れる免許の種類は大学が国から認可をもらう感じで決まっており、中高の免許が取れる大学に比べると小学校の免許が取れる大学は多くありません。専科は在籍している学部に関連した科目の免許を取ることになります。

先生に関する全部の免許が取れそうな教育大学でも中高の教科は科目を選んで取得します。小学校の先生でも数学が専門、理科が専門、など、それぞれ専門があるのはこのためです。
どの大学が何の免許を取ることができるのかは大学が公開しているので、教員免許取得を考えている場合は入学前に必ず確認しましょう。

教育大学ではなく一般の大学の場合は、学部で決められた卒業要件を満たす単位を取って、さらに教職の単位を取るので、他の学生よりは授業が多くなります。また、一般教養の単位の中で心理学や英語、体育など、決められた科目を取らないといけないため、教職を取っている学生は授業で顔を合わせる機会が増えます。

余談ですが、教職を取る場合は、追加で学費を納める場合はほとんどです(授業も多く取るわけですから)。教職用の教科書や資料(学習指導要領など)も必要になるのでちょっとだけお金が余分に必要です。

専科って、大学でどのくらい専門的に勉強するの?

私は教育大学ではなく一般の大学で免許を取りました(高校公民・情報)が、学部の授業以外であまり専攻の科目について学んだ記憶がありません。学生同士で模擬授業を行う場合はその単元をくまなく勉強しましたが、私の場合は学部の専攻と教員免許の専科の内容が微妙にずれていたこともあって、実は「この科目のことならなんでも聞いてちょうだい!」ってほど詳しいわけでもないです。

ただ、教育実習で教える範囲はもちろんマスターしておくべきだし、採用試験では科目の知識は問われる部分なので(大半は記述式)、試験を受けて教員を目指すのであれば、しっかりとその科目については学んでおく必要はあるわけですね。

教員免許の更新制は本当に勘弁してほしい

教員免許をもらって10年後、対象の大学で再度講義を受けて免許の更新をする…らしい。基本はお忙しい現職の方々が優先で受けるというもの。私は教職に就いていないので更新していません。失効中の身。

なので、産休の教諭の代わりにもなれないし、このコロナの騒ぎで先生を増やすと言っても何の力にもなれません。自分の子どもが成長してきたので、そろそろ働こうかと思っても、教員免許は生かせそうにありませんね。
子育ての経験は教員の仕事に生かせそうですけど。片思いですね。

ちなみに、採用が決まってから時間をもらって更新をする、というのもアリです。前職の同僚はそれで更新を済ませていました(私立幼稚園でしたが)。
公立もそんな自治体ばかりだと嬉しいんですけどね。即戦力じゃないならいらないとか言われちゃいそうですね。私の免許状、紙きれ同然。

そもそも、結構先生たちって研修会とかありますよ?学内で授業を見学し合ったり、他の学校で研究授業をしたり。改めてお金と時間をかけて現場の人じゃない大学の先生の話を聞かなくても、それで十分ではないのでしょうか。

おまけ:今後の自分のはなし

先日、とりあえず文科省の学校・子供応援サポーター人材バンクに登録したんです。

そうしたら、「東京都にお住まいの方は東京で再度登録しなおせ」と指令が。国よ、そういうところだぞ!面倒だぞ。
と思いながら、素直に東京学校支援機構(TEPRO)に登録しなおし。

学校で働いたことのない方は本来研修を受けるはずだけど、このご時世なので研修動画を見て、指定の時間に電話でお話をする、とのこと(来週になりました)。

研修動画を見ましたが、免許を持っている人なら「何回言うねん」っていう内容でした。私は学校で働いたことはないけれど、昨年まで児童館の職員でした。
児童館も実は研修の多い職場。私が働く自治体は児童館が学童を一手に引き受けていたし、不登校の子どもの居場所になることもあるので。そんな私に新鮮な情報はありませんでした。

はて、どんな展開になるかな。

記事を読んでいただき、ありがとうございます。