マガジンのカバー画像

マカロンの教育コラム

37
保育士・教員免許所有の筆者が綴る教育の小話。 子育ての気付きや教育関連の想いをごちゃごちゃと
運営しているクリエイター

#宿題

我が家の「宿題タイム」の様子

「宿題を見るのが意外と大変。」 子どもが小学生になったときに私が思ったことです。 私(30代)が小学生のころ、宿題なんて全然出ませんでした。 高学年から塾に行っていたので、その膨大な宿題と戦ってはいましたが、ゆとりのさなかの小学校なんて、居眠りしていても大丈夫、って感じでした。 親になった今、勉強というものは、やるに越したことはないと思ってはいますが、特に小学生のうちはやる気がない時にやっても頭には入らないだろう(=つまり無理にやらなくてもよい)というのが持論です。 特

学校再開の連絡&教員加配の話

子どもたちの通う小学校から連絡が来ました。 ・6月1日から学校を再開する見通し ・学級を2つに分け、午前と午後で登校時間を分ける ・グループ分けは出席番号で分けるからちゃんと番号覚えておいてね ・詳しくは教育委員会の連絡を待て ・今週は校庭の開放をするので運動不足解消にどうぞ こんな感じでした。 連絡を心待ちにしていた子どもたちが嬉しそうで、ちょっと落ち着きがない感じになっています。よかったね。 学校から出ている課題は、今月いっぱい+一週間分を受け取っています。この「

我が家の家庭学習状況

みんな自宅で過ごす間、家庭学習をどうしているのでしょうか。 私たち家族はちょうど一年前に札幌から東京に引っ越してきているので、親の私が学校生活について分からないことをちょっと聞いたりするような知人もいません。もちろん「元気?どうしてる?課題の丸付け大変だよね」なんてことをやりとりする人もおらず。 ママ友がいないなんて……と思う人もいるかもしれませんが、学校生活を送るうえでは不便はありません。ちゃんと学校からくるお便りを読んでおけば大丈夫。 でも、今回ばかりは皆さんの様子が