見出し画像

🔰メダカ飼育日記#5「2ヶ月経ちました!レベルアップに向けて」

早いものでメダカをはじめてお迎えしてからもう2ヶ月が経ちました
最近はメダカたちもかなり慣れた様子で、近寄ってきたりするのでかわいいです。

このシリーズもとりあえずここからは不定期更新にしていこうっと!

▽前回はこちら

水槽の水が緑っぽい問題

一ヶ月以上前から気になっている水槽の水が緑っぽい問題について深堀りしていきます。

一時期は中が見にくくなるくらい濁っていたのですが、直射日光をさけるため寝室に移動したら透明になりました。
その際に少し匂いが気になることがありました。

その後、直射日光があたらない(時間と天候によっては微妙にあたるときもある)壁際の場所にさらに移動させたのてすが

・ぱっと見はあまり気にならないけれど、「透明」とはいえない
・無臭ではないが不快感も特に感じないような匂い

という、あいまいな状態で安定しています。(笑)

週に一度程度、水槽の3分の1から半分の水換えを行っているので、ちょっと当たる日光によりまたグリーンウォーターに寄ってるのかも?
もしくは藻の問題なんだろうか?

と何となく原因を考えていますが、わかっておりません。

ちなみに水槽の壁面も汚れが気になるわけではないですが、水換え時に歯ブラシで擦るとかなり緑色になります。
これは藻ってことですよね。
どうしたら・・・???

歯ブラシ

前回の記事では、藻対策としてエビの飼育を検討していましたが現状は特に必要ではないかと考えています。

ただ出来れば透明な水で鑑賞したい!!!

メダカよりも気になる水草たち

最近はメダカたちは落ち着いて見え、特に心配していないのですが、水槽に入れている水草の変化が気になっています。

フロッグピットの根が黒い?!

フロッグピット

特に緑がより気になっている方の水槽のフロッグピット(浮草)はほぼすべての根が黒くなっていました。

このフロッグピットは水質浄化作用のため入れているので、もしかしたら水の濁りと関係あるのかも?と思い、黒くなっているものを除去して、根がきれいなものを入れ直しました。

さて、効果あるんだろうか?(笑)

モスたちが枯れている?

水槽にはそれぞれウィローモスとウィーピングモスを入れています。

ウィーピングモスはかなり成長しているのですが、ウィローモス(緑色がより気になる水槽の方)はところどころ茶色くなっていたり、水槽の掃除時に抜け毛(?)がたくさん出てきたりしています。

勝手に緊急性はないと判断していますが、ここにも何か問題が隠れてるのだろうか、、、

しばらく様子を見ていきたいと思います。

疲れた時はうさぎの動画を見て癒されましょう🐰💛 (犬も猫も鳥も爬虫類も…みんなかわいいですよね)