見出し画像

糖質制限始いろいろ ~調味料編~

※2019年ブログを移行 2023年度版※



粉の理解の次は調味料ですよ。 料理その前に、の前段が長くなるんですが、表示見ると 調味料の糖質量が意外に高いことに驚くはず。その反面、 糖質制限した専用の調味料もあります。ケチャップ、ソース めんつゆなど。しかし、そうじゃないものと比較するとかなり高価。 一番簡単ではあるけど、代用利くものなどもあったりするので うまく財布と相談しながら選んで行ければと思います。糖質は やっぱり積み重ねなので、調味料を賢く選んでいければ、と思うん ですよ。肉焼いたのに塩と、葉物野菜にマヨネーズだけだと 長く続けられない。

私のオススメしたい、糖質制限にベストな調味料類を紹介します。


☆レモン汁に代わるもの 「クエン酸」

→こいつはかなり応用利くのでおススメ。買うべきものNO1です。

お酢って実はわりと糖質高いんですよね~。そしてそのお酢よりも、果汁は絶対NGなので、果汁っぽいの酸味が欲しい時の代用に使えます。


無水クエン酸 1kg


☆焼肉におススメ 「スタミナ源 塩焼きのたれ」

→これは糖質の低さダントツのたれです。肉野菜いため他、とにかく、応用無限大なので、絶対に1本買うべきやつです。

上北農産加工 スタミナ源たれ塩焼のたれ
価格:260円(税込、送料別) (2019/10/14時点)


上北農産加工 スタミナ源 塩焼きのたれ
380g×10本【KNK スタミナ源たれ】

100gあたり、わずか4.1gですよ!1回100gも使わないから!
20g(1回分)使用で糖質約1gなんて、奇跡的な焼肉のたれです。



☆シンプル調理にオススメ「山椒醤油」

一番おススメなのは茅乃舎のものなんですが、茅乃舎の山椒醤油は日本橋店の限定品なので現地行かないと買えないです・・・。とかく、ただ焼いただけ、茹でただけ、蒸しただけの、シンプル調理肉の登場回数が多くなるはずなので、少量かけただけでイケる、山椒醤油は重宝します。ちょっと高級なスーパーやKALDIなどで探してみてください。


兵庫県養父市特産「朝倉山椒」を贅沢に使用
山椒醤油 200ml しょうゆ


☆焼いた魚におススメ 「鯛醤」(たいひしお)

→ちょっと高級なスーパー、もしくは福井とか三重、広島あたりの物産店にもあります。マヨと合わせてもよい感じでして、ゆで卵に合わせても美味。 圧倒的な糖質の低さながら、こいつはこれ単体より、かけ調味料の ベースにかなり使えます。1、2滴で威力を発揮するため、意外と持ちますね。


若狭越前濱の味 鯛醤(たいひしお)400g

15ml(1回分)使用で糖質約0.2gなんて、計測誤差の範囲(笑)。
とはいえこれはちょっと高すぎる~、って場合はアンチョビでもよいです。 これも鯛醤同様、かける系調味料に威力を発揮。マヨに ちょい足しすると激うまになります。

スーパーでよく見るアレです。パスタ以外にもいろいろ使えるんですね。

キユーピー アンチョビーソース(80g)[パスタソース]



☆ドレッシング 「ユウキ食品MC フレンチドレッシング」

→マヨオンリーは飽きるんですよ。多分、市販ドレッシングでこれが一番糖質低い。そして、安価。シンプルなので、何でも合う感じあります。

1gないのはありがたいです。

ユウキ食品 MC フレンチドレッシング 300mlx6本セット
マコーミック


☆味バリエーションには 「三島のゆかり」  

→ゆかりのひと足しは味に幅を持てます。風味だけでよいので、ほんの少し足すだけなので、ゆかりの糖質は 無視していいレベル。

三島食品 三島のゆかり(しそごはん用)
200g×2袋入



☆和食用に 料理酒

そのまま飲むと激マズですWW 。今でこそ「糖質制限用」としての料理酒が増えましたが、2019年時点ではほぼ無かったんですよねー。そうとは謳っていない、いったいどこターゲットなのかと思ってしまう、マズさ。糖尿病になっても飲みたい人用なのかと思ってました。日本酒は、糖質0はキツイ。やっぱり 糖質(甘み)あっての日本酒の旨さですよ。 しかし、酒蒸しとか煮物とか、料理する上ではそんなに違いは ありません。


月桂冠 糖質・プリン体Wゼロパック(900ml)
【月桂冠】 日本酒 紙パック



☆和食用に 醤油代用 「しょっつる」

→醤油の糖質は、スーパー糖質制限でもない限り、さほど気にする必要はないですが、和食をメインにするなら絶対あった方がいい。普通の和食って糖質高くなりがちでなんですね。市販ダシ・砂糖・みりんは使ったら、糖質がバカ高くなるので、自分で引いただし×糖質ゼロ日本酒×人工甘味料×普通の醤油  となるんですが、味に深みがないというか、あまりおいしくない。 ですが、しょっつる使うと劇的に改善します。もし和食的なものが 欲しいなら、醤油をしょっつるに代えて使うのがおススメです。

× 市販ダシ + 砂糖 + みりん
〇 素材から引いたダシ + 糖質ゼロ日本酒 + 人工甘味料 + 醤油



仙葉商店 塩魚汁(しょっつる) 360ml




とりあえず上記のモノを揃えると乗り切れる感あります。
最後に、ポン酢について。 ポン酢は、今はちゃんと糖質制限された、妥協できる価格のものが あるんですけど、私たちが始めた当時は高い上、ぶっちゃけ、それほど 糖質低くもないモノしかありませんでした。

日の出 糖質オフ・減塩 ゆずぽんず(360ml)



当時はこの世に存在しなかったので、試行錯誤して、レシピ編み出しました。 全部飲んでも大丈夫!な、糖質1gもない、糖質制限のための なんちゃってポン酢レシピです。


鯛醤が旨さのポイントで超重要です。カツオだしと醤油だと、なんか違うんですよ。鯛醤入れると、急に味締まります。 ダシ汁に少しづつ鯛醤を好みの濃度でブレンドしてください。適当にブレンドで、かなりポン酢です。

<しゃぶしゃぶ1回分>
材料 濃いめかつおダシ汁 50㏄
鯛醤 こさじ1
クエン酸 耳かき1杯
人工甘味料  ※好みの甘さ


鯛醤・アンチョビ・しょっつる・うに醤等の、「魚醤系の調味料」は 糖質めちゃ低いうえ、旨みランクアップしてくれるので、調味料が 制限される中、これだけで、味付けはかなり、助けられます。例えば マヨネーズにアンチョビ足すだけでめちゃ旨ドレッシングになりますから。 焼肉に、うに醤も旨い。しょっつるは一度使うとヤミツキになりますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?