マガジンのカバー画像

アウトライナーを楽しむマガジン

133
このページはアウトライナーの活用法・Dynalistアップデート情報などのアウトライナーに関する役立つnoteをまとめたマガジンです。私が講師を務めるUdemyアウトライナー講座…
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

フォーマットが指定されている書類をアウトライナーで作成する

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 毎年1Qは年次評価があるのですが、今年も評価の基準となるシートをせっせと作成しています。この文書は1年間を評価し、次年度の収入に関わる重要な書類になるので自然と気合も入るものです。 年次評価シートはあらかじめ人事からこの項目を、この数を上限として記入して提出、というようにあらかじめフォーマットが指定されています。この書類を作成する際にもアウトライナーをゴリゴリ使っていますので、今回はその流れについ

書きはじめる前に「地図」を描こう

「書いてるうちに何を書きたかったのかわからなくなる」というお悩みをいただきました。 たしかに書いてるうちに迷ってしまって「はて、これはどこに行き着くんだろう?」となったり「いちおう書いてはみたけど、いったい何の文章なのかがイマイチわからないな……」ということはよくあります。 こんなときの解決策はひとつ。 それは「ひとつの文章で言いたいことはひとつだけにする」ということです。「この記事で言いたいことは、ひとことで言うと何なのか?」。そこをまず明確にすることです。 そし

30分で2000文字の原稿を仕上げる方法

2000文字くらいのnoteなら、30分から1時間ほどで完成まで漕ぎ着けられるようになってきたので、今日はその方法を共有します。 手順は3ステップです。 ①言いたいことをざっくりメモするまずは「書くテーマ」を決めます。で、そのテーマにもとづいて「言いたいこと」を箇条書きでメモしていきます。 このnote原稿だったら、こんな感じのメモです。 書くテーマ:30分で2000文字の原稿を仕上げる方法 ・言いたいことをメモする ・音声入力する ・文字おこしをコピペして編集 ・話

そうか、インプットの自由がまとまらない下書きを生み出していたんだね

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 今日、わかりみが深すぎるnoteに出会いました。 アウトライナーで考えているといろんなところに考えが散らかりまくって、収拾がつかなくなる。これ、アウトライナーあるあるですよね。 このnoteで例に挙げられているチャーハンのくだりを読んで、共感のあまり首がもげそうになりました。 もっと美味しく、を目指すあまりに調理(アウトプット)の合間に冷蔵庫を探してしまう。レタスチャーハンで行くか!と決めたの

あなたが自分の文章をまとめられないシンプルな理由

ひとりで文章を書いて仕上げていくのは、つらいことです。 これはあなたが悪いのではありません。そういうものです。 なぜ、つらいのでしょうか? それは無意識に「インプットとアウトプットを同時にやっているから」だとぼくは考えます。 どういうことでしょうか? チャーハンをつくっているあいだに材料が足されていくぼくはいまこうして文章をまとめていますが、同時に「何を書こうかな?」「なにかいい例えや事例はないかな?」と考えてもいます。 「書く」というアウトプットをしながら、素材