遊戯王マスターデュエル1周年おめでとうございます&これまで記事を書いて分かったこと

皆さんいかがお過ごしでしょうか。
遊戯王マスターデュエル(以降MDと称す)1周年記念のイベントはプレイしましたか?
個人的に今回のイベントであるレジェンドアンソロジーフェスに関してはかなり楽しめました。カジュアルにプレイしたい方にはかなり好評だったのではないでしょうか。
 まさにこのレギュレーションがMD登場直後に求めていたものそのものだったと感じました。
下記の動画で言いたいことが網羅されていたので紹介します。


以降では、このフェスで感じたことや、今まで書いた記事へのリアクションやビュー数から読み取れることなどを出来るだけ客観的に書いていきたいと思います。

なお、本記事で書くことは運営やゲームシステムに対する意見ではありません。
そういった先入観を持たれると間違ったメッセージが伝わってしまう上、貴重なお時間を奪ってしまうことをあらかじめ断っておきます。

1年間でマスターデュエルについて個人的に分かったことや感じたこと

ここでは1年間MDを断続的ではありますがプレイしてみて感じた個人的な感想や見聞きして分かったことを書いていきたいと思います。
大きく分けて以下の通りです

マスターデュエルの立ち位置はリンクスの先に進みたい人向けツール


こちらソースは分からないのですが、スマホで展開されているリンクスの一歩先に進んでOCGと原則同じルールで遊戯王がやりたい人向けに開発されたとの情報を聞き及んだ覚えがあります。

現代遊戯王は知っている前提で運営されている

常設コンテンツはランクマッチのみ


 上記2件はMDの開発背景が上述の通りであるならば納得できます。リンクスにて簡易にではありますが現代遊戯王に触れている前提であればいわゆる「モンスターを裏守備でセット、カードを伏せてターンエンド」ではないというのは理解していると考えられるからです。
 恐らく運営にとって「えっ、先行取られたら強いモンスターも複数並んでるし、効果無効までされるから何もできない!?なんだこれ、遊戯王じゃない」的な感想が来るのは寝耳に水以外の何物でもなかったのかもしれません。私自身も現代の先行制圧力には圧倒されてしまい、上記の的外れな感想を書いた記事を投稿してしまったことは反省しています。

カジュアル層はイベントによってサポート

 今回のレジェンドアンソロジーフェスは特にこの特色が色濃く反映されたものと感じました。イベントではいわゆる「環境デッキ」と呼ばれる強テーマが軒並み禁止される独自レギュレーションにてデュエルができる期間限定のイベントです。
 これにより普段活躍しないテーマや見たことないデッキを見る機会が増えます。また、負けてもランクマッチのように降格などのデメリットが無いのもカジュアルに遊びたい人にとってはやりやすいのではないでしょうか。もちろん、イベント内で新たなtierが発生することや好きなカードがイベント対象外である等の課題はあるのかもしれませんが、カジュアルに遊びたい人への施策としては機能しているのではと考えられます。
 フェスみたいな形式をメインコンテンツにすればよいという意見もありますが、強テーマ含めて禁止カード以外の全カードが使える場が逆にDCしかない等になるとお金を落とす層からの不満が強くなると予想されます。

好きなカードへのこだわりはランクマッチに持ち込むべきではない

 この話題、MDに触れている方であれば聞き覚えがあるような話題では無いでしょうか。「好きなカードが使えるような環境を用意してほしい」「好きなカードで勝てない」などなど。
 この手の話題は昔遊戯王をやっていた人であれば一度は考えてしまいがちで、もちろん私自身も考えました。ただしランクマッチは「真剣勝負」なので、そこではもし環境外のテーマをカードに対する知識や構築力も無しに持ち込めば勝てるわけがないです。なぜ環境外かといえば、環境テーマでは解決できる弱点や問題があるからであり、スキルや知識、デッキ構築力でそこを補う必要があります。
 では、好きなカードはどこで使えるのか言えば常設ではルームマッチかフリーマッチ、運が良ければイベントとなると思います。前者は報酬無しではありますが、インフラを提供してくれてるのは大きいと感じています。

MDは全世界のデュエリストと戦う場であり地元環境ではないのです

環境デッキを用いてもランクマッチで勝つのは簡単ではない

 こちらはあくまで私個人の感想になりますが、いわゆる「環境デッキ」と呼ばれるテーマを用いてもランクマッチで勝利するのは楽ではないということが分かったのは大きな収穫でした。
 MD以前は10年ほどブランクがありましたが恥ずかしながら「環境テーマ=使えば楽に勝てる」という先入観がありました。実際ドライトロン宣告者で先行制圧を繰り返されたときは「ソリティアで勝てるならそれは楽だ」と感じていました。そこでMD以前から罠デッキを使っていた事もありその考え方が使える当時の環境テーマであるエルドリッチを使ってランクマッチをやってみたのですが決して簡単に勝てるわけではないことがわかりました。
 またエルドリッチ以前の自分のデッキをよくよく見返してみると展開を止める誘発系や対策札が欠けていることに気が付き、引ければ返せるチャンスを自ら放棄していたことも分かりました。誘発引けなきゃ負けという意見もありますが、デッキに入れてなければ絶対引くことはできません。
 一方でこれらの要素に対する不満が出るのは私自身も含め「友人とのデュエルしかしたことが無い」人が多かったからなのかもしれません。友人とのデュエルでは基本「お互いやりたいことは最低限できて、そのうえで何らか
の対話がありつつ最終的にライフ0で決着」みたいなものだと思われます。それを遊戯王の常識としていた場合に本気の勝負における「相手に何もさせないため」アプローチとのギャップから不満が出てしまうのかもしれません。
 今回のフェスが好評だった要因として「このデッキでしたいことは何か」を出し合えた等もあるのかもしれません。したいことができていれば負けても納得が行きます。

環境デッキやソリティアに対する即サレンダーは抗議にはならない

 こちらもどこかで見た話でソース不明なのですが、環境デッキを使う相手に対し即サレンダーすることで相手はデュエル出来ないという不満を覚えさせることが出来るから抗議になるというものがあるそうです。
 前述の経緯で環境デッキを触ったからこそ分かったのですが、即サレンダーは相手にとってはタイムパフォーマンス最高の1勝にしかならないです。

1周年にてプレイ人口が増えた

 これも詳細は裏どり出来ていないのですが、1周年記念があった今月はプレイ人口がいつもより増えたらしいです。以前、ラビュリンス等のテーマが新たに追加されたときも増加したとのことでした。
 プレイ人口が減少傾向であることからサービス終了への心配や不安を動機とした運営への改善案や対策案を提案する記事や動画もありますが、イベントやパック等で運営は既に対処していると思われ、恐らくそれはこちらが気にすることではないと考えます。
 ただ配信者さんたちがそれとなく上述の懸念や改善案の話題に触れてくれるのはありがたいことだとも思います。

マスターデュエル関連記事の投稿およびリアクションやビュー数の分析

ここからは、過去に私が書いた記事へのリアクションやビュー数を分析した結果や考察を書いてみたいと思います。

まず書いた記事としては以下の2件があります。
これらの記事はどちらかといえば、同じ考えを持つ人向けに発信した意図もありました。

 上記記事は相反するように見えるかもしれませんが、これらは以下の経緯から書いたものとなっており記事にはつながりがあります。以降はそれらの経緯についてもまとめていきたいと思います。

MDの現状への心配=わがままか?

 少し強い見出しになっていますが1つ目の記事を投稿した際、自分が今どうやってMDと付き合っているかなどの立場表明を疎かにした結果、単なるわがままなカジュアル層であるかのように見えることで本来言いたかった事が伝わりにくくなる課題が見つかりました。
 確かに運営に対して意見を持つ人にはカジュアル層へのサポートという大義名分でジェム等報酬を過剰に要求する等の意見も散見されました。個人的にはプレイ人数の減少が防止できるのであれば報酬以外の方法でも良いと考えています。
 ただし、それでも運営に対して改善希望を述べている以上それはわがままだと言われればそれは認めざるを得ないと考えています。故にこれらの記事は今後は書かないと思います。何せ不毛な議論ですので・・・。

意見を言うためには誠意を示す必要はあるか?

 2つ目の記事で示した内容は、現状のMDを楽しむためにどうすれば良いのか自分なりの取り組みを示したものとなっています。この記事は読む人によって「どうしてゲームを楽しむために努力ないし妥協が必要になるのか?」「これらは当たり前。緩く遊ぶというのは妥協そのもの」などプレイスタイルによって2極化した感想を持たれると思われます。
 実際、本記事を投稿することによって「意見を言うためには妥協や努力といった誠意を示さなければならない」という圧に繋がらないか気になっています。また個人的にこの記事に対して好感を持った方には1件目の記事に関してかなり否定的な感想を持った人が多いのではと予想しています。
 私自身はあくまでもカジュアルに遊びたいので2件目の記事のような努力や妥協は必須であるとは考えていません。「過酷な地域で生きるための工夫やライフハックを紹介している」ようなものであり、引っ越す自由だってもちろんあります。
 正直に言えば、本記事に対して想定していた反応は「何故妥協が必要なのか」などの反対意見です。

では、上記を踏まえて何故運営に対する意見は一部の層に聞こえが悪いのかを考察していこうと思います。

カジュアル層の一部が放つ意見に対する聞こえの悪さの正体

 運営に対してただ「カジュアル層へのサポートが無いとプレイ人口が減少してしまうから何とかしてほしい」とだけ言うと、本気で遊戯王を競技としてプレイしているいわゆる「ガチ勢」と呼ばれる方の一部には聞こえが悪いのも事実です。もちろんガチで取り組んでる人の中にも色々な考え方があり、こういった意見に比較的理解がある方もいれば徹底的に否定する人もいると思います。
 では何故聞こえが悪いのか考えてみると以下の点が考えられます。私自身も知識や経験は浅いため既に見当違いのことを言っている可能性もあります。

  • 自分が一生懸命に取り組んでいる競技について自分が有利なようにルールを変えてくれと、遊びの一部としてやってる人が言う

  • 浅い知識や経験に基づいた見当違いな意見を声を大きくして言う

 例えば「環境デッキが多いランクマッチでは好きなデッキでは勝てないから、それを対処してほしい」という意見に関しては「自分は弱いカード使ってるから同じ土俵まで下す施策をしてほしい」と言っているのと同じと捉えることもできます。それは環境を常に追いかけて都度プレイングや構築を突き詰めた人の努力を真っ向から否定するため聞こえが悪いと考えられます。

 部活でサッカーをやっていてシュート練習を一生懸命やっている人の前で、遊びでサッカーをやっている人が「ゴールに入らないからゴールの枠を大きくしてほしい」と文句を言ったら聞こえが悪いのは当然ではないでしょうか。

記事ビュー数の分析

 上記までは記事に対するリアクションや考え方についてまとめましたが、ビュー数が落ち着いたことで見えてきたことも考察しておこうと思います。

 詳細は伏せますが記事として書いた2つの記事は投稿時期の違いことあれ今はビュー数が一定に落ち着き、仮に「遊戯王マスターデュエル一周年と現状」のビュー数を約100とすると「ライト&カジュアルプレイヤーの遊戯王マスターデュエルとの向き合い方」は約50となり半分です。しかし前者と後者のいいね数はむしろ後者が上回っています。
 これが意味することとして、「遊戯王マスターデュエル一周年と現状」を読む人には運営に変わってほしいと思う人や、ライト層カジュアル層ガチ層の落としどころをと思う人、的外れなことを言ってないか確認してみようなど色々な方向性で記事が読まれるためと考えられます。
 一方「ライト&カジュアルプレイヤーの遊戯王マスターデュエルとの向き合い方」に関してはMDを楽しむのには工夫が必要と考える方に同意を得られたと考えられます。ただしビュー数自体が半分以下であることは、やはり工夫や妥協してまでプレイするくらいなら辞める選択をする人が多いため記事を読まれることが少ないと考えられます。


まとめ

 今回はMD1周年とのことでフェスが面白かったことやそこから思った事、記事を書いて分かったことについてまとめる機会だと感じたのでそれらをまとめました。
 フェスを通してカジュアル層に対する運営の答えを見たように感じ、このルールやレギュレーションを考えるにあたってはアンケートにそういった要望が多数ありそれを読んでくれたのではないかと考えます(真実は運営のみぞ知りますが・・・)。
 また、立場を明確にせず運営に関する記事を書いたことで一定数過剰に反応されたような形跡を見受けることもありました。もしこのような内容を記事やSNSで配信するのであればそれなりに覚悟が必要なのかもしれません。
故に今後はMD運営に対する記事は書かない予定でいます。
 
 話は変わりますが今でも多くの配信者さんや動画投稿者さんがMDや遊戯王全体を盛り上げようと考えて色々な企画を方々で行っており、個人的もそういうアプローチでカジュアル層を取り込んでいくのが理想的であると感じました。それは運営に何か言って変えてもらうアプローチよりもよほど効果的であると感じています。
 
 ここまで記事等でまとめて今更矛盾しますが、今現在の運営スタイルである理由はそれで問題が無いからであり、それは問題とするかどうかは運営が考えれば良いことでユーザはアンケートにしっかり意見を書けば良いと思います。
 ユーザ離れは問題であってそれを対処しないのはマズいという意見もあるかもしれませんが、それが本当に問題かどうかは運営が決めることで、我々が心配することではないのです。新しいパックやイベント、配信者さんらの活動によって人は定期的に戻ってくることも明らかになりました。
 客観的にみると本記事を含め、このような記事は書いている途中には気が付かないのですが、いわゆる「お気持ち表明」となることが多いです。

 もちろん意見がSNSに軽く書いてあると考えが同じ人がいると分かったり、こういう考えもあるのかと知れる良い機会を得ることができます。
 更に自分も発信しようという人が出てくるのは良いことなのかもしれませんし、仮に自分の記事がそのきっかけになっていたらうれしいと思います。

 しかしながら、それらを書くことによって条件反射で否定的なコメントを受けるリスクに晒すのは本望では無いのも事実です。まぁそれを言う人が同じMDプレイヤーであるというのも皮肉な話ですが、その時が来た場合は「こういう人が多かったから」と思うしかないです。

 
こちらアンケートを置いてみました。正確な情報発信に向けてご意見を聞かせていただければと思います。


追伸

 AIに質問すればここでまとめたことは全て要約してくれた上で、慰めてくれます。ただ、この記事の回答は以前私が書いた記事の影響を受けてしまいました。世情を知る機会なのかは不明ですが、何かお気持ち表明しそうになったらまずはAIに聞いてみるのも手かもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?