見出し画像

糖質制限いろいろ ~米飯編②~

※2019年ブログを移行 2023年度版※


長いので前後編 前編も見てね。
2019年当時はコレしかなかったの。今はもう少し良い炊飯器あります。買った炊飯器のポンコツぶりがあまりに個性的だったのでそのまま掲載します。なお、2022年にフック部分がガッチリ固まり、ついに棒が折れてしまったので、廃棄しました。決定的に壊れたので心置きなく手放せました。

後編
2)糖質を落とす炊飯器で炊く について


ヒロコーポレーション 5合炊き 糖質オフ炊飯器
HTC-001BK ブラック HTC-001BK


糖質を33%カットする炊飯器です、買ってしまいました。 数字上はいつもの普通の米がマンナンヒカリ分ぐらいになるわけです。 こいつがまた、ポンコツ。。。イヤ発展途上で、ちょっとクセが強すぎ。 普段使いにまるで向かないので、お金と台所スペースに余裕があって ゆっくり調理する時間もあるわ、2台目炊飯器として買ってもいいかな? って場合のみ、導入しましょう。絶対に現在のものと入れ替わりに してはいけません。 こいつがどのぐらいのクセが強いかというと、時間設定で炊飯できない。 読んでも意味わからないでしょ?トリセツ3度読みぐらいしましたが 方法書いてません。つまり、明日の朝7:30に炊き上がりをセットする、みたいな ことができないんです。逆算して、今から12時間後に炊きはじめる、は できるんですが、これ、「炊き始まり」ですからね。「炊きあがり」ではなく。おおよそ炊きあがっていて欲しい時間の、さらに40分前を逆算して、 炊きはじめる、ってこと。なんでタイマー機能をカットしたのか、 意味わからんが、とりあえずこれが最大の欠点、いや、個性です。 予定のない日曜日の朝、起きてから炊く分にはさして問題ない。多分、それ以外できない。



あと、どこに置くつもりで設計したのかもかなり疑問。
ごく一般的だと思われるウチのキッチンボードに炊飯器はあります。

このように普通の炊飯器の隣に置いています。この炊飯器の仕組みは下部にある給水タンクがポイントで、ここに 糖質を落として炊き上げるんですけど、ここに大穴空いてます。

蓋に大穴空いた器の、かなりキワキワまで水入れる仕様になっています。 蛇口の隣に炊飯器ってあります?ないですよね?キワキワまで 水の入った器を、そろろそろり炊飯器の前まで運ぶうちに、まあまあな 確率で、この大穴から、水を床にこぼすことになります。


さらに、ですが、キッチンボードに置く炊飯器って、蒸気を逃がすため、こうやって引き出す形状ですよね?その引き出し部分は取っ手兼脱落防止でちょっと出っ張っていますよね?

ここに設置された炊飯器の、このやや難あり給水タンクはこのように引き出して出し入れします。

この給水部分はキッチンボードの取っ手兼脱落防止に引っ掛かって、このように斜めにしないと 入らない。

仕様上キワキワまで水の入った器ですよ。ここでもまた水こぼします。 ちなみにジップロック的な閉まった感が全っ然ない蓋です。載せるだけ。 全然ないくせに炊飯器的にちゃんと閉まっていないと入りません。 どんなセンサーやねん。セットする際 二重三重の水をこぼすトラップとなってる、ユニバーサルデザイン 丸無視の設計。構造上の欠陥としか思えない、素人お断り炊飯器。とりあえず、セットするだけで水浸し覚悟です。


続いての個性を上げると、炊き上がりを教えてくれない。 加熱終わるとピーピー言いますが、それのピーピー音=炊き上がりではない。 そこから蒸らしの20分後が炊き上がりです。表示された時間を 目視で確認です。これも意味わからん。うっかりすると40分ぐらい放置して しまったりするんですが、それは厳禁。この釜、保温機能あるくせに、 保温状態で放置しておくとどんどんカピカピに乾くんですよ。 よく考えればわかる話なんですが、網に米を載せて蒸し加熱で炊飯し、その20分後が程よく水分切れた状態なので、放置したら乾くんです。


最初の頃、普通のお釜と同じように扱い、朝炊いた米、そのまま昼まで 放っておいたらカピカピにさせてしまいました。ピーピー鳴ったらその20分後に、 時間厳守で1食分づつ小分けかおひつに直すかしないといけないんです。


ついでに言うとこの釜、めちゃくちゃご飯が引っ付いて取りようがない。 テフロン加工の釜に慣れてる身としてはかなりイライラします。 糖質制限加工された米の類は高価なのに、材質ほかにもっと あっただろってぐらい、今時のものとは思えない、米粒まとわり つき過ぎの内釜(網)。


これだけじゃありません、まだあります。 このエラーすぐに出ます。



アタシ繊細なのアピール。 発展途上家電たる最たるところは理由はこれ。 こちら、米を載せる金網じゃない、外釜の方なんですが、こんな穴が開いています。

この穴と、下の給水部分をつないでいるんですが、 この穴を開けたり閉じたりを裏のフックが操作していますが このフック部分、アナログ的に棒みたいなのを引っ掛けて動く仕組み なんですが、このフック部分が、糊化したでんぷん質で固まってしまうと 機能しない。(2022年にこの棒が固まって折れたため、廃棄しています)

買って3回目の炊飯でエラーが出たので、電話して聞きました。 これ、本当に、毎回、炊飯直後に丁寧に洗浄しないと、ガッチリ 固まってしまうんですよ。大事なことなので2度言いますよー。 「炊飯直後に」です。普通のお釜、炊飯直後にスグ洗う習慣あります? ちなみに炊く前にここの稼働をチェックした上で炊飯しても、4回に1回ぐらいはこのエラー出ますから。本当に繊細な子なんです。 もう慣れてしまったのでアレですが、普通、炊飯途中にエラーで炊飯が止まったことあります?そんな経験、人生でそうないですよね。そんな対応法なんて知らんわ、って感じでしたが、試行錯誤した結果、炊飯途中の失敗ご飯は取り出して、その網のまま、 オーブンレンジの蒸し機能(コンロで蒸し鍋でも)で復活させられるようになりました。この炊飯失敗時間も想定した炊飯しましょう。


ちなみにトリセツには「クリーニングは都度」とあるくせに、この糊化のことは 1mmもトリセツで触れてない。クリーニングは毎回じゃなくとも よいので、ここを洗えだと。つーか、まずトリセツ直せよ。 誰だよ、このトリセツにOKして出荷した担当者。

図体デカい
給水音がうるさい(寝た子を起こすレベル)
押した感無い上、線をぶっこ抜かないとキャンセルできないボタン
この方向にしかセットできないって造りになっていない、 付け方に難あり過ぎの内蓋。(私もダンナもそれぞれが 「蓋閉まらない」事件あり)

機能がいっぱいありすぎて使いにくい、じゃなく、機能が1こしか ないくせに、機械に人間が合わせてあげなきゃ使えない炊飯器。 家庭での通常使いを一定期間テストして商品化したとは思えない個性的っぷりで、日本の家電に慣れている身には、なかなか受け入れがたいシロモノでした。個性的過ぎて、今はまだ素人が手を出すと (文字通り)ヤケド←ホントします。

1点だけ、非常に秀でていることを上げると、麦ごはんの話で 調理方法ゆえか、どんな大麦でもパサパサ感が相当減って、モチモチに なります。米半分大麦半分でも、箸で食べられる粘りが ある程度ある大麦ごはんになるんです。これはすごい。

おっと、糖質を33%カットする炊飯器です!だけで終わるはずが 個性的過ぎて、つい、前置きが長くなってしまいました。 では、この炊飯器を使って炊く場合の分量と糖質量について 1~3合炊けますが、扱いが面倒な炊飯器なので、3合焚き一択。 限度いっぱい炊いて冷凍した方がよいです。ベチャベチャになるとか どっかのレビューみたけど、無洗米で、浸さずそのまま炊けば書いてあるメモリ(キワキワの給水タンクいっぱいの水)で、 焚くと、ベチャベチャになりません。吸水時間も不要です。


炊飯器性能はさておき、うまく炊けたとしてのその結果↓


<糖質オフ炊飯器で炊いた糖質制限米食の糖質量を計算>

炊飯前のお米1合分をgに換算すると、その重さは約150g
炊き上がると約330グラム=茶碗2杯分 
普通の米飯は茶碗1杯(160g)で糖質約55gです。

・・・という前提で
量を減らさず糖質量を減らす。この比率なら違和感ないって分量。

☆糖質制限ジャー3合炊き配合(茶碗6杯分)
・大麦1.5カップ
・マンナンヒカリ3分の2カップ
・米3分の1カップ
・仕上げにこんらく米1袋180g
※イヌリンは流れてしまうので、この炊飯器の場合は入れません。



茶碗1杯(160g)の米は約55gの糖質、米そのものが33%オフされるため
55g → 36g
茶碗半分は糖質36%オフのマンナンヒカリなのでさらに減
36g×0.74=23g

180g(糖質量16g)のこんらく米を追加してのカサ増し
3合=6杯分に分けて、1杯当たり約3g

茶碗1杯あたり 
米+マンナン23g×80%=18g  
    +
茶碗1後付けこんらく米3g =21g

計算上は茶碗1杯分の米の飯が1杯当たり21gで収まるんですよ!
すごくないですか? 通常の糖質の半分以下!ギリおにぎり作れる粘度です。 海原雄山でもない限り、許容範囲のコメとして普通に食べられます。
(ただねー、この個性的すぎる炊飯器が・・・)

まずは、
1)米に何かを混ぜて米の分量を減らす
で、 米飯はチャレンジした方がよいかとおもいますけどね。 糖質制限で一番難易度が高いのが米ですが、ここに上げた 配合と方法なら1日1回は米食OKだと思います。


前編 1)米に何かを混ぜて米を減らす を読む


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?