マガジンのカバー画像

アウトライナーを楽しむマガジン

133
このページはアウトライナーの活用法・Dynalistアップデート情報などのアウトライナーに関する役立つnoteをまとめたマガジンです。私が講師を務めるUdemyアウトライナー講座…
運営しているクリエイター

#これからの仕事術

平日版と休日版のアウトライン DoMAで時間をカスタマイズする

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 週末ですね、ということで、今日は平日のアウトラインと週末のアウトラインという話題でいきたいと思います。先にお伝えしておきますが、思いもよらず長文(2,500字)になってしまいました。 これまでは仕事のときだけアウトライナーでタスク管理をしていたのですが、最近は週末も使うようになりました。ただその運用法は大きく異なっていて、平日は結構システマチックに、そして週末はかなりゆる〜く使っています。 平日

転職したての新人に効く! アウトライナーDynalistを活用したボトムアップ型の情報整理術

こんにちは、セム(@ssem1622)です。 新年度を迎え、進学や就職、転職などで「新人」デビューする方が多くなる時期ですね。この記事では、大量の未知の情報を処理する必要に迫られている新人のみなさまに役立つ【アウトライナーを使ったボトムアップ型の情報整理術】をお伝えします。 新人にこそアウトライナーが必要就職でも転職でも、新人の頃は多くの情報をインプットして処理しなければなりません。膨大な情報をまとめていくうちにぼんやりと全体像が見えてくる、そんなボトムアップ型の情報整理

アウトライナーをビジネスに活用する! Udemy新講座開講しました!

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセムです。 実はこの1ヶ月ほど、Udemyにリリースする講座コンテンツをせっせと作っていました。 そしてこのたび、ついに開講したのでお知らせします! 今回は「いつもの仕事にアウトライナーを活用する」というコンセプトで作成しました。その名もリモートワークの生産性をグングン上げるアウトライナー仕事術です。 ビジネスでよく使う5つの場面を用意し、それぞれのシーンでアウトライナーをどう使っていけばいいのかを解説していきます。 【5つの場

週次レビューを一回飛ばしたらどんな変化が起こるのか

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセムです。 毎週月曜日の午前中1時間を週次レビューにあてています。週のはじめのエンジンをかけるルーティンなのですが、金曜の夕方から続く顧客対応と社内調整の板挟みで疲弊してるところに自分宛のメンションを知らせるSlack… そこでついつい今週の仕事に手を出してしまったのです。週次レビューを行う前に。そうなるとどういうことが起きたのか、というのを未来への自分のためにメモしておきたいと思います。 タスク管理の本とかを見てると、レビュー

段取りを立てるベストタイミングとは

リモートワークの広まりで段取りの重要性にあらためて注目が集まっています。 でも段取りって、みんなやる前に立てるものって思ってませんか? でも、わたしはそうは思いません。(注: 計画と段取りは異なるものです、あしからず) これからここで取り上げる【段取り】というのはどの順番で何をして、という流れを決めること。また、何をしないかを決めておくことを指します。 段取りはやる前に立てるもの? でもその段取りを、まだやったことのない新しいことについて立てようとする人が多いのです。で

これからの仕事-術

伝えたいことは大きく三つあるのですが、その前に注意点だけ述べておきます。 まず、働き手が自身で管理する必要があると言っても、それを「職場の管理のまなざしを自宅に持ち込む形」で実現すると地獄が待っています。結局それは四六時中職場にいることと代わりありません。言い換えれば、管理過剰の上司が自身に宿ったに過ぎない、ということです。 「これからの仕事」は、そうした管理からの逸脱なわけですから、注意したいところです。というのも、何も指針を持たないまま、自分で自分を管理しようとしはじ

タスク管理におけるシェイクの図解

こんにちは、セムです。 タスク管理に自分の思いや考えを生かせるという部分に共感し、アウトライナーでのタスク管理・行動管理をはじめて1年半。長い期間を経て、ようやく自分で納得できる形の図解ができました。 自分の思いと日々の行動は階層関係を持っています。もちろん、自分の思いが上位でありたいと誰もが思っているに違いありません。 ・自分の思い  ・日々の行動 こうありたい、目指したいと思う自分の思いをもとに、これをやろう・これをやめようという行動基準が生まれます。形としては、