見出し画像

盛り沢山だったコミュマネ講座

コミュニティマネージャー養成講座を振り返っていると
なんだか色々やっていたんだなぁと気づく。

まさか「コミュマネ」の単語も知らなかった自分が
こんなに講座を楽しめるなんて思ってもいなかった。

課題でもなんでもなかったけど、自分たちで動いた。
動いたら、楽しくて学びも多かった。
そんな振り返り。

ビジョン・ルール作成

ビジョンやルールを作っておいた方がいいという講座内容から
みんなでこのゼミのビジョンとルールを考えようってなり
欲張りにもビジョン作成もルール作成も参加した。

ビジョン:紡ぐ・織る・創る。
コミュニティについて深く理解し、自らの意思で相互の関係の質を深める事で、コミュニティを創り発展できる。

iOS の画像 (1)

→ビジョンがコミュニティ内でないと、「なぜこのコミュニティにいるのか?」「なぜこのコミュニティがあるのか?」が不明瞭だと実感。
自分の中でも落とし込み、Whyを伝えられることが大事。

おりひめルール

スクリーンショット 2020-10-01 0.48.48

コミュニティを運営・参加するための最低限のルール。
作っていて思ったのが、「最低限」であることの大切さ。誰もが当たり前にできることでないと、ルールに縛られてしまう人もいる。
ルールは、コミュニティをプラスに持っていくものより、マイナスにさせないものだと考えます。

チームで文化祭を企画。

①「「寿司リーマン」がオススメする、一流の寿司屋に行くべき3つの理由」@寿司リーマン(たっきー

②「動物旅の魅力と世界のおすすめ動物園」@Mamo

③「伝わる文章を書くためのポイントとは?」@NAHO

④「美味しいものを食べて生産者を応援しよう」@Nissy

⑤「座りながらできる時短簡単ストレッチ」 @Shuka(あたし)


これは12人ぐらい来てくれました!
その人が持つ「好き」や「得意」「気になる」から個性が見えるおもしろい会だった。
これを実行してわかったことは、自分が出る企画ではなく、誰かがやる企画をサポートする方が楽しい

フィットネスの仕事も、コミュニティマネージャーも
誰かの「なりたい」や「やりたい」をサポートしたい。

私は根っからのサポータータイプ

スクリーンショット 2020-10-01 1.36.22

まなみさんが、コミュマネゼミメンバー全員にインタビューして(天才)
タイプ別にまとめたのがこちらの表↑と記事↓。
あたしは監督よりのサポータータイプ。

コミュマネゼミを通じて、自分の自己理解が深まっていく。

ストレングスファインダーからも深めてみた

自分だけでなく、コミュマネゼミみんなのストファイタイプも気になって
勝手に計算して、勝手に表にしてみた。

スクリーンショット 2020-08-24 16.04.54

コミュマネゼミ生は戦略的思考力が高い。
ちなみにあたしはどれも同じぐらい。(詳しくは上記NOTEで。)

誰かとの1on1で広がる思考

ストレングスファインダーもTAKEさんと1on1やったから深まった。
いとちんと1on1したから、柔らかくてたくましい女性になりたいんだと気づいた。

自分で気づけないことを、誰かが教えてくれる。
自分ではできないことも、誰かとならできる。

だからコミュニティはおもしろい。

明日から10月。
1on1を多めにしよう。

少し火をつけて、弱火でじっくりコトコト
楽しみながらコミュニティを活性化させていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?