見出し画像

SOXAI RING 1 一週間使用レビュー

スマートウォッチを手放して、スマートリングのSOXAI RING 1を一週間使ってみたところで感想をノートしてみました。

SOXAI RING 1を選んだ理由

現在オンラインで販売中のスマートリングの機能には
・VISAクレジットカードの決済機能を搭載したスマートリング(evering)
・健康管理機能を搭載したスマートリング(ouraシリーズ, soxai ringシリーズ)
・NFC機能を搭載したスマートリング
の3種類に分けられるのですが、この3つが全部搭載されているものは現在はないです。金持ちマフィアボスのように一つずつ指につけるという図を頭の中で浮かべるのですが、ダイエットのモチベ維持目的に購入したスマートウォッチからスマートリングに変えるというのもあり健康管理機能を搭載したスマートリングが一番の関心どころでした。

ouraシリーズはアメリカで、soxai ringシリーズは日本で開発されているのですが、ouraは本体価格もsoxai ringに比べて高い上(oura3の最安マテリアルで53000円、Soxai ring 1は35980円)、アプリを利用するためのサブスク型の追加費用が1000円ほど毎月発生するので、アプリがずっと無料で維持費用がかからないsoxai ringにしました。

指輪のサイズと充電持ち

購入時、無料のプラスチック製のサイズキットでつけたい指に合ったサイズを確認することができます。サイズが決まったら本物の指輪をオーダーする流れですが、既存ユーザーさんだったりでサイズがわかっている場合はそのまま本オーダーもできます。
自分の指は一般的な指輪のサイズでは11号とかで女性にしては太い方だと思っておりますが、一番小さいサイズの12号で人差し指に抵抗なくハメやすい感じでした。

12号サイズの充電持ち

充電の持ち時間は指輪のサイズによっても異なるようです。自分の12号の指輪の場合ですが、購入してから100%に充電してから使用してみたところ、1日当たり10~20%ずつ減る感じで、毎日充電が必要なスマートウォッチよりも便利です。

対応アプリに関して

指輪自体はSOXAIアプリとも、ヘルスケアアプリとの連動も、上手く連携が取れていました。SOXAIアプリにはQoL(Quality of Life)という指標があって、この指標は運動、睡眠、体調の軸で算出しているようです。自分の生活の質を数値で評価してくれるとは初めてクレカ審査を受ける時を思い出すのですが、いつもの数値を基準に生活が乱れてないかを確認するのには良いかと思います。

アプリ自体が無料なのがSOXAIのスマートリングの良さではありますが、スマホとリングのバックグラウンド同期はされていないようでリングとアプリの同期を毎回アプリ開始時に行う必要があるのと、同期自体に10秒ほど時間がかかる(また、1回目はほとんど同期失敗になる)部分に関してはシームレスなバックグラウンド同期ができればなお良いと思いました。

軽くて太くて強い

スマートデバイスであることを考えるとかなり小さい方ですが、指輪にしては少し存在感のある太さ。それでもプラスチックと思える軽さで、着用し続けているても気にならないです。帰宅後に手を洗う時につけている状態でもオッケーで、そこまで傷が付きやすいマテリアルでもないのがグッドです。むしろこの前体験工房で手作りしたシルバーリングの方が錆びたり小傷がつきやすいかも知れないです。

サービス、ユーザエキスペリエンスト面で改善してほしいこと

箱が最初に届いた時から封になるはずのシールが開いていたので、発送途中で何かが発生している可能性もあると思いますが、なんだか包装が粗末で中古ぽい印象を受けるのはしかたなかったです。また、同封されている紙の仕様書にはちょっとしたシワがついていたり、誰かが一度触ったことがあるような感じが…。アップルの隙のない梱包を期待するのは難しいかもしれないですが、梱包発送でこの製品を本当に信用して良いか?自分の指輪からのデータが箱を事前に開けた第三者の誰かが監視されているのではないか?とか考えてしまいました。


以上一週間soxai ring 1を利用してのレビューでしたが、睡眠時の分析を出すのには最低でも2週間の睡眠データが必要とのことで、データが見えるようになったら再度ノートしようと思います。

この記事が参加している募集

#おすすめアプリ

3,488件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?