見出し画像

動画生成AI「Veo」って何????

毎日のように新しいAIの情報が出てきます。
本当に凄すぎて開いた口が塞がらない状態です。

今日は「Google I/O 2024」で発表された、動画生成AI「Veo」についてです。調べた最新情報を基に、Veoの使い方、料金プラン、リリース日など、気になる情報を一お伝えします。

まず「Google I/O 2024」について簡単に説明します
5月14日と15日に米国カリフォルニア州マウンテンビューで開催されました。
基調講演では、Sundar Pichai CEOがAI技術が社会に与える影響や、Googleの取り組みについて語りました。Pichai CEOは、「AIは今後10年間で最も重要なテクノロジーとなる」と述べ、GoogleがAI技術の開発と普及に積極的に取り組んでいることを強調しました。

発表された内容を簡単に説明します。

Android 13正式版リリース
I/Oの目玉の一つとなったのが、Android 13の正式版リリースです。Android 13では、プライバシー保護機能の強化や、アプリの言語設定を個別に変更できる機能などが追加されました。これらの機能は、ユーザーの利便性と安全性を向上させるものです。
Pixel 7/7 Pro登場
Googleの最新スマートフォン「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」も発表されました。AIチップ「Tensor 2」を搭載し、カメラ性能や処理速度が向上しているのが特徴です。特に、カメラは大幅に進化しており、暗い場所でも鮮明な写真を撮影することができます。
AIツール「Veo」
注目を集めたのが、テキストから動画を自動生成するAIツール「Veo」です。60秒を超える長さの動画を、様々なスタイルで生成できる画期的なツールです。Veoは、動画制作の民主化に大きく貢献する可能性があります。
その他
Googleフォト、Googleマップ、Google翻訳など、様々なGoogleサービスの新機能が発表されました。これらの新機能は、ユーザーの生活をより便利で快適なものにしてくれるでしょう。

では「Veo」の説明をします。

・Veoとは?

「Veo」は、テキストから動画を生成するAIモデルです。ただのテキスト読み上げではなく、高解像度(1080p)で60秒以上の動画を、フォトリアルやアニメーションなど、多彩なスタイルで生成することが可能です。

・Veoの特徴
テキストから動画を自動生成**: アイデアや脚本、ニュース記事などをテキストで入力するだけで、リアルな動画を生成します。
・高画質・長時間動画
1080pの高解像度で、60秒を超える長さの動画を生成可能です。
・多彩なスタイル
フォトリアル、シュールリアル、アニメーションなど、様々なスタイルの動画を生成できます。
・簡単操作
専門知識は不要で、誰でも簡単に動画を作成できます。
・高度な編集機能
生成された動画を編集したり、音楽やナレーションを追加したりすることも可能です。

・Veoの使い方 ※確実ではないので誤りがあったらすいません
1.Googleアカウントでログイン
VeoのWebサイトまたはアプリにアクセスし、Googleアカウントでログインします。
2. テキストを入力
生成したい動画の内容をテキストで入力します。
3. スタイルを選択
生成したい動画のスタイルを選択します。
4. 動画を生成
「生成」ボタンをクリックすると、VeoがAIを使って動画を生成します。
5. 動画を編集
生成された動画を編集したり、音楽やナレーションを追加したりすることができます。
6. 動画をダウンロード
完成した動画をダウンロードして、共有したり、商用利用したりすることができます。

・Veoの料金プラン
Veoの料金プランについては、まだ具体的な発表はありません。
今後数週間以内にアメリカでプレビュー版が提供される予定で、その際に料金プランが発表される可能性があります。

・Veoのリリース日
アメリカでのプレビュー版は、数週間以内にリリースされる予定です。
日本を含むその他の地域でのリリース時期については、現時点では未定です。

・注意点
VeoはAIによる自動生成ツールであり、生成された動画は著作権法などの法令を遵守する必要があります。悪用目的での使用は禁止されています。

・まとめ
Google AIによる「Veo」は、今リリースされている動画生成AIとどのように違うのかは使ってみないと分かりませんが、高画質で長時間の動画を簡単に作成できるこの技術は、クリエイターにとって大きな可能性を秘めています。今後の展開に期待が高まりますね。

#Google
#Veo
#動画生成
#AI
#テキスト
#自動作成
#Google I/O 2024
#最新情報
#リリース

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?