見出し画像

まとめ

「お薄を差し上げます」
7つ数えて頭を上げる。指を揃えて水差しを持つ。右足で部屋に入り、炉の隣へ3歩進んで座り、水差しを置く。左足で立って水屋に下がり、左手に茶碗、右手に棗を半月に持ち、水差しと二等辺三角形を成すように置く。もう一度水屋に下がり、左手の3本指で建水と柄杓を挟むように持つ。部屋に入ったら前に進み右足を被せて後ろを向く。座って建水を横向きに前に置き、襖を閉める。建水を持ち直し正面を向いて、炉の隣まで歩みを進め、3歩目を炉の方向へ、4歩目で向きを揃えて5歩目で足を揃え座る。この時炉の左上が中心に来るように注意する。そのまま建水を置き、柄杓の節を左手で持つ。右手中指で先を支え鏡柄杓で構える。左手で柄杓を持ったまま、右手で蓋置を持ち、柄杓の内側を通って一度止め、炉と畳の縁から三目三目の位置に置く。柄杓を横向きにして右手の手のひらが先に当たるように持ち、蓋置にコツンと乗せ、体と平行にポンと落とす。

建水を炉の延長線が中心になるように置き、居住まいを正す。茶碗を左手で取り右手で中心の少し前に置く。右手で棗を取り茶碗と膝の間に置く。帛紗を捌いて棗を清め、炉と水差しを結ぶ線を三分割した左側に置く。茶杓を清め節が棗の中心になるように置く。茶筅を三分割した右側に置き、茶碗を手前に引く。帛紗を人差し指と中指で挟み、柄杓を鏡柄杓で構える。帛紗を広げて釜の蓋を取り、レの字で蓋置に置いたら、帛紗を左膝の横に置く。茶巾を体と平行に蓋の上に置き、柄杓を取りお湯を斜めに汲み茶碗に全て注ぐ。茶筅通しをしてお湯を捨て、茶巾で茶碗を拭く。

茶杓を右手で取り、左手を付いて「お菓子をどうぞ」。左手で棗を取り右手で蓋を右膝の前に置き、2杯すくう。右手で水差しの蓋を取り11時の位置を左手で持ち立てかけておく。柄杓でお湯を一杯汲み適量茶碗に注ぐ。お茶を点てる。右手で茶碗を取り左手の平に乗せ、右の脇を2度閉め茶碗を回す。右手で茶碗が客の正面を向くように出す。


客が一口飲んだら「お熱うございませんでしょうか」と聞き、その後帛紗を腰に付ける。お茶を飲んだ後問答をして、客が茶碗を返しに来る。背中を見たら茶碗を右手で取り、左手に乗せ、右手で正面に戻す。お湯を汲み茶碗を濯ぐ。おしまいくださいの合図があれば、右手で軽く受け、茶碗を置いたのち両手をついて「それではおしまいにいたします」

お湯を汲み、茶筅通しをして、お湯を捨て、茶巾を茶碗に入れ置き、茶筅も入れる。ここで合言葉。茶杓を取り、建水を下げ、帛紗を捌いて、茶杓を拭き、茶碗に伏せ置く。帛紗を左手に持ったまま棗と茶碗を最初の二等辺三角形の位置に戻す。帛紗のお茶を払い、腰に付ける。柄杓を取って水差しの水を一杯釜に入れ、左手で柄杓を持ち、右手で釜の蓋を閉める。柄杓を蓋置に置き、水差しの蓋を左手で取り右手で閉める。

棗、茶杓の拝見をお願いされたら、柄杓を右手で取り左手で建水に伏せかける。蓋置は建水の後ろに置く。茶碗を右手で左側に寄せ、客の方を向いて棗を正面に置く。帛紗を捌いて棗を清め、蓋を開けて蓋裏を見て置き、帛紗に人差し指を入れ押し当て持って縁を清める。帛紗を握り込んで蓋を閉め、帛紗の右側を持って置く。左手の上で棗を2度回し、絵柄を揃えて客に正面を向けて置く。茶杓も隣に置く。建水、茶碗、水差しを持って下がり、棗と茶杓の問答を受ける。最後は「失礼いたします」で襖を閉める。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?