見出し画像

🔰メダカ飼育日記#4「㊗1ヶ月!」

メダカたちをお迎えして(大体)1ヶ月がたちました!
当初は「とりあえず1ヶ月は生きさせる」という低い目標があったので、達成できて嬉しいです。

次はこの冬を元気に超えてもらえるようにお世話していきます。

グリーンウオーター?クリアウォーター?

実は前記事で、水がひどく濁ってしまったと書いたのですがその後を記録しておきます。

▽前記事はこちら

結論から言うと、
かなりクリアになりました!

やはり直射日光が原因だったようで、別室の暗めのところに数日置き場所を変え、水換えを半分程度行ったあとは、数日に一度水換えしていたら気にならなくなりました。

水が透明になりはじめは水換え時に匂ったのですが、それもクリアウォーターになったあとしばらくしたら気にならなくなりました。

ネットを調べると、グリーンウオーターにいた微生物が、透明にした際に死骸(?)となることで臭うようです。

今後は直射日光の当たらないところで観察&お世話していきます。

藻の発生!?エビの導入を検討

水はかなり透明になったのですが、ソイルや壁面にうっすらと藻が発生しているのが気になります。

壁面の藻(汚れ)は、水換え時に歯ブラシでこすってきれいにしていますが
・わりと面倒くさい
・ソイルとの境目は掃除が困難
・根本的解決ではない
なとの理由で他に方法がないか悩んでいます。

解決策として現在有力なのはエビの導入です。
水槽内の掃除をお任せできるので検討しているのですが

・エビが耐えうる水質になっているか
・期待した効果が得られるか
・超小型水槽で過密飼育にならないか
・どのエビをお迎えするべきか

あたりの理由で迷っています。

水槽立ち上げから1ヶ月たちましたし、メダカたちの様子も落ち着いているので、ある程度水質は大丈夫ではないかと思っていますが、、、

そもそも水槽の大きさ的に、ヤマトエビは大きい気がするので、ミナミヌマエビを2、3匹ずつかなあと考えていますが意味あるのだろうか、、、

水槽の様子を見て、あまりに藻が気になるようだったら本格的に導入を検討したいと思います。

メダカが他のメダカを追いかける!?

メダカたちが慣れてきてくれたのと同様に、こちらもメダカたちに慣れてきて個体ごとの性格や特徴が見えてきました。

そこで気になり始めたのが「特定のメダカが他のメダカを追いかけている」ことです。

調べてみると
・ナワバリ争い
・発情期
・メダカの習性

と書かれていました。

見た様子として
・習性としてというより意思を感じる動き
・ナワバリ争いとは思えない
・雄が雌を追いかけている
あたりから発情期的なものが原因と思っていますが、この季節であり得るんだろうか?

超小型水槽なのでナワバリ争いがないとも言い切れませんが、追いかけられているメダカの様子に変わりがないようであればこのまま見ていきます。

弱っていたりストレスを感じている様子があれば、追いかけている雄を一時隔離しようかな、、、

疲れた時はうさぎの動画を見て癒されましょう🐰💛 (犬も猫も鳥も爬虫類も…みんなかわいいですよね)