見出し画像

🟦財務省資料2️⃣ 利用者負担の記載から財務省の考えを予想する🤔

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/index.html


R5/11/1の「財政制度分科会」資料から第2回目です。

財務省の資料は具体的ではないですが、だからこそ方向性がわかりやすいとも言えます。

ではどのような記載になっているかご紹介します。



○ 障害福祉サービス等の内訳を見ると、生活介護、グループホーム(共同生活援助)、就労継続支援(A型・B型)、障害児通所サービス(放課後等デイサービス・児童発達支援)の割合が大きいが、これらのサービスは予算の伸び率も大きく、かつ、営利法人が相当程度参入している傾向がある。


○ 障害福祉サービスは、原則として費用の1割を利用者が負担することとされているが、所得に応じて負担限度額が設定されている。

実際には、利用者負担割合が小さいため、サービスの必要性や費用額が意識されにくく、サービス利用量が伸びやすい構造となっている。


上記の3つの文章を短くまとめると、

① 予算の伸び率が高すぎる

② 営利法人が参入しすぎている(財務省としては営利法人より非営利法人を評価している?)

③ 利用者負担が低すぎる

④ サービスの必要性や費用額が意識されていない

⑤ サービス利用料が伸びやすい

ということを財務省は懸念している様子。


もっとひねくれた見方をすれば、

財務省は「営利法人が必要ない過剰なサービスを提供しているのではないか」と疑っている

ということではないかと思います。


では、これを受けて厚生労働省がどのように動くかと言えば・・・。

やはり質の高い適切なサービスが提供できるよう、事業所自体も成長していくことが大切で、「適者生存」ということだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?