見出し画像

権田のキックが象徴する、平岡エスパルスの現在地VSヴィッセル神戸

久しぶりに、フラストレーションが溜まる試合だった。
「ボールを早く送るほど、ボールは早く戻ってくる」
これは、現在マンチェスターシティでヘッドコーチを務め、ヴィッセル神戸で監督を務めたリージョの言葉である。

この試合はまさに清水エスパルスにとってそんな試合だった。前節、自身のパスミスから失点に繋がったことも関係あるかもしれないが、権田はゴールキックでも、ボールをキャッチしても、ロングキックを使い続けた。

勿論、むやみに蹴り続けたわけではない。比較的高さがあるSB、原、片山を狙ってはいた。しかし、その殆どはタッチラインを割り、あるいはセカンドボールを拾われ、相手ボールになった。

前半、何度か左cbの鈴木義宜に出すのだが、そこから左SBの片山に展開しても、彼は右利きのため必ず内側にトラップする。中央には神戸のシステム上人が多いので、必ず詰まっていた。

そのような状況もあり、権田はこの試合、殆どロングボールを蹴り続け、相手ボールになり、また守備をする展開となった。正にリージョの言葉通りである。

試合後のコメントで、平岡監督は、ビルドアップには手をつけていなかったことを明言していた。

これは前節、クロス対応から二失点したことから守備の立ち位置を整理していて、ビルドアップに手がつかなかったのが現実だと思う。そして、このことからSNS上では「戦術がない」とも言われている。

シーズン前、平岡監督は「歴代監督のクラモフスキーの攻撃、ロティーナの守備の良いところを継承する」と明言した。しかし、はっきり言って両方とも全く見えない。これが地味に試合観戦している身からするときついのである。

権田がロングボール蹴り、その殆どが相手ボールになっていたことからビックセーブをしても素直に喜べなかった。

実際のところ、クラモフスキーの良いところであった攻撃麺での三角形を作りながらのペナ角へのランニングやレーンを意識した立ち位置、ロティーナの3ラインをコンパクトにしながら相手の正面に立ちながらのL字守備は見えないし、攻守においてその時の選手の判断任せに見えるのである。このように原則がないと、選手が自動的にプレーできないので、判断に迷いが出る。その結果、迷ってパスミスが生まれるのである。

このように、選手が迷っているように見える、選手同士の意図が合わない、停滞感は、どこかの代表監督と共通するものである。(悪い意味で)

実際のところ、昨シーズン就任後中2日の札幌戦ごの広島線での二週間で、ゴールキック含めビルドアップは改善していたし、遡れば2020シーズンも自陣からのビルドアップから得点が生まれたアウェイ札幌戦を考えても、ビルドアップのアイディアは持っている監督であるのだが、いかんせん選手がその時その時で判断しているだけというのが現在地に見える。

あいにく、代表ウィークがあり二週間空くので、怪我人の復帰を待ってビルドアップに着手するのは先ほどの試合後会見で伺えるので、期待したいと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?