見出し画像

【無職】職業訓練 合格者説明会 書類がややこしい!

こんにちは。spuntoです。


税金が絡むところの書類は、なぜあんなにややこしいのでしょうか?とても混乱したので自分なりに整理し、考えたことをまとめました。


先日、求職者支援訓練試験を受けました。

前回の様子

訓練合格者説明会

無事合格し、合格者説明会に行きました。
10名程度の少人数で行われました。

1部と2部に分かれており、1部は雇用保険手続きの説明、
2部は職業訓練校に提出する書類の説明でした。


1部の説明はまだ分かりやすかったのですが、
2部の訓練校の書類と手続きが、よくわからない。


その理由として、


①認定日、指示日など色々な日付が多い
②書類の名前が聞きなれない
③自分で記入するところ、訓練校に記入してもらうところ、コピーが必要なものがある



説明会では、訓練生用に手続きをまとめた冊子やプリントが配られ、それを元に説明があります。

けれど初めて見るページで、どこに何が書いてあるか説明を聞きながら書類の名前を探すのは、ちょっと慌てます。

わたしは一度説明を受けるだけでは理解できない内容でした。
そのため、家に帰ってからゆっくり冊子を読もうと思っていました。


わたしの斜め後ろに60代くらいの女性が座っており、『内容が理解できない。この日付は何?この用紙は何?』と係の方に質問攻めでした。


その方は、もらった冊子とプリントにたくさん付箋をつけて、メモも取りながら聞いていたようでした。


そうですよね。あの説明わかりにくいですよね。。。(心の声)


係の方は面倒そうに事務的に対応していました。

『だからこれとそれは関係ないです。』
『いえ、それはさっきの話のことです。別の話です。』

など、なんか言い方が冷たいな〜と感じました。



国の書類や市の書類、税金が関係するものは手続きがいちいち難しくてわかりづらいのです。

なぜなのでしょうか。

混乱しながらも内容を整理しました。

雇用保険の手続きについて

 ①離職票の提出後


雇用保険説明会で失業認定申告書と雇用保険受給資格者証をもらい、月1回の認定日が決められます。

今後は次の認定日までに2回以上の就職活動をし、失業認定報告書に記入して提出します。(毎月)


失業認定報告書
失業認定報告書
雇用保険受給資格者証
雇用保険受給資格者証

 ②認定日


ハローワークに失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を持参し、係の人に就職活動状況を伝え日付など記入してもらいます(失業の認定)

 ③失業保険の給付制限がある場合


自己都合の退職などは、失業保険が降りるまで2ヶ月は待たないといけません。わたしの場合は待機期間7日+制限2ヶ月です。

ただ年末年始の関係で、離職票が退職日(12/10)からほぼ1ヶ月経って届き、年明け( 1/9)にようやく手続きできました。

そのため1/9から7日間は待機期間、そこからさらに2ヶ月後に給付となるため3月の頭にようやく給付です。
結局退職日から3ヶ月は経つことになります。

職業訓練の手続きについて

 ①職業訓練を受ける場合


訓練校に申込書を提出します。
(その前にキャリアコンサルティングを受ける場合がある)

 ②試験日


試験日が決まっており、受験1週間後に合否の連絡がありました。

 ③試験合格後


さらにその1週間後に合格者説明会があります。

そこで、失業認定報告書(次回の認定日用)と訓練生用ハローワーク受付票が配布されます。
そして、新しく就職支援計画書と職業訓練受講届、職業訓練受給証明書の書類が増えました。

就職支援計画書
就職支援計画書
職業訓練受講届
職業訓練受講届
職業訓練受講証明証
職業訓練受講証明証

就職支援計画書→ハローワークが作成してくれていました
失業認定報告書→自分で記入
職業訓練受講届、職業訓練受給証明書→訓練校に記入してもらい、後日ハローワークに提出(自分が記入する箇所もある)


雇用保険受給資格者証と就職支援計画書はコピーを取るよう言われました。

 ④訓練校の入所日


就職支援計画書のコピーと、記入した職業訓練受講届、職業訓練受給証明書の3つを訓練校の入所日に持参します。←今ここ

 ⑤入所手続きの後


訓練校の入所手続きが終わった後にハローワークに行き、
雇用保険受給資格者証の原本と失業認定報告書の2つを提出します。
(マイナンバーカードの確認あり)

雇用保険の認定日は、職業訓練が始まると変則的になるそうです。
(学校が休みの日に指定されるため、はじめに決まった月1回の認定日とはズレる)


うーん。

文章だと、とてもわかりにくいですね。

職業訓練を受けながら、失業保険の給付を受ける場合は日付も書類も様々で混乱します。

失業保険は、人生で給付される回数が何回もあるわけではないと思います。
そんな人たちがハローワークに来るため、職員の人は大変ですね。。。


自分が完全に理解していることを、まったく知識のない人にどう伝えるか。


丁寧な伝え方はもちろんのこと、寄り添う気持ちが大切です。

わたし自身も、長く勤めた職場では、お客さんに寄り添う気持ちがなかったな。。。と反省しました。

自分の立場が変わると、人はいろんなことに気づけるようになるのですね。

手続きについては、今後も記録していきます。


最後までお読みくださり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?